学名:Theragra chalcogramma タラ科の魚。地方名タラ,スケソ,ミンタイ,メンタイなど。
マダラやコマイとの違いは、スケトウダラは眼が大きく、下あごが上あごよりも突き出ていること。産卵期は12〜4月で、沖合いの水深70〜250mの中底層で産卵する。雄雌1対1のペアで、雌が下の方で産卵し雄が上の方で浮いてくる卵に精子をかける。稚魚は沿岸近くで生活し、成長とともに沖の中〜下層に移っていくのが特徴。
関連語 リスト::動物 リスト::魚類
今週のお題「大人だから」 毎月季節の魚介を紹介するシリーズ★ その名も「旬の役魚」。 私は健康なカラダづくりに役立つ海の幸・魚介類を【役魚やくぎょ】と呼んでいます。季節ごとに旬を迎える魚たちが持つ特徴的な栄養や成分を充分に引きだして美味しく楽しく頂きましょう。1月の役魚はタラです。 タラタラの旬は12月から2月頃です。 タラ(鱈、大口魚、鰔) タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む。日本近海では北日本沿岸にマダラ、スケトウダラ、コマイの3属3種が分布する。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラ(Gadus macr…
今週のお題「きれいにしたい場所」 あなたは魚肉ソーセージ、好きですか? 牛や豚、鶏とは違ったあの味わい、独特ですよね。 魚肉ソーセージ(ぎょにくソーセージ) 魚肉練り製品の一種で、魚肉のすり身をケーシングに入れ加熱・滅菌した、ソーセージに似た形の加工食品。フィッシュソーセージとも言う。一部に「ぎょにそ」「ぎょにー」と俗な略し方をする人や、稀に「魚ソ」などと略す人もいる。JASの規格では、魚肉及び鯨肉の原材料に占める重量の割合が50%以上のものを「魚肉ソーセージ」としており、15%未満の「ソーセージ」や15%以上50%未満の「混合ソーセージ」とは区別されている。 魚肉ソーセージ - Wikipe…
今週のお題「外でしたいこと」 スケトウダラと聞いて、あなたはどんな魚かイメージできますか? タイ、ウナギ、サンマなど有名な魚の形はなんとなく判ると思います。が、ではスケトウダラはどうでしょう? ーーースケトウダラって聞いたことはあるけど・・・。 そういう人、多いと思います。今回は意外にも身近な魚、スケトウダラに注目していきます。 スケトウダラとは? スケトウダラ (介党鱈、鯳、'Gadus chalcogrammus'、英: Alaska pollock) タラ科に属する魚類。スケソウダラ(介宗鱈・助惣鱈)とも呼ばれる。北太平洋に広く分布するタラの一種で、重要な漁業資源となっている。 スケトウ…
今週のお題「きれいにしたい場所」 今週のお題「あんこ」 私はハンバーガーを食べるならフィッシュバーガーをよく選びます。マクドナルドなら「フィレオフィッシュ」ですね。ちなみにフィレオフィッシュの「フィレ」とは骨を外した魚の切り身、という意味なんだそうです。 フィレオフィッシュ(英: Filet-O-Fish) ファーストフードチェーンのマクドナルドが販売しているハンバーガーメニューの一つ。商品概要フィレ「Filet」は骨のない魚の切り身を意味している。 フィレオフィッシュ - Wikipedia ミートよりもさっぱりした味わいの白身魚。タルタルソースと相まって美味しいですよね。 フィッシュバーガ…
今日は「魚肉ソーセージ」のことを書きます。 大好きでずっと食べ続けてきたニッスイおさかなソーセージ。でもゴメン、ちょっと浮気しちゃうよ というお話しです。 ニッスイおさかなソーセージがない11月前半 今日は高くてもおさかなソーセージを買う! と思ってたら・・・ ホントに食べるだけで筋肉がつくの? 最近のアレコレ(ガリガリ君リッチ ミルクミルク) ニッスイおさかなソーセージがない11月前半 ニッスイおさかなソーセージが大好きです。 おやつ代わり 兼 プロティン代わりに、ほぼ毎日食べています。 近所の安売り系スーパーで特売の時に、まとめて買っています。 月末近くの土曜日、月1回の超特価の時は4本1…
今日もお疲れ様です。 本当に暑かったですね。 毎日来る配送の人がヒーヒー言ってました。(私は冷房の効いたお店で待機) 急な暑さは体に負担がかかるのでしっかり休むようにしましょうね。 さて、朝にタンパク質を取ることを「朝たん」と言うそうです。 (Twitterのフォロワーさんに聞きました) 朝食のタンパク質補給に魚肉ソーセージやかまぼこが便利です。 これらの原料になる【スケトウダラ】はとても優秀。 ※スケソウダラともいう 鱈は薬膳的には補気と補血。 お疲れ気味の人は取りたい食材ですね。 そして低脂肪で高タンパク質。 含まれるタンパク質は「速筋タンパク」と呼ばれ体に利用される割合が良いとされます。…
クリスマスが終わると今度は年末の作業が本格的に始動します。 今年のおせち料理はどうしよう。 この画像は金沢の友人が昨年作ったおせち料理です。 以前も紹介させていただきましたが、この友人は三姉妹の長女であり、3人の母。イベントになると妹家族や子供家族が集まるそうです。 昨年はコロナ禍で親族での集まりも縮小化だったそうですが、それにしてもこのおせち料理のすごいこと。 すべて手作りだそうです。 おせち料理に欠かせない蒲鉾などの原材料となる白身魚といえばスケソウダラです。 これは主人から送られてきた北海道の画像です。 今が旬です。 「スケソウダラ」でいいの? いえ、本名は「スケトウダラ」らしいですよ。…
寒いこの時期、スーパーの鮮魚売場にはタラが並んでいます。中でも「スケトウダラ」は安くて美味しくて庶民派の魚です👍 きょう買ったのは、スケトウダラ2尾…ブツ切りにしたら生たらこも入ってましたスケトウダラの白子(助タチ) さあ、北海道の郷土料理「三平汁」に挑戦です。 ・まずタラの身には塩を振っておきます・鍋に野菜(大根、人参、ジャガイモ)を入れて煮ます・野菜が柔らかくなったらタラや長ネギを入れます・最後に塩加減を調整したら完成! 三平汁を器に盛りつけました。本来は「三平皿」という専用の器があるそうですが、とりあえずシチュー皿で…💦 三平汁はスケトウダラから良いだしが出ています。さらに白子やたらこの…