企業などを対象に、ユーザーである一個人の中で、製品・商品などに対して苦情(クレーム)を申しつける際に、過剰に被害者を演じ、時には恫喝とすら思えるような行為に及ぶ者があり、そのような者に対して企業サイドがある種の「隠語」として用いてきた言葉。 ただし、最近はコンシュマー・サービスの向上と、法律部分も含めたメーカー・ユーザー相互のコミュニケーションの確立により、悪質と思われるようなクレーマーは減り、それにともなってこの語も「隠語」的なポジションから逆に一般用語として定着するようになった。
以前、こんな記事を書きました。 tako-chan.hatenadiary.com 最近、行きつけの雑貨屋の店員さんと話していて、お客さんからのクレームの話になりました。それも「そんなこと店側に言っても仕方ないじゃない?」という内容のクレームです。 私は自分が販売員経験者であることを明かしていないので、その場では「そうなんだねー」くらいで済ませたのですが、家に帰って思い出してみると、「そういえば私もいろんなクレーマー客にからまれたなぁ」と思い出すことがいくつもあり・・・。 今日はその中で、「まだ笑える程度のヤツ」をご紹介します。 1・「超合金ではありません」 ある日、大学生くらいのカップルが店…
クレーマーと思っても、要望に理由があるときもあるでしょう。 「どこまで無理を聞いてくれるのか」ということへの対応は、手間がかかるほど、問題になることです。特別扱いは、高価なサービスとなるからです。
顧客満足度は、施す側と受ける側の両面からみることです。 ウインウインの関係になっているのかということです。 受ける側が施す側にサービスを求めすぎると、クレーマーになります。 すると、施す側の、感情労働となります。うつやメンヘラの問題へとなりかねません。
何でもない日に、ケーキが食べたい! 先日、娘たちと出かけたついでに ショッピングモールのケーキのチェーン店の前通ったら 美味しそうないちごショートが20%オフって! そりゃあ買うでしょ! いちごショート大好き🤍 ウキウキしながら、 1人しか並んでなかったから 後ろに並んで少し待って、 いちごショートを3人分購入🎶 PayPay払いをして、店員のお姉さんがレシートをトレーに置いたから取ろうとしたら 店員さん、 「ありがとうございましたー」のあ、くらいで 言いながらもう背中向けて奥のほうへ入っていく... まだ私、レシート取ってもない。 え? なんかいい気分じゃないよ... せめて「ありがとうござ…
クレーマーレベルのクライアント対応シリーズになってきました。以前話した「密室でクレーマー担当にさせられた」の続きです。いろいろ対応しているうちに信頼されて感謝されてしまうようになりました。 何か特別なことをしたわけでもありません。ただ特別身構えていたわけでもないです。よく「腫れ物に触る対応をする」とか「毅然と断る」という対応法がなくはないのですが、仕事としてやるべきところは普通にやっていただけです。 他のクライアントの対応と何が違うのかは私自身よく分かりません。ただ話はどんな内容でもよく聞く(そしてこれは別にこのケースに限った話ではない)ところでしょうか。仕事に直接関係ない話でもとりあえず聞き…
気付いたらもう12月の下旬 はっきりいっておれはもう年末気分なのでやる気があまりない。はよ次の休みが来んかな。 雪も降り始めて朝の車内はガチゴチに凍ってる。解凍スプレーを常備していたはずなのに、中身なくなっていた。 昨日のこともあやうやなのに去年の冬なんて忘れているから仕方ない。また買い直そう。 今日は前講師したやつの感想?を集計したやつをいただいて、みなさんまあ温かいコメントをくれてほっこり の、はずが、 なんか1人だけ 前置きが長い、知ったかぶりがムカついた 匿名をいいことにおめえ顔と名前晒せやああ!!! どうしてこんなことをわざわざ書く人がいるんだろう。大学生とかのみなさん感想文とか書く…
皆さんこんにちは しーままです ワールドカップ決勝戦盛り上がりましたね 私含め寝不足な方も多いんじゃないでしょうか 今日は定期検診に行ってきました 病院までのBGMはもちろんMaroon5です 予約10時で10時ちょうどに受付して 名前が呼ばれたのが11時過ぎ 毎回こうなので予約の意味とは?と 思ってしまいます 緊急で優先すべき患者さんがいるのは 想像できますが、もっとシームレスな 診療を実現する方法はないのかなぁと 無知ゆえにぐだくだ考えてしまいました 夫はこういうストレスを全く感じないタイプ どれだけ待たされても文句ひとつ言いません 飲食店で、頼んだものと違う商品がきたり 会計が間違ってい…
こんにちは。白野狐です。今年も終わりに近づいて世間もなにかとあわただしい日々が続いております。コロナやインフルエンザのこともありますので、この世界の皆様には健康にご留意いただいて、すこしでも平穏な来年を迎えられるようにしたいものです。 今回のお題は「持ち家それとも賃貸?」という私ども庶民には全く意味のない問いです。「お金がないから賃貸一択」で話は終わりです。なぜ、これをお題にとりあげたかというと、「子供の声がうるさいので公園廃止」というニュースを読んだからです。それについて思うところを記しておきたいと思います。つまりこれから書くことは私の個人的意見なので、そこはご了解いただきたいと思います。 …
youtube.com
どうも、おっさんです。 最近、全国的に注目されているあのニュース、私は少々気になりました。 長野県の住宅地の中にある公園が、近隣の住民の騒音被害を訴える苦情を受けて廃止されることになったというあのニュースです。 報道によると、この公園は児童センターに隣接しており、多いときは50人ほどの子どもたちをここで遊ばせていたそうです。この住民は、子どもたちの歓声のほか敷地内にボールが入って植栽が荒らされたり、送迎の車両による騒音や渋滞などにも悩まされたといいます。 この住民は決して公園の廃止を求めたわけではなく、上記の被害を軽減するよう、公園を管理する長野市に求めたそうですが、有効な解決策を見出すことは…
今の感想: ★★★ 昨日はいろいろあった. いろいろあったので暴飲暴食した. 後悔はしている. あと昨晩は夢を見て, 役所か何かの窓口で延々とクレームをつける夢だった. なんか物理と電子の証明書があって, 電子でいけると思ったら物理が必要, みたいなことを言われて, なんで物理がいるんだよぉ...! みたいなことを延々と言っていた気がする. クレーマーになった感があり, なんかこう, 俺の老後はああなるのかな... みたいな, 悲しい気持ちになった.
AIにまつわるエッセイが面白かった海猫沢めろんさん・・・の名前を、そういえば子育て本の棚で見かけたことがあったような?と思い、見てみたらありました。 視点が面白かったです。 P6 震災がおきた2011年。シェアハウスで同居していた彼女とのあいだに、子供が生まれた。保活に戸惑い、なにもかもわからないまま自宅で面倒を見た1年目が終わり、翌年、パートナーが体調を崩した。別居してぼくがワンオペせざるをえない状況となり、ぎりぎりなんとか保育園に入れることができたものの、そこは区外の認証保育園だった。 子供を育ててわかったのは、東京で育児することの異常なほどの困難さだ。・・・ そんなデスゲームを生き延びた…
いろんな人が、います。 理詰めで来る人もいるし、声を荒げる人も、いますね。 その両方を兼ね備えた人がいて。 対応は慎重にしています。 まず、自分で判断しないこと、かな。 必ず、上司やベンダーを通しています。 自分で判断すると、炎上した時に、味方がいなくなるから。 かなり、守備的です。 騒がれると、大変ですからね。 社員生命にも、関わります。 「クレーマー対応」、かも知れません。 なるべく下手に出て、話を聞いて。 「話を聞くこと」が、大切なんですよ。 クレーマーの部類に入る人も、その意見は他の人が出してくれない、有益な場合も、多いですからね。
こんにちは、最近の光熱費高騰にgreen家もびっくりです。 我が家の構成は、妻👩・ワンコ🐩・息子👦・私😢の4人家族です。ちなみ、上の記載順は力の序列を表します。 そんなことは良いのですが、最強の妻が「ぎゃー、おかしい間違っている」とガス料金の通知をみて叫ぶのです。 今日のお話しはそんな光熱費高騰のお話しです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); greenお前が家族最弱😡 // 最弱お父さん異世界転生で最強お兄さんになる妄想でバランスをとります😊 今回の記事では、ガス料金の通知が来た時の話と、我が家のガス料金推移の確認、光熱費高…
2023年1月27日、後藤担当大臣が記者会見をしている。 新型コロナ対策本部だけではなく、記者会見にも岸田首相が出て来るべきではないの? 5月8日までなんで引っ張るの? そもそも無類へ移行していいんじゃないの? まあいいや。とりあえず特措法が終わるということだけでも大きい。 ぎりぎり合格点というところではないでしょうか。決めないよりはましである。人命軽視派の医者たち*1は、マスクをやめたら心配とまだ言っているが、何が心配なのかさっぱり理解できない。 2023年1月末現在、順調に波は引いている。尾身さん「これからも、気を付けるべきである」 医療業界の人だけ気を付けておいてよ。みんな、仕事や生活で…
さて、私の勤務していた湘南くすの木は大切にする優先順位が クレーマー > 利用者様 > 職員 となっていました。 以下、施設長宛に提言した内容です。 ***************** Nさんの息子さんがちょっと怪我をさせた位で「金返せ」とか言ってたそうですけど、こちらも商売でやってるわけですから金を払わない奴は客じゃないですよ。 クレーマーが騒ぐ度に職員を異動させて「申し訳ありません」って謝ってるようですが正気ですか? 給料が安いからと言って職員のみなさんの価値まで安いと思ったら大間違いですよ! 商売の基本は 職員 > 利用者様 です。 職員の皆さんが居なくちゃ何一つ始められないんです。 ク…
どうもムリナクです。 本日も何とかコールセンター業務(クレーム対応)終了です。 久々に台パン案件きましたー(辛) 早口で3時間以上ネチネチ喋り続けるスタミナ無尽蔵クレーマーさんと遭遇。 全然高圧的じゃないし怒鳴ることもないんですが、 とにかく話が長いわ、言ってること訳わかんないわでイライラMAXでした〜 電話冒頭から 解決方法あるのにこちらからの案内·提案を拒否し、ひたすら自分で考えたというトンチンカンなアイデアを力説するクレーマーさん。 遮ろうとすると「とりあえず聞いて!」と。 仕方ないのでひと通り聞いてあげた後にようやく解決方法を案内したら 「早く言ってよまったく!!」とキレ気味でご指摘を…
20年前とかパンクでもスキンズやジャパコアは愛国と言うよりも、今で言うネトウヨ的な思想で、そんな人たちは今どうしとんやろう?と度々に思う。 それは特に今でもバンドをやってる人たちに対して。 時世が時世やからで、芸能界で言うコンプライアンス的な事で言いたい事も言えん様になっとんならそれはサブいなぁ、と。 尤も今でもネトウヨ的な事を言うとったらそれもそれでサブいが。 なんやろ、ネトウヨ的な事とは勿論他国に対しての思考で、まぁ所謂ヘイトです。 スキンズやジャパコアはそれが結構激しかった。 その思考のまま、例えば私が海外のバンドのツアーサポートを地元でやった時には「日本に来たんやったら日本語でしゃべら…
神達に拾われた男 2 : 第2話 「リョウマと防犯訓練」 バンブーフォレストに言いがかりをつけるクレーマーが再び。カルラの調査によると、テイマーギルド内では強い魔獣を重視する主流派と魔獣との共存を重視する反主流派との間で派閥争いが起こっており、反主流派である支部長のテイラーの地位を下げたがっている者が、支部長が期待している店の評判を落とそうとしているとのこと。 スライム研究者で従魔術師の三人(コーキン、トニー、ロベリア)は店長候補。研究所の頃はブラックな待遇だったらしい。 リョウマは襲撃を受けるようになる。自身の護衛は一人で行い、痛めつけられて治療費まで請求される噂を広げつつ、店の方でも防犯訓…
[文字起こし] 面白がる人もいるし、人それぞれ 「クレーム」と言ってしまったので、その言葉に反応してしまった人がいるが、その人は別にクレーマーではない。そのように思う人もいるだろう。 「クレーム」と言ったことで、「クレーマー」という印象を与えてしまったが、事実は違う。 ありがたいアドバイスとして受け取り、 その人は決してクレーマーではない。 私たちは分からない。 自分が分かっていることは、ほんの少しで、多くの人が分からない世界で生きている。 自分自身についても、自分で自分のことを分かっている部分は、ほんの僅かである。 9割以上は無意識と言われている通り、私たちは知らない「自分」として存在として…
昨日仕事をしている中で、なかなか可哀想な人と接した。何が可哀想かというと、相手(彼から見れば我々)の意図を理解しようともせず、自分が言いたいことを言いたいように言うのだ。一言で言えば、「なんでそういうこと言うかなぁ」という人だ。 もちろん、我々の伝え方が悪かったこともあるだろう。それはそれで反省するとして、事を複雑にしているのは確実に彼なのだ。何をどうすれば物事が解決するかを考えず、ただ言われたことに反応し、自分の主張を繰り返す。(なんだか書いていると、ただのクレーマーのように思えてきた) その人との会話を眺めていて(チャットでやりとりしていた)、なんだか可笑しくなってしまった。 「この人は、…
DANGO母です。 内館牧子著。 昔話に説教、趣味の講釈、病気自慢に孫自慢。 そうかと思えば、無気力、そしてクレーマー。 これをお年寄りがやっちゃうと「老害の人」と言われます。 「終わった人」「すぐ死ぬんだから」「今度生まれたら」に続く高齢者小説第四弾「老害の人」です。 私自身、数年前に突然「これからは人生100年時代」と若い政治家に突きつけられ、年金だけでは生活していけないよ、あと2,000万円足りないよ、と財務省が試算して、年を取るのはお先真っ暗な気分になっていました。 お金が足りないから自分で死ねるのか?と聞かれても、これがなかなか難しい問題です。 そのうち、私も立派な老害の人になりそう…
センター縮小により、あたしはメガバンクの仕事を失った。そして、あたしはコールセンターの仕事しかできない人間になっていたので、そのまま別業務にうつった。次は保険、某大手保険会社なのだけれど非常に難しい仕事だった。この頃のあたしはもうオペレーターではなくなっていた。 現場の監督者としての採用。 コールセンター独自の肩書かもしれないけれどスーパーバイザーになっていた。 ラウンド(センター内を歩いて困っているオペレーターがいたら駆けつけてフォローする) を一日中しているうちに、オペレーターが手を挙げる前にあたしは行くことができた。 表情一つ、その眼の動きだけでも察知できた。 強烈なクレームはあたしが交…
勇気を出して色んな先生と向き合ったにも関わらず、結局心はざわざわしたままで、むしろ手紙を出す前よりも怒りは増した。 正直なところ、3名の先生の存在や京進の存在を余計に許せなくなった。これは昔から思っていることなのだけれど、京進の先生たちを見ていると、 「なんでもっと他人を思いやれないのかな?」 とつくづく思う。 私も先生たちも、ひとつの心を持った同じ人間であるはずなのに、なんでもっと想像力を働かせて他人の心に寄り添おうとしないのだろう? なんで他人の痛みに寄り添った言葉がけができないのだろう? なんでそんな簡単なこともできないのだろう?と。 とにかく、人間的な何かが欠落している人があまりにも多…