学名:Shibateranthis pinnatifida 本州(関東以西)の山よりの雑木林などにはえるキンポウゲ科の植物。
早春に芽を出し、節分頃に花を咲かすことからこの名前がついたといわれている。地下には球形の塊茎があり,根出葉は長い柄がつき,掌状に裂ける。早春に高さ10cm内外の花茎を出し,上半に柄のない2枚の葉,頂に1個の花をつける。
関連語 :植物
今年も山中にあるセツブンソウの花園へ。 去年初めて開花時期に訪れ、圧倒された場所。 argon.hatenadiary.com 道中のエビネやカタクリの花もいずれ見てみたいものだ。 違うアプローチにしたので、到着まで40分ほどかかった。 開花が遅れているかと思ったが、ほぼベストタイミング。3月中は楽しめそうだ。 この群生、圧巻だ。 相当考えて足を運ばないと踏んでしまう。 日陰に近い場所は雪が僅かに残る。去年より雪は少ない。 その辺りは蕾が多い。 多弁の花も見つけた。 午後の日差しをいっぱいに浴びて・・・。 今年のセツブンソウは見納めかな。 また来年も来よう!!
もとよりセツブンソウの名はあっても 節分の頃に咲くわけではないが 今年は二月下旬に訪れた強い寒波と雪の影響で ずいぶんと開花が遅れ、またバラついた 草本だけでなく 梅などの開花も遅れている 遅れるのは構わぬが 四季が不安定になるのはやめてほしい www.youtube.com
曠然にして自適に、浮雲(はぐれ)の如く 腎臓疾患で数少ない食べてよいものをと”おから”を探す。スーパーには粉になったものしかない”!そこで近隣の豆腐屋さんを探して片倉城跡公園に近くの安井豆腐店に出かける。片倉城跡公園に今頃出かけるのは初めてだが大収穫だった。希少種の甲斐小貝母(カイコバイモ)に出会う。此処のは自生種だそうで有名な山梨のは此処のを持って行ったそうだ。水芭蕉も片栗もまだ花芽のみえないが…カイコバイモ以外にも良い出会いがあり以降に!追記)豆腐屋さんで100円で大量の”おから”入手できたし”おからドーナッツ”格別だった。 節分草(セツブンソウ)。知ってはしるが実際に目にしたのは初めて……
早春に姿をあらわす「セツブンソウ」 本格的な春がくる前に、 地面から10㎝程の花茎を伸ばし、 一株に一つだけ、 透き通るような 白い可憐な花を咲かせる。 花びらは退化して、黄色い蜜腺となる。 (花びらに見える部分は「鰐(がく)」) 真冬に芽を出し、早春、 いち早く花をつけ、 他の草花が若葉の頃には、茎や葉は枯れてしまう。 動画はこちらから ↓↓ 風が似合うセツブンソウと癒しのBGM 地表に姿を見せるのは、わずか3ヶ月程。 残り9ヶ月程は地下。球根(「塊茎」)で休眠にはいる。 生活史を知れば知るほど、より一層、愛着が湧いてくる・・・ 可愛らしい野の花 癒しと安らぎの自然の音を ユーチューブ「奄ゆ…
先週に続き・・・。少し歩き、フクジュソウも楽しむ。
今日は肩の術後、初めてバイクに乗ることにした! 花粉症の目の痒みと渇き以外はほぼ問題ないので安心した。ただ、ぶっ転ばしたら傾斜や地面の状況によっては、かなり引き起こしに苦労しそうだが・・・。 遠出は無論冒険が過ぎるので、先週見て早かったセツブンソウを再訪。加えて、上にあるフクジュソウも合わせて。 さて、まずはセツブンソウから・・・。 今回は、中々咲いてきていた。見頃。 旬な状態を見られて満足。30株ほど咲いていたか。そこまで多くはない場所ということは分かった。 さて、続いてフクジュソウの場所へ移動していく。 見慣れたキリの一種の場所。カラッカラに乾燥しているのが、いつも気になる。今年はまだスミ…
哲西ひな祭りのあと、 東城から成羽川ダムを経て、 旧備中中学校近くの セツブンソウの自生地に行ってみました。 名前のわからない神社の参道の両側に 咲いています。 可憐すぎてかわいい😍 毎年のように みに来ていますが、 セツブンソウ、 何度来ても可愛くて好きです😊 成羽川ダムの写真も載せておきます。 山間のダム湖が長いです。 道路幅が狭いところもあるので、 対向車が来ないかドキドキでした。 東城から成羽川ダムを目指していた時、 たぶんまだ広島県のときに、 路肩に、妙なものを夫が見つけて、 バックして戻ってみました。 赤い実が目についたけど、 赤い実がついた木の置物は葉っぱが ガラス?のようなプラ…
2月に見に行けなかった節分草。もう遅いだろうなと思いながら総領町まで出かけみました。以前公開期間を確認した時には今月6日までだったはずですが、3日までになっていて愕然!でもせっかく遠路はるばるだったので少しは残っていないかと探してやっと見つけた状態の良いのがこの二輪。来年はもっと早めにですね。 Q3とTZ99で撮ってみました Leica Q3 Panasonic TZ99 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
二輪草も芽を出しました。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 殿ヶ谷戸庭園へ訪問した第2弾です 昨晩も降雪があり、屋根にうっすらと雪が積もっていました 今は、降っていませんが、今晩も雪が降るようです 積もらないことを願うばかりです さて、昨日に引き続き 殿ヶ谷戸庭園での春探しです 先ずは、セツブンソウとニホンズイセンです セツブンソウが、まだ咲いていました 続いて、トサミズキの花とサザンカです トサミズキの開花がはじまりました サザンカが、まだ頑張ってくれています ラストは、ツバキとオトメツバキです 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。