直翅目キリギリス科の昆虫の一種。形は細長くバッタ型。体長(翅端まで)60mm内外、翅は腹端を超える。頭部は円錐型に突出。緑色または淡褐色、まれに紅色のものがある。本州以南〜東南アジアに広く分布。成虫は8〜9月に現れ、成虫で越冬し翌年7月頃まで見られる。高気温の春の夜に、草むらや庭木の上などでジーッと甲高い声で鳴く。鋭い口器で噛み付き、無理に引っ張ると首が抜けて残るのでクビキリの名が生じた。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
近所のヤチダモでコエゾゼミが鳴いてます(旭川)今夏は市街地にコエゾが多いと感じます森林性のため街中ではあまり聞かなかったのですが‥河川敷や広い法面を好むチョウセンキリギリスも住宅の小さな庭先のあちこちで鳴いてる‥何かの予兆? 今回は少々マニアックですが(いつもだってば)「道南に生息する南方系の動植物の多くは人為的な移入種では」という全くの素人の自説について、何とな~くアメダスデータを基にシミュレーションしてみました。 松前を基準に概ね緯度1°毎のアメダス地点(なるべく日本海側)の年平均気温をプロットトカラ列島の中之島が屋久島より低いのは恐らく標高が原因 大学卒業前に関西を旅したとき宿の人から「…
4月になりうぐいすが鳴きツバメが巣作りを初め、鳩が枝を持ってうろうろする春がやってきました。この時期ものすごいスピードでビュンビュン軒先を飛んでいるのはツバメです。 そして夜虫が一斉に鳴き始めました。ジーーーとかヴィーーーみたいな鳴き声が聞こえてくるので、これはオケラか?と思いました。以前玄関先でなにか電気が漏れているようなジーーーーという音がし、正体を突き止めたら土の中で、オケラでした。土の中からのジーーーーはオケラ。でもこの前キャンプに行ったときは木の上からジーーーが聞こえました。あれ?木の上から聞こえるけどオケラ?と思って調べてみると、クビキリギスでした。 クビキリギス、家でよく見かけま…
今朝は曇り空、朝食後いつもの公園へ散歩に。 楽しく散歩してきました♪ でも天気予報より早く、ポツポツと雨が降り出してました。 大急ぎで帰ってきて、家の薪棚の補充に。 この前補充してありましたが、減ってきました。 ババの畑に。 ここの薪を運びます。 中に越冬中のクビキリギスがいました。 これだけ積んで 薪棚は雨が本降りになる前にこれだけ埋まりました。 この他に、このシラカシも焚いています。 雨が本降りになったと思ったら止みました、でも午後また本降りに。 もうすぐ3月ですが暑かったり寒かったりと気温の変化が激しいです。 年度末に向けて明日からまたお仕事!
浦河町西幌別から見える南日高の山並み天馬街道野塚峠の向こう側は十勝の大平原 日曜日は今年初の練習日。サプライズでBTC(軽種馬育成調教センター)のH教官に部班運動を指導して頂けることになりました。 正直、少し緊張します。ワーホリ移住のKさんがレッスンを受けてるのを見て、まるで昭和の馬術部並みの厳しさ😱10代20代の頃なら「言われてなんぼ」の世界なので逆に言われなくなったらオシマイかな、と思ってましたが、50代60代になってそこまで叱咤されると精神的に立ち直れないかも‥それでも上達を志すストイックなKさんって凄すぎます。 各個騎乗だとどうしても「まいっか」とチンタラ乗ってしまう時がありますがプロ…
幸運(その6) おそらく、クビキリギス。とある神社に行くと、手水舎の所にいました。キリギリスの仲間のクビキリギス。キリギリスは、金運が上がるらしい。うれしいな。
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第205弾になります! 今回の生き物は、名前がこわ〜い生き物です! それは、クビキリギスです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 205. クビキリギス クビキリギスの特徴! クビキリギスの体長! クビキリギスの鳴き声! クビキリギスの名前の由来! 観察できる時期! 目撃場所! 瀬戸川って? 【保存版】生き物図鑑 205. クビキリギス!!(まとめ) 205.…
葉っぱの上でキラリと光る小さなハエ。 ハエといえど奇麗すぎます。 アシナガバエ ホント、脚が長いです。 ハエというと、嫌われ者のイメージですが、Wikipediaを読むと、特に人に害を及ぼす昆虫ではないようです。 ところで、これは? シロツメクサの上にいた? あった? これ、何? 生き物? 植物の何か? 何かの蛹でしょうか? それともカラスノゴマの実? もし、蛹だったら、密閉容器で飼育すれば羽化の時に正体が判明するはず。 散歩中、飛んできたクビキリギス。 クサキリと違って、頭部がやたらと尖っています。
こんにちは、たかおです。 台風16号が逸れてくれて一安心。 でも、となり町では停電が起きたと今朝の新聞で知りました。 最近の気象は油断できませんね。 台風が通り過ぎて今日は気温が上がり、夏を思い出さずにはいられない暑さとなりました。 台風16号による強風のためかカメトープ2号池の桜の葉がたくさん落ちていました。 1 落ち葉拾い カメトープ全景 手前が1号池、奥が2号池 まだまだ落ちてくるぞ 池の上に張ったネットにも溜まっていたのできれいにしました。 手前のネットが葉っぱの重みで水につかった ネットを強めに張って改善 前回同様にカワニナ付き葉っぱは蛍飛~ぷにカワニナもろとも投入 作業の途中でかな…
こんにちは、たかおです。 先週は台風8号の接近で草刈りがあまりできませんでした。 残った草を刈っているといろいろなバッタを見たので写真を撮ってみました。 自分が子どもだった頃よりバッタが多い気がして嬉しい反面、全然耕作していないからなぁと複雑な心境です。 まだまだ暑いのですがセミの声に混ざって虫の鳴く声を聴くことができました。 秋は近づいてますね。 イナゴ エンマコオロギ オンブバッタ クビキリギス クツワムシ? ショウリョウバッタ ヒシバッタ イナゴ イナゴ 幼虫 自分が子どもの頃には近所であまり見ることがありませんでしたが、草刈りをするようになったここ数年、見かけるようになりました。今日ま…
きょうの我が家クビキリギス(首切螽斯)褐色型と緑色型庭にて2024/09/29/日
きょうの我が家クビキリギス(首切螽蟖)庭にて2024/09/13/金
1年生では、生活科の「いきものだいすき」の単元で、虫取りをして、捕まえた虫を観察して記録しました。 バッタ、カマキリ、クビキリギスなど様々な虫を捕まえることができて喜んでいました。
友人と夜ご飯を食べた後、何だか夜風に当たりたい気分になって、その場で調べた公園に一緒に行った。こぢんまりとした遊具のある公園。いるのは一組の男女と私たちのみ。芝生を掻き分けて目当てのブランコに乗り、軽く酔ったのでベンチに腰掛ける。満腹の状態でブランコに乗ると、胃の内容物が揺れて気分が悪くなることを知った。あれはカネタタキあれはクビキリギス、月はどこにあるのだろうなどと話しながらのんびりしていると、いつの間にか1時間以上が経過。梅田にある割には人の往来が少なく、都会の喧騒から隔絶されている。ゆったりとした時間の流れが心地良かった。
7月のとある日の夜。ある虫の鳴き声がやたら聞こえる河川敷へ向かう。 「ジィッ・・ジィッ・・ジィッ・・」といった感じの鳴き声が多く聞こえるあたりで探索を開始すると1分もせず、鳴き声の主が見つかった。 ヤマヤブキリ(オス) よく似たヤブキリが樹上で鳴くことが多いのに対し、本種は草地で鳴いていることがほとんどである。ヤブキリと生息地が被ることも普通にあるが、鳴き声は全く違い、ヤマヤブキリの体型はかなり丸っこく、外見でも見分けられる。 この場所ではかなり個体数が多く、警戒心もさほど高くない上に草地の奥深くで鳴いている訳でもないため、面白いくらいポンポン見つかる。 オスがよく鳴いているあたりを探すと、メ…
(浦河にて)8月最初の練習日蒸し暑さに加え馬に集るブヨには悩まされます 盆休で昨夜から旭川です。 予想どおり高速バスは満席。ペガサス号は2号車増発、旭川号は臨時便でなんとかたどり着きました。 日中の猛暑は浦河の比でありませんが、浦河ほどの湿気はなく日陰に逃げ込むと風が心地よい😌 ミンミンゼミが旭川にもいる!? 前記事のブコメで頂いた情報と作成中に届いた妻からのメール。 今まで自分が声を聞いた最北は美唄だったので、ぜひ確認したい!何故なら現在、屈斜路湖のワコトミンミンが北限とされてますので、これを覆すことになるからです。 ところが今朝、目を覚まされたのはミンミンの声。 探索するまでもなく、あっさ…
ヒオウギ(檜扇、桧扇、日扇)の花は遠目にも鮮やかで、キリギリス(ヤブキリかクビキリギス)がその花に乗っている画像は2年前のもの。ヒオウギは主に西日本の山野に自生するアヤメ科の多年草で、朝鮮半島や中国、インドにも分布する。7~8月頃、数本に枝分かれした茎の上部にオレンジ色の鮮やかな6弁花をつける。花びらはほぼ水平に大きく開き、濃い赤の斑点模様が入る。 その名前は広い剣状の葉が扇形に並ぶ様子を、ヒノキの薄板を綴じて作った桧扇に見立てたことに由来する。緋色の花色から「緋扇」と呼ばれたとも言われている。別名はカラスオウギ。花の豹柄から英名では「レオパード・フラワー」と呼ばれる。ヒオウギは関西の祭りに欠…
塀にはりついて動かない。何これ、調べてみたらクビキリギス。鳴く虫だけど意外と危険。やっぱり、外の仕事は手袋と長靴が必須。
ヒオウギ(檜扇、桧扇、日扇)は主に西日本の山野に自生するアヤメ科の多年草で、朝鮮半島や中国、インドにも分布します。7~8月頃、数本に枝分かれした茎の上部にオレンジ色の鮮やかな6弁花をつけます。花びらはほぼ水平に大きく開き、濃い赤の斑点模様が入ります。葉が剣状で、何枚も重なり合って扇を広げたように見えることから「檜扇」となったようで、別名はカラスオウギ。 黒の枕詞に使われる「ぬばたま」はこのヒオウギの種子のことで、種子は丸く、真っ黒でツヤがあるのが特徴。『万葉集』では黒や夜、夕などの枕詞として使われています。 *平安時代の『古語拾遺』によれば、厄災が村を襲った際、ヒノキの薄板を綴じて作った「檜扇…
バッタに噛まれて痛い! 草食性なのになぜ!? 草食系の代表種、トノサマバッタ。安全。外でバッタを見つけて捕まえてみたらガブリと予想外に噛みつかれてしまったという経験をした方は多いのではないでしょうか?草を食べているはずなのになぜバッタの口はこんなに痛いんだ!?と疑問に思えば、実はバッタには肉食のものがいたりします。今回は夏に向けて人気の高いバッタをテーマにこんなバッタは噛む傾向にあるよというものを紹介していきます。 バッタに噛まれて痛い! 草食性なのになぜ!? バッタとは? 肉食性バッタの特徴と傾向について 草食性バッタの特徴と傾向について 雑食性バッタについて 噛まれないための持ち方 バッタ…
16歳になっても何も変わることなく元気にしています。 にゃるそっくから1日がはじまります。 人間のお昼ごはんが気になります。 プルが好きそうなものは何もありませんが。 至近距離で見られながらおにぎりを食べています。 私の口元から目を離しません。 ぴったりマークされている私。おとうさんのほうに行ってよ💦 昨晩、バッタみたいな虫が飛んできました。 調べたところ、クビキリギスというものみたいです。 昼間はカメムシが休んでいたり、おととい追い払ったはずのよくわからない虫が同じレンガの位置に戻ってきたり。 虫が多い季節なのもあるのでしょうが、もしかしてあの大きいカマ草が呼んでいるのではないでしょうか? …
一般社団法人 日本記念日協会 4月22日 - Wikipedia 本のたんけんにしゅっぱ~つ!! 図書室 4月23日は「子ども読書の日」 子供の読書活動を応援する全国的な情報サイト 「子ども読書の情報館」 綾瀬市立中央公民館 提供期限6/23日まで 文部科学省 読む人も読まれる本もうれしいね R70 右は寺尾 b.hatena.ne.jp さがみ野 死にかけのアゲハチョウ es.wikipedia.org ハゴロモジャスミンという花だそうです。 es.wikipedia.org 同 空缶ひとつでも不法投棄です。 きれいな道路にしましょう! 不法投棄は犯罪です。 廃棄物の処理及び清掃に関する法律…
こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。では早速。 【今回の昆虫】 クビキリギス、ルリクチブトカメムシ、イチモンジカメムシ、ツマグロヒョウモン、キシタホソバ、トビイロケアリ (計6種) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 種名:クビキリギス 分類:バッタ目キリギリス科体長:55〜65mm時期:10〜翌年7月 イネ科の植物が多い草むらに生息していて、草さえあればどこでも見られる種類です。「ジーー」と鳴きますが、ケラも同じような声で鳴くので紛らわしいです。 アゴの力が強く、噛みつかれた状態で引き剝がそうとすると、首が千切れるほどであることから「クビキリ」ギス…
日曜日朝の善福寺公園は快晴。朝から気温が上昇中。 キリギリスの仲間らしいのが葉っぱの上に。 クビキリギス、それとも、かなり大きめなのでひょっとしてカヤキリ? カヤキリは日本のキリギリスの中では最大級。ただし、東京ではすでに絶滅したといわれ、成虫になるのは7月ごろといわれるが・・・。 小さな黒っぽいカメムシの上に別のカメムシが乗っていて、やがて離れていった。 下がメス、上がオスで、交尾のあとか? 触角の先端が黄色っぽいからツマキヘリカメムシか。 上に乗っていたのはお尻に突起があるが、もしかして交尾器? 上池をめぐっていると、ヤエちゃんらしいメスのカワセミ。 ダイブしてエビのようなのをゲット。 最…