ハードとソフトのトレードオフについて、どう考えますか? ここでいうハードとはASIC/FPGAのロジック部分、ソフトはARMやNIOSなど組み込みソフトのことをいいます。 私の切り分けは、以下の通りです。 【ソフトウェア】 ・ユーザーと通信を行う箇所 例えば、 PC上のユーザインターフェイスで設定された値を解析したり、 不定期で通信を行う部分、通信仕様が今後変更になりそうな部分など。 ・リアルタイムで処理が必要ない部分 【ハードウェア】 ・外部デバイスと定期的に通信を行う部分 ・リアルタイムで処理が必要な部分 上図より、 PC I/Fは、PCとの通信の為、リアルタイムに処理を行います。 PCか…