背高鴫。英名 Black-winged Stilt 学名 Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科。
一般に旅鳥か冬鳥。愛知や東京湾で繁殖し留鳥。 嘴と背が黒く、体は白っぽい。脚はピンクで非常に長い。 見た目が繊細で美しい。観察者に人気がある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
寒いですねえ。今朝は茅ヶ崎も小雪がちらつきました。そんな中頑張って探鳥のため車で比較的近い公園2か所を回りました。その記事はまた今度として、今回は2月下旬の探鳥散策記録です。 2025/2/15(土)撮影 モーさんに教えてもらって、相模原の池でオシドリを撮影してきました。行ってみて、以前に友人のバーダー夫婦に連れて行ってもらった所であることに気づきました。なので2回目の訪問ということになります。 この池の周りは散策することができないため、池に架かる橋の上から手すりの隙間越しの撮影になります。オシドリの群れがいましたが、橋に近い所にいたため手すりの縦格子のカブリの影響が出ていますが、何とか写真に…
セイタカシギ Black-winged Stilt です 日本で見られるのと同じです 見るのは石垣島以来、14年ぶりかもしれません 別の日 Day2 No15
今回のベストショット 9月中旬もヤマセミ見れず。例年なら9月頃から見始めれるが徐々に見れるのが遅くなっている気がする、もしかしたら個体数が減少しているのか河川環境の変化なのか残念。 サイクリングしながら探すが、カワセミとセイタカシギ親子が見れた。これからは猛禽類も増えるだろうしヤマセミにも期待しながら探索続けよう。 カワセミ セイタカシギ親子① セイタカシギ親子② 採餌 ランキング参加中野鳥観察
今回のベストショット(リフレクション) 9月上旬もヤマセミ探索するがまだ見ることは出来ていない。過去振り返ると夏場は見れず、9月から時々見れ始めているので休みの日はヤマセミを探そう。 ヤマセミ探索しながら、ハヤブサとセイタカシギが見れた。ハヤブサは昨年と同じく9月に鉄塔で見れ幼鳥も見ることが出来た。 セイタカシギは1羽しか居なかったが、リフレクションがとても綺麗で美しかった。 ハヤブサ飛翔① ハヤブサ飛翔② ハヤブサ飛翔③ ハヤブサ飛翔④ ハヤブサ幼鳥 リフレクション① リフレクション② リフレクション③ ランキング参加中野鳥観察
先週、神戸どうぶつ王国に行ってきました。 ちょうど鳥の雛がたくさん見られて眼福でした! 今年産まれたオーストラリアガマグチヨタカの子ども4羽 4羽で並んでほしかったけど、これはこれで可愛いのでヨシ! 両親のガマ君とダイフクちゃんはおやすみの様子。毎年カワイイ雛をありがとう! ミゾゴイの子ども 親と違ってまだ擬態は下手な様子。親の方はハシビロコウの横で、完璧に枝になりきってました。 クーガー(ピューマ)のセクシーなポーズ。大型ネコ科の動物は総じてスタイル抜群でエロいなぁ。 アムールトラのアイナちゃん。 鹿肉を食べた後でご機嫌な様子。 オウギバト綺麗だなー 推しのシンリンオオカミのヒカル君がお肉食…
今日も災害級の大雨です。 この3日間 激しい雷雨が続いていて外を歩くだけで一苦労、それと同時にローカルニュースでは県内各地の水害が報告されていて正直バードウォッチングどころではありません。 こんなときの空き時間は過去の写真の整理を することにしているので、今回も去年撮影した写真フォルダから発掘したセイタカシギの写真を上げていきます。 セイタカシギ(金武町2023年2月18日) この「水辺のバレリーナ」は沖縄では冬鳥とされていますが、繁殖期の6~7月以外は水田や湿地で姿を見かける事が多いので、留鳥のようなイメージを持っています。 セイタカシギ(金武町2023年2月18日) 90年代の終わりごろに…
バラは、先日掲載の「デライト」に続いて、「光彩」も咲きました。 京成バラ園芸(鈴木省三氏)作出。全米バラ協会(All American Rose Selections)のコンクールで日本初のAARS受賞。 米国では「MIKADO」の名で販売されているとのこと。 底弁と裏弁に黄色が入って、とても美しい朱赤の花です。 直射日光が当たると真っ赤な色はうまく撮れないので、早朝に撮影 千葉県習志野市の谷津干潟(やつひがた)へかつては、しばしば、探鳥に行っていました。 秋のバラが咲く時期に対岸の谷津バラ園で求めました。 そこは、旧谷津遊園内の谷津球場があったそうで、読売巨人軍の発祥の地です。ここから、昭和…
今回のベストショット今回の(ハイタカ飛翔) 11月上旬もサイクリングしながらヤマセミ探索。しかし例年と動きが違うのかヤマセミ全く見れず。車で移動だと急に停めれないし上空も見れないが、マウンテンバイク移動のおかげで色々な野鳥を撮影できた。 ハイタカは上空を舞い、セイタカシギは渡り前の休憩をしていた。他にもカワセミやモズが見れた。ただヤマセミとチョウゲンボウが見れなかったのは残念だったので、またサイクリング撮影していこう。 ハイタカ飛翔① ハイタカ飛翔② ハイタカ飛翔③ ハイタカ飛翔④ ハイタカ飛翔⑤ ハイタカ飛翔⑥ セイタカシギ飛翔① セイタカシギ飛翔② セイタカシギ飛翔③ セイタカシギ飛翔④ …
今回のベストショット 久しぶりにヤマセミの狩りや食事が見れた。このまま見れるだろうと思ったがいつもと動きが違うような気がする・・・気のせいだといいが。 サイクリングしているとセイタカシギが見れた。今までは興味なかったが、ヤマセミが見れないと他の野鳥が気になってくる。よく見ると美しいので、ヤマセミ以外も気にして見て行こう。 食事中 水浴び① 水浴び② 狩り成功 セイタカシギ幼鳥 セイタカシギ親子① セイタカシギ親子② セイタカシギ親子③ かゆい ランキング参加中野鳥観察
河口堰にて。 2023.01.21