【communitarianism】 「共同体主義」 20世紀後半のアメリカを中心に発展してきた共同体(コミュニティ)の価値を重んじる政治思想。 イギリスの社会学者ジェラード・デランティの整理によれば、共同体主義には、自由主義的共同体主義(リベラル・コミュニタリアニズム)、ラディカル多元主義、公民的共和主義、統治的共同体主義(ガヴァメンタル・コミュニタリアニズム)の四潮流があるという。
チャールズ・テイラー、アラスデア・マッキンタイア、マイケル・ウォルツァー、マイケル・サンデル、アミタイ・エツィオーニなど。
ジョセフ・ヒース『ルールに従う:社会科学の規範理論序説』NTT出版(2013) ルース・アビィ『チャールズ・テイラーの思想』名古屋大学出版会(2019) 新・読書日記31 – ラボ読書梟 (旧 はてなブログ大学文学部)
バーリン= 問題は消極的自由の説明です。 ポジティブ・ウェルフェア=参加型社会保障。 コミュニタリズム=文化的な共同体(国家、地域、家族など)の中で培われる価値観を重視。
これまで政治と経済について触れてきたが、そろそろ「倫政組」のためにも、倫理的分野のことも加味していこう。 「合意」に関連した思想家 リベラリズム・リバタニアリズム・コミュタリアニズム 「合意」に関連した思想家 ■「合意」に関連して、以下のような思想を展開したのは誰か。4択から選びなさい。 「人は、互いに合意に至ることを可能にするような理性をもっている。そのような理性を対等な立場が保障されて使用するならば、万人が同意することができるルールを発見できる」 ①アーレント ②ハーバーマス ③ホルクハイマー ④ロールズ 答えは②のハーバーマス。ドイツ・フランクフルト学派の第2世代の考え方だ。現在93歳、…
今日読んだ本: ホルヘ・ルイス・ボルヘス『記憶の図書館』 チャールズ・テイラー『自我の源泉』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ フロベール「私は自分の文章を急かすことを拒む」 ボルヘス「物事は間接的に語る時に最も強くなる」 バーナード・ショー (1856-1950) イギリスの脚本家、文学者。 ボルヘス「フロベールを読まないのは間違い」 ボルヘス「人が完璧を求めるのは、他のものを求めることが不可能だから」 テイラー「アイデンティティは複雑かつ多面的」 テイラー「自分とは何者であるかを私が明らかにする時、私の立場を明らかにすることによってである」 …
幸福とは何か、そしてそれをどのように手に入れるのか。この問いは、古代から現代に至るまで、多くの哲学者たちが探求してきたテーマです。本記事では、幸福を追求するための10の哲学的アプローチをご紹介します。それぞれの考え方を知ることで、自分に合った方法を見つけ、より充実した人生を送る手助けとなるでしょう。 1. 快楽主義(エピクロス) 痛みのない状態と精神的な快楽を追求することで幸福を得る。 エピクロスは、幸福を「快楽の追求」と定義しましたが、それは一時的な快楽ではなく、心の平安や不安のない状態を指します。彼は過度な欲望や物質的な豊かさを求めるのではなく、質素な生活と友人との交流を重視しました。痛み…
どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW―challengeで~す。 今回は社会福祉士35回の勉強のポイントと勉強方法について!(社会福祉の原理と政策(旧現代社会と福祉)編)をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(•‿•) 目次 今回は社会福祉の原理と政策について!😙 1問目!📝 問題とポイントについて! ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!) ステップ2(できたらここまで!)、ステップ3(ここまでできたら完璧!) 2問目!📝 問題とポイントについて! ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかる…
こんにちは。冨樫純です。 本を紹介します。 ①この本を選んだ理由 政治哲学に興味があり、新書なので読みやすいと思い購入しました。 ②こんな本です 『正義とは何か』 現代政治哲学の6つの視点 神島 裕子著 中公新書 アメリカの政治哲学者ロールズは『正義論』で、公正な社会を構想し、功利主義を批判、社会契約説を現代から再構成した。 民主主義の原理ともいえるその理論は、社会倫理の議論を捲き起こす。 国際社会の中で、自由、権利、財・資源、義務は、どう分配されうるか。 本書では、サンデルの立脚地であるコミュニタリアニズムなど六つの代表的視点を取り上げ、現代の課題に思想家たちがいかに応答したかに迫る。現代正…
少しお知らせが遅くなってしまいましたが、『週刊金融財政事情』 2024年7月16日号に森村進著『正義とは何か』(講談社現代新書) の書評を掲載していただきました。ぜひご覧いただければ幸いです! 『正義とは何か』 | きんざいOnline (kinzai-online.jp) 森村進先生はロックの所有権論を現代に蘇らせた自然権論的リバタリアニズムの理論家であり*1、現代の日本を代表する法哲学者の一人です*2。森村先生の『自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門』や『リバタリアニズム読本』などを手に取ってリバタリアニズムに関心を持ったという方も多いのではないでしょうか*3。私自身は帰結主義的なア…
数の限られた商品に対し欲しがる人の方が多い場合、何を基準に分配するべきか。通常の商品は基本的に先着順であり、まれに抽選が行われる。また、オークションはより金を払える人を選抜するシステムと言える。法哲学者の登尾章は、神ならぬ人間にはどの選択方法が最も適切かなど知りえず、優劣はつけられないので転売に法的な規制をすべきではないとする。*1。コミュニタリアンのM. J. サンデルも、分配における規範について、変わりうるし何が主流となるべきかも明らかではないとする*2。ただし、サンデルの方は、〈われわれが望むのは、何でも売り物にされる社会だろうか。〉*3と市場主義一辺倒を批判し、一概には決められないから…
*「まどか」の名を冠するに相応しい物語 魔法少女まどか☆マギカ。新房昭之氏、虚淵玄氏、蒼樹うめ氏をはじめ、スタジオシャフト、劇団イヌカレー、梶浦由記氏といった多彩な才能のコラボレーションによって生み出された同作は2011年、東日本大震災の翌月に放映されたTVアニメーション最終話が大きな反響を呼び起こし、批評誌『ユリイカ』で総特集が組まれるなどアニメーションというジャンルを超えて現代表象文化に多大なインパクトをもたらしました。そして翌々年に公開された映画『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』も絢爛豪華な映像と衝撃的な結末が話題を集め、これまた期待に違わない大ヒットを成し遂げました。…
大問の最後(大問第6問)は、5問。ジェンダーの問題、地域社会の課題をめぐる現代政治哲学者の論考にかかわる問題など、知識と判断力が求められた。 第1問 知識問題 「ミルの原典資料から女性解放論の内容を読み取り,その内容をミルの女性解放論や他者 危害の原則に関する既有の知識と結び付けて,両者の概念的関係について考察できるか を問う。」という趣旨の問題。 J.S.ミルの自伝を資料文とした出題だが、ミルが女性参政権を主張したことを知らなければ答えられない問題であった。 知っていれば①の「どの文明社会の成員に対しても,その意志に反して権力を正当に行使で きる唯一の目的は,他人への危害を防ぐことである。」…
最近読んだ本から。 律令国家と隋唐文明 律令国家の受容と成立を国際関係とともにダイナミックに描き出している。国号「日本」や君主号「天皇」といった、こんにちの日本の基礎がはじめて築かれた。それは、中国や朝鮮との対外的な緊張関係による要請が大きな一因だった。数百年の時間をかけて築き上げられた隋唐の律令制を、言わば"ぽっと出"の日本はどのように吸収していったのか。新書のなかでも久しぶりに骨のある本というか、難しいけれど読み応えがある。 律令国家と隋唐文明 (岩波新書) 作者:大津 透 岩波書店 Amazon アイデンティティと暴力 アイデンティティは「単一のものではなく」、「選ぶことが出来る」し、「…
2021年のサンプル問題に続いて、大学入試センターは2022年11月に「試作問題」を公表している。 「公共」は「政治・経済」や「倫理」、あるいは「地理総合、歴史総合」との組み合わせで60分。「政治・経済」と「倫理」との組み合わせの「公共」は大問2つ(小問8つ)で、「政治・経済」は大問4つ(小問26)、「倫理」も大問4つ(小問25)。と言うことは「公共」の占める比率は1/4程度しかないということになる。 半分かと思い込んでいたが・・・25点分しかない。 一方、「地理総合/歴史総合」との組み合わせの「公共」は大問4つで、地理が大問4つ(小問16)、歴史が大問2つ(18問)。ここでは公共と地歴との比…
はじめに 正義とは何かという問いは、古代ギリシャの哲学者プラトンから現代に至るまで、多くの思想家たちによって探求されてきました。その中でも特に影響力が大きいのが、20世紀のアメリカの哲学者ジョン・ロールズの正義論です。彼の著書『正義論』は、正義についての新しい視点を提供し、多くの議論を呼び起こしました。本記事では、ロールズの正義論を中心に、正義についての考えを深めていきます。 1. ロールズの正義論とは ロールズの正義論は、「原初状態」と「無知のヴェール」という概念に基づいています。原初状態とは、公正な社会を設計する際に、個々の利害関係者が自らの地位や能力を知らない状態のことを指します。この状…
「分人」に関してはホームページを読んだ程度の知識しかなかったが、最近いろんなところで引用されているのを連続で見たので、ちゃんと勉強した上で分人主義を批判しようと思い、原点である『私とは何か 「個人」から「分人」へ』を読んだ。私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)作者:平野啓一郎講談社Amazon批判の議論を書こうと思ったが、書き始めると挫折する雰囲気を感じたので、せめて勉強になった点をまとめた読書ログ的なことだけでも残したく、考えたことをまとめておく。もしかしたら、この本以降の書籍などで「分人」観がさらに深められてるかもしれないが、この本の内容のみに基づいて書くのでご了承くださ…
こんにちは。冨樫純です。 本を紹介します。 ①この本を選んだ理由 元々ベーシックインカムに興味があり、また、筆者の話を動画で観て感動し、本を購入したくなりました。 ②こんな本です 『AI時代の新・ベーシックインカム論 』 井上智洋著 光文社新書 ベーシックインカムとは、「政府が、すべての人に必要最低限の生活を保障する収入を無条件に支給する」制度を指す。 近年、特にヨーロッパ諸国を中心にBI導入をめぐる動きはかつてないほど盛んになっている。 主な理由は二つある。 一つは、格差の拡大や貧困の増大を改善する手段としての期待、もう一つは、人工知能(AI)やロボットが多くの人の雇用を奪うようになるのでは…
An Overview of Theories of Justice: From Rawls to Sen and Human Security www.youtube.com 正義論 この授業では、正義論についての概要が解説されています。まず、ジョン・ロールズの正義論が紹介され、功利主義批判や無知のベールの概念、公正な機会均等の原理と格差の原理について説明されています。次に、アメリカの政治哲学の4つの潮流(リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズム、コンサバティズム)が比較されています。最後に、アマルティア・センの正義論と潜在能力アプローチ、および国連開発計画の人間の安全保障の概念…
幸福と存在に関する深い洞察を提供する5つの要素 幸福と存在について考えることは、多くの人にとって魅力的なテーマです。 この記事では、幸福と存在に関連する5つの重要な要素を掘り下げていきます。 哲学者たちの幸福論を理解する、自己実現への道としての存在、社会との関わりが生み出す幸福感、精神的平穏を得る方法を探求する、そして存在の意義と幸福との関連性を考える、といったテーマです。 それぞれの要素について詳しく解説していきます。 哲学者たちの幸福論を理解する 幸福についての考え方は、哲学者たちによって大きく異なります。 アリストテレスは「徳による活動こそが幸福である」と説きました。 この考えに基づくと…
思い付いたのだが、仮説にまでなっていない。その根気がない。 英米の自由市場重視主義、リバータリアニズム、小さな政府指向、とEUの共同体重視、コミュニタリアニズム、どちらかと言えば大きな政府指向は、経済、社会における両者の対立軸になっている。 もし世界中が、英米の自由市場重視主義になったら、つまり可能な限り自由競争を進め、政府は可能な限りそこに介入しない、貧富の格差はある程度放置する、となったら、英米の儲けは今より減るのではないかと思う。 というのも、今のEUは多めの課税をかけて、自由競争を少し抑え、共同体にお金を分配して、どちらかというと共同体を大切にしている。簡単に言えば、英米より少し効率の…