【Philipp Franz von Siebold】 ドイツ人の医師・博物学者。1796年2月17日生まれ。1823年、オランダ商館の医官として来日、日本研究を行うとともに、長崎に開いた鳴滝塾を通じて日本人学者に医学知識をひろめた。 1828年の帰国時、日本地図の国外持ち出しを図ろうとして露顕し、本人は再来日禁止となるとともに、国内の協力者多数が処罰された。(シーボルト事件)。 開国後の1859年には再来日している。1866年10月18日、ミュンヘンにて死去。主著に『日本』などがある。
江戸時代の絵師が描いたリアルな魚のイラストをグッズ化した「魚と水遊びのコレクション」の「シーボルトコレクション」。 以前、Tシャツをご紹介しましたが、実はスマホケースとマグカップも販売されています。 スマホケース 【iPhone13 Pro MAX 魚群・海水魚その1 ホワイト】スマホケース 画像の商品は「 iPhone 13 Pro MAX」用ですが、「 iPhone SE(第2世代) iPhone 8 iPhone 7」用など、計15タイプ。 それぞれホワイトとベージュの2色があり、15x2=30点が販売中です。 価格は3,500円~4,700円となっています。 マグカップ 【セミホウボウ…
2021年11月15日(月)18:30からドイツ文化会館でシーボルト・ゼミナールが開催された。公益社団法人ドイツ東洋文化研究協会が毎月主催する、シーボルトが研究した様々なマターをテーマとする講座だ。 今回のテーマは「澁澤栄一とアレキサンダー・フォン・シーボルトのパリ万博と欧州旅行」で、シーボルトが残した日記その他からの題材を織り交ぜながらの講義でとても興味深い内容だった。徳川昭武ヨーロッパ親善旅行(1867年)に庶務・会計係として参加した澁澤栄一(27歳)が航西日記に記した言葉、新橋ー横浜間の鉄道敷設のため各国からそれぞれ多額の借金をしたこと、当時のスイス・ベルンのホテルの宿泊者名簿を調べたと…
「ピアノって何色ですか?」そう問われたら何と答えますか? 黒 と答える方が多いのではないでしょうか。 実際に黒いピアノを目にすることが多いですしね。そういえば学校のピアノも黒だったなぁ、、、 本日の話題はピアノの色は何で黒が多いのかというもの。 ここからが本題。ピアノが黒いのはなぜ。それは・・・
「魚と水遊びのコレクション」というサイトでは、「シーボルトコレクション」と題してリアルな魚のイラスト入りのTシャツを販売しています。 「魚譜Tシャツ」とも呼ばれるこれらのアイテムは、実はシーボルトがオランダで刊行した「日本動物誌(ファウナ・ヤポニカ)」の図柄を採用したもの。 日本に滞在していたころのシーボルトは、日本の生き物の標本をたくさんオランダに送っていました。 そして、日本から帰国した後、それらの標本を元にして、日本の生き物を紹介するイラスト入りの書物を執筆し、刊行したのです。 紹介されている生き物は、甲殻類、哺乳動物類、鳥類、は虫類、魚類の5つ。 中でも魚類の紹介イラストは、長崎の絵師…
オランダのライデンへ来た。 この投稿をInstagramで見る ふたりづれ(@sumebamiyaco2019)がシェアした投稿 ビールばっか飲んでたわけじゃなく、ブンカテキな行為もした。 この街には幕末日本で活躍したシーボルト先生の旧宅「シーボルトハウス」があり、これこそがライデンへ来た理由の大半だった。 シーボルトハウスには先生が日本から持ち帰った膨大なブツが展示されており、無料のレシーバーを借りれば要所の説明を日本語で聞くこともできる。 この人物にけっこう興味があった割には勉強不足で知らなかったのだが、彼は幕府から国外退去を命じられて日本を離れるとき、日本人の妻たきと娘いねを置いていか…
本日、7月6日は「ピアノの日」だそうです。 なんでなのか? 詳しくは下記のサイトをご覧ください。 zatsuneta.com 実は、かなり昔のことですが、私がシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことを知り、 その日本で一番古いピアノを見るために、山口県萩市に出向いたことがありました。 これを見て思ったのは「小さいなあ」というもの。 弾かせてもらえたらもっと感激出来たのですが、 いくら懇願しても「ダメです」とのことでした。 そりゃそうですね。 それにしても、1823年に初めて持ち込まれたとのことですが、 当時の人々は、このピアノの音を聞いて、果たしてどのような感想を抱いたのでしょうか? と…
梅雨は鬱陶しいものですが、楽しみのあります。 しっとりと雨にぬれた紫陽花💠をぼんやりと眺めるのが好きなのです。 控えめで奥ゆかしい花💠 雨の紫陽花は風情があって良き🌟 紫陽花といえば、シーボルト様の恋です。 歴史の教科書でお馴染みのこの方、 フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト様🌸 ドイツ人医師。1823年、出島のオランダ商館の医師として来日した。長崎の郊外に鳴滝塾を開き、医学・博物学を教え、病人の治療も行なった。塾には、多くの弟子があつまり、高野長英もその一人であった。帰国のさい、日本の外に持ち出すことが禁止されていた日本地図を持っていたことがわかり、国外追放・再来日禁止を…
えー、前回 江戸幕府の対応、抜け目だらけw などと申しましたが、 私も抜け目だらけでございましたorz
のっけからですが、歴史秘話ヒストリア、終わっちゃうんですってねー。詳しくはこちら。(Wikipedia) それはともかく、なんとなくNHKオンデマンドで歴史関係をくるくる調べていたら出てきたので見てしまいました。……そしたら再放送予定があるって聞いてがっくり、でもその再放送は流れてしまったようで、先日改めてされたようですが。
行き倒れの商家の主人が村松幻宗の施療院へ運びこまれた。以前、その男を診察したという高名な漢方医の見立ては明らかに間違っていた。宇津木新吾はその誤診に疑問を抱き、高野長英らと漢方医を探り始めるのだった。(「BOOK」データベースより) 高橋景保は伊能忠敬の大日本沿海輿地全図をシーボルトに渡し投獄されるが...。 伊能忠敬は深川黒江町に住んでいました。測量の旅に出るとき、いつも富岡八幡宮に参詣していたことから、富岡八幡宮には伊能忠敬像があります。 富岡八幡宮についてはこちら↓ ooedofukagawa.hatenablog.jp
5月25日、なんばパークスシネマにて 「大河への道」を鑑賞。 2022年の日本映画。 -------ーー 千葉県香取市の職員である池本(中井貴一)は、 ある日の会議で、 地域の観光を活性化させるための案を求められる。 何のアイデアも持ち合わせていなかった池本だが、 苦し紛れに「伊能忠敬を題材にした大河ドラマを作ってはどうか?」と提案。 そして、この案が意外にも通ってしまう。 動き出した大河ドラマ制作プロジェクト。 池本は、日本を代表する大物脚本家、 加藤浩造の自宅を訪ね、この物語の脚本を書いてくれるように頼む。 最初は断っていた加藤だが、 池本の粘りもあり、 加藤自身も伊能忠敬が成し遂げた仕事…
拙著『妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』が、2022年5月27日、青弓社より出版されます。筑波大学に提出した博士論文をもとにしているのですが、本文を6割弱まで圧縮したうえで、新たに「くねくね」の節を追加して、さらに議論の流れを多少変えています。 とりあえず、リアル書店なりAmazonなりで買ってください。 本書は、「妖怪の誕生」というタイトルだけ見ると、天狗やカッパといった個別の妖怪伝承がどのように生まれたのかを論じるように見えますが、そういう内容ではありません。そういう内容ならば、すでに多くの文献が論じています。かといって、「妖怪」一般がどうやって生まれたのかを検討するもの…
おいおい、今上天皇も戦争するきマンマンだよ🥶2022年5月23日、今上天皇はバイデン大統領の訪問を受けて「日米両国の友好親善関係がさらに増進することを願う」。同日、バイデン大統領が日米共同記者会見で「米軍は、中国の攻撃から台湾を守るために介入する」。 https://t.co/dbHLllkLMs— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) May 23, 2022 www.youtube.com バイデン大統領来日、日米首脳会談、IPEF。暗躍するユダヤ人の駐日米国大使ラーム・エマニュエル。台湾有事で日本はどうなる? #ハザールユダヤ#ユダヤ統一政府#シオニズム#シオニスト #…
憲法記念日に思うことは毎年のように同じことだ。 一つは、我が国は名目だけは独立国家というものの未だ占領下にある永久敗戦国であるということ。 もう一つは、そのような状況を変革しない限り憲法改正になんの意味ががあるのかということである。 憲法にまつわる本質的な問題点と第9条がらみの戦争論を記述する。 (憲法の実質的上位法、日米地位協定) 日米地位協定は1960年に締結されたが、その前身は日米行政協定で1952年2月に結ばれている。それは、半年前にサンフランシスコ講和条約が結ばれ日本が名目だけは独立国となったものの敗戦後の錯綜した政治・社会的状況のなか密かに外務省庁舎内で締結されたものだった。その内…
5月20日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)白根葵今日この花を話題とせむ 雅舟 【花】シラネアオイ(シラネアオイ科) 【花言葉】優美 【短歌】修験者が潔斎をせし崖ありてシラネアオイは今年も咲けり 鳥海昭子 「潔斎」とは神仏に仕えるため心身を清めることです。山伏が 修行をする険しい崖からのぞき見ると、人間の営みなど知らな いようにシラネアオイがかれんに咲いていました。 【季語】白根葵【俳句】 白根葵咲けりといふよ山彦も 水原秋桜子 白根葵うすむらさきは遙けき花 林 翔 人声のあたり今年も白根葵 都倉 日朗 【三行詩】 日光白根山の葵花 シーボルトも持ち帰った 一科一属…
「沖縄メッセージ」に煩悶 昭和天皇と瀬長 【13】ナショナリズム 日本とは何か/沖縄と「祖国」③ 藤田直央 朝日新聞編集委員 2019年07月11日 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019041400005.html?page=1 「天皇メッセージ」 沖縄県公文書館が米国立公文書館から収集した1947年9月の「天皇メッセージ」のコピー 「天皇の沖縄メッセージ」。戦争に敗れた日本が連合国軍総司令部(GHQ)の占領下にあった1947年9月、昭和天皇が主権回復を探りつつ沖縄では米国の占領継続を望むという考えが、宮内庁御用掛の寺崎英成からGH…
江東区平野にある間宮林蔵のお墓です。場所は大江戸線・半蔵門線清澄白河駅の近くにあります。晩年林蔵は深川に住んでおり、そのご縁でこちらにお墓があるようです。 伊能忠敬に師事し、樺太に派遣され樺太が島であることを確認しました。伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」は林蔵の測量が生かされていると云われています。 その後密貿易調査の隠密活動に従事。文久11(1828)年林蔵の届出により、シーボルトと高橋景保との交流が明らかとなり、シーボルト事件の発端となります。 天保15(1844)年林蔵は深川蛤町で亡くなります。絵図を見ると大横川沿いにある細長い街並みだとわかります。 絵図に載っている黒船橋は現在清澄通り…
幻住寺の参拝を終えて、車を駆って南下し、岡山県真庭市旦土(たんど)にある国玉神社を訪れた。 ここには、旦土が生んだ江戸時代後期の蘭科医石井宗謙誕生の地の碑がある。 国玉神社 石井宗謙生誕の地の看板 寛政八年(1796年)に旦土村で生まれた石井宗謙は、文化十年(1813年)に長崎に来ていたシーボルトに弟子入りし、蘭科医になる。 旦土村に帰って勝山藩医になったが、その後岡山下之町で産科医を開業する。 今年1月14日の当ブログの記事「オランダ通り」で紹介したように、シーボルトの娘の楠本イネが、下之町の石井の下に来て弟子入りした。 「石井宗謙誕生の地」の石碑 楠本イネは、ハーフとして差別を受けながらも…
山菜としてはメジャーではないけれども、食べられるということはそこそこ知られているし好きな人もわりといるという、そんな立ち位置のイタドリ。高知県ではよく好んで食べられているそうですね。たしかに高知出身の職場の後輩に聞いてみたら「いや、知らないですね」って言ってました。 山でも川でも、水が近くにあればどこにでも生えています。繁殖力が強く、地上部の刈っても地下茎からまた生えてくるので、移入先の欧米では侵略的な外来種とされている。ウィキ情報ですけど、シーボルトが持ち帰ってヨーロッパで大繁殖してしまったようです。 私のような山間部クソ田舎出身の御仁におかれては、小さい頃にイタドリをそのまま齧ったことがあ…
日米安保と沖縄コメンタール 前篇(敗戦〜60年新安保条約) 望月 至高 この稿は、 前篇 敗戦〜60年新安保条約 後編 72年沖縄復帰と日米安保 この二篇で構成されている。あくまで法的構成をみていくもので、政治史ではない。 沖縄は第二次大戦後の理想主義(共産主義と自由主義)から生み出された暗黒である。世界秩序形成にあたっていくつかの矛盾の集約地域を作り出した。その最たるものが沖縄であった。それは法的地位からするとアメリカの自由主義の名のもとに巧まれた論理的矛盾そのものである。アメリカと日本のエリート層が合作した「ディストピア」ともいえる。それは条約と実定法に確かに刻印され、歴史修正主義者がなん…
戦前からこの国の指導者は沖縄に冷酷だ。日米戦の敗色が濃厚になると指導者は、一億火の玉本土決戦、と国民を叱咤激励した。しかし本土決戦を実行したのは一億国民のうち沖縄県民のみだ。そして世界の戦史上類例を見ない軍人と同数に達する沖縄民間人の命(県民の1/4の9万4千人)が失われた。 沖縄玉砕の前夜、沖縄の海軍陸戦隊司令官大田実少将は、沖縄県民の悲惨な奮闘を讃え海軍次官あてに次のように打電した。「謂フ 沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」 ところが指導者たちは本土決戦に身を晒すことなく玉砕などどこ吹く風と手のひらを反すように無条件降伏してしまった。 敗戦から二年が経過した19…
ヒメヒオウギズイセンが咲きました 芍薬 アストロメリア アヤメ ここ数年庭で見つけて 何かの花?ローマンカモミールか? と思いながら花も咲かず…… スマホでGoogleレンズという 写真検索アプリを手に入れたので 写真を撮って検索してみたら…… マメカミツレ(豆加蜜列)という 草でした 庭にはびこって 花が咲いてしまったチチコグサ 花が咲いている今なら イワダレソウと区別し易いので 玄関前をコツコツ抜きます 目の端に何かを感じてドキッとしたら 大きなシーボルトミミズが 目の前を突っ切って行きました このくらいではビビりません 後ずさりしながら草を抜き ふと後ろを振り向くと…… えっ!!!……と…
風車(鉄線)という和名持つクレマチスはシーボルトによって齎されたという
■フリーメーソンと日本開国。 幕末(1823年)シーボルト来日。当時日本(江戸幕府)は、中国、オランダとしか外交しなかった。シーボルトは、本当はドイツ人、が、オランダ人として入国した。そして、オランダ語を教えると言って、日本の情勢、文化などを学生にオランダ語で書かせることで日本の情報を収集した。彼は誰の命令で日本に来たのか?オランダ政府ではない。イルミナティ(フリーメーソン)によって。この情報はネットワークに回り、日本の分析と今後の計画に使われた。イルミナティーに渡った情報は、米国・ペリーに渡された。ペリーでさえも、他の人物が担当だったのに、ロスチャイルド家の親類になったため、開国の使者に無理…