王冠を表すラテン語"corona"。英語におけるcorona(コロナ)の語源である。
太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。太陽冠。皆既日食のときに肉眼で観測できる。
※画像はwikipediaより(著作:Luc Viatour)
愛知県小牧市に本社を置く企業。コロナグループの中核。
メキシコ・モデロ社製のビール。 スムーズな飲み心地と、ライムを入れて飲むスタイルが有名。 大相撲の元横綱武蔵丸の好物でもある。
京都の裏通りにある洋食屋さん。
英文表記:CORONA CORPORATION 証券コード:5909 株式会社コロナは、暖房機器、空調・家電機器、住宅設備機器の製造・販売を主な事業とする会社。
トヨタ自動車の小型乗用車。
昭和32年に初代モデルが発売されて以来、日産のブルーバードと共に日本の代表的なファミリーセダンとして親しまれ、当時の熾烈な販売合戦は両者のイニシャルを取って「BC戦争」とも呼ばれた。名称の由来は皆既日食で観測できる太陽の周りに見えるコロナから。
平成15年に車名を「プレミオ」に改め、現在に至る。
→ プレミオ
お気に入りの極小しゃもじが見当たらず。外に出すことはまずないので無くなるはずはない。しかし1時間ほど探したものの見つからず。自分の所有物が無くなるのって非常にストレスが大きくて。洗濯したあと、靴下の片方が無くなるのさえ気分が悪くなる(笑)。 とりあえず、一旦忘れようとしてみようと思って他ごとを済ませていたら、水切りかごの死角になったところに隠れていました。よかった。 このしゃもじは3coinsが初めて電子レンジ用の炊飯器を販売したときについていたもので非常に使いやすい。しゃもじ付きで500円ほどで非常に太っ腹でした。最近は電気炊飯器は収納したままで使っていません。たまに人が来て3合とか5合とか…
お題「最近ドキドキしたこと」 パンを銜えたままコーナリングを駆け抜けた先でぶつかった男に感じるようなドキドキではなく、もう少し生命の根源的な恐怖に直面したときに感じるようなドキドキの話になるのだけれど、6月に入り、ブームから4-5年越しくらいに初めて新型コロナウイルスなるものに感染した折、高熱に浮かされる中にあって『自分はこの先、独りで生き続けられるのだろうか』とドキドキして胸や頭どころか前身が熱くなった。まあ、新型コロナウイルスによる影響で高まった体温、激化した動機が原因だったりするので、恐怖色に染まったドキドキかさえ怪しいという、何とも不誠実で曖昧な話ではあるにせよ。 それはそれとして、折…
昔はずっと、NHKのコロナの感染者数のサイトを毎日のように見てたのだけど、最近ではめっきり見なくなって、たまに見ても本当に感染者数は少ないようだ。 まぁ、これまでも少なくなってはいた。けれども、まるで株価チャートのように、この棒グラフを見ると下降トレンドにあるのは間違いない。 いわゆる、第何波みたいなものも、もはや波とはいえないくらい小さな山になっていて、それももう、去年の年末から今年にかけては冬に山というか盆地のようなものが認められるだけ。 このまままるでロングテールの図のように、完全に収束してはないけど、ほぼほぼ収束しているという状況が続いていくのだろうか。 mainichi.jp コロナ…
こんにちは、わたがしです。 妊娠中期( 妊娠16週から27週) 妊娠中期の自宅での過ごし方 体力低下で歩行も困難に…父や主人の介助でトイレへ 妊娠中期、2回目のつわり入院 よだれつわり・寝てても吐く・何も変わらない入院生活 つわりの種類 2回目の入院の日 退院後、実家での療養生活/24週頃に軽減 妊娠中期に突然の激しい腹痛!原因は便秘? 次回は妊娠後期のつわりについて書きます! ランキングに参加中 今回は、妊娠中期のつわりと2回目の入院、コロナによる個室隔離などについて、私の体験談をお話したいと思います。 ※妊娠初期の初診以降つわりが辛くて私の日記には記録されてないので、私の記憶で書いています…
数年ぶりに東京入管に行ってきました!初めて行ったのは、空港スタッフの在留資格変更手続きでトラブルがあって「Cカウンター」というところで担当官との面談のためでした。 あれは空港事業立ち上げの頃だったので20年前ですかね。その時にある行政書士に言われたことがあります。「御社で受付カウンター業務を受託すればどうですか?」最初はピンと来なかったのです。 どのように応募すれば良いのかもわかりませんでしたし、今やっている空港業務だけで手一杯だったので、それどころでもなかったですね。あの頃は。 東京入管の正面画像。要塞のようですね! 💡 大きな転機あれから15年後。今からだと5年前になりますか。とうとう、東…
週末、気になっていた映画を観てきました🎬 2020年2月 56カ国の乗員乗客37,11人名を乗せたクルーズ船「ダイヤモンド・プルンセス号」が 横浜港に入港 その時点ですでに100人を超える乗客が 症状を訴えていました💦 出動要請を受けた災害派遣医療DMATのメンバーは 経験も訓練もないまま 未知のウィルスが客船の中で蔓延していくという 過酷な状況下で 人の命を最優先に立ち向かっていく 事実に基づいたストーリーです HPよりお借りしました 乗客の命を最優先する医師たち 感染症を国内に広げたくない厚生省 受け入れを拒む病院 立ちはだかる諸々のルールと時間との闘い 言葉の壁 医療従事者の家族への風評…
石破総理は物価高対策として、すべての国民に一律2万円を給付すると言った。 子どもと所得の低い人にはさらに2万円を上乗せし、4万円を給付する方針を決めた。 一般的な4人家族(父・母・子ども2人)の場合、合計12万円が給付される。 日本の平均的世帯(父・母・子ども2人)当たりの平均年収は、840万円ほど。 全ての世帯で見ると、520万円ほど。 最近の総合的な物価上昇率は4%になっているが、3%として計算してみよう。 すると平均的世帯で25万円余り、全世帯で15万円余りの支出超過になっている。 物価高でそれだけ支出が増えているんだから、物価高に対する補償にはならない。 確かに、野党から”いつもの自民…
除湿機の水がたまらない?原因と対策 除湿機を使っているのに「水がたまらない」と感じたことはありませんか? せっかく稼働しているのに、タンクが空のままだと不安になりますよね。 実はその原因、多くはちょっとしたことにあるんです。 この記事では、「除湿機の水がたまらない原因と対策」について、実際のユーザー体験や製品ごとの特徴をもとに、詳しくわかりやすく解説しています。 パナソニックやコロナといった人気メーカー別の対処法もご紹介。 掃除や環境調整だけで驚くほど除湿力が回復することもあるので、あきらめる前に一度チェックしてみてください。 読後には、除湿機の仕組みや使いこなし方がよくわかり、快適な空間づく…
●新型コロナワクチンでふらふら 新潟の県立病院の経営実務の舵取りを担う経営企画課長の業務そのものとは直接関係無くても、やはり勤務していた令和3年(2021年)はコロナ禍がピークを迎えた中であり、それにまつわるエピソードにも触れざるを得ない。 前年度末には医療関係筋から「もうすぐワクチンが出回るのでコロナは大丈夫」などと楽観的な発言が出始めていた。発生急拡大した頃には、県庁舎に勤める2千人弱の職員の内である程度の死者も出るのではとまで考えられていて、皆で感染予防に細心の注意を払う中でも、ついに第一号患者が、しかも私の勤める県庁舎14階フロアにおいて発生したと聞いた時は、周囲に戦慄が走ったものだ。…
5年前の今頃は、日経平均が2万円の大台を回復してコロナバブルと呼ばれていました。 2020年~2021年にかけて米国株が隆盛を極め、書店には関連本が所狭しと並んでいたのを思い出します。 当時の日本株は全く注目されていませんでした。 数少ない日本株の本でたまたま目に付いたのは、長期株式投資氏の「オートモードで月に18.5万円が入ってくる」という本と、与沢翼氏の「真・投資術」という本でした。 特に、与沢氏の「5年あれば人は何者にもなれる」というセリフが私の心に刺さりました。 5年は長いようで後から振り返るとあっという間です。 あっという間を繰り返したら人生があっという間に終わってしまいます。 私は…