泥鰌。 コイ目ドジョウ科に属する淡水魚。柳川鍋などとして食用にする。 また、ドジョウ・シマドジョウ・ホトケドジョウ・アユモドキなどを含めた総称。
関連語 リスト::動物 魚類
先日、シードラさんからいただいた嬉しいコメントにお返し。 " 6月生まれの私、大好きな季節です。雨の風景や雫の撮影、しばらく楽しめそうです " ・・・・・突然、梅雨が明けた。 なんか、短かくね? 北部九州、平年より22日。去年より20日も早く、観測史上最速っち。 農家さんは水不足やらで大変な夏になりそう、こん先が思いやらるん 💦 今日も暑かった。 なんやら虫さん、大切に育てている花の上モソモソ。 この子を見て、小学生の夏休みを思い出した。 暇さえありゃ、小川でドジョウやタガメにゲンゴロウ。 虫取り網片手に林へ、目指せカブトムシVSクワガタムシ。 カミキリムシは3番手、捕まえた時のギギィーちゅう…
最近色々忙しい。今日も夜お仕事。正直、このお仕事をやめたい。先日ご紹介したヤマトシマドジョウY86さん。専用の撮影ケースを用いて撮影しているが、あちらこちらに傷があり、近々研磨しなければならない。ちばけんま! シマドジョウの仲間は同定が極めて難しい。基本的には体側の縦帯の様子や尾鰭基底にある黒点の有無などで同定できる。 ヤマトシマドジョウの尾鰭基底の黒色斑 アリアケスジシマドジョウの尾鰭基底の黒色斑 このヤマトシマドジョウY86というのは尾鰭基底にある黒色斑が上・下ともに明瞭であり、アリアケスジシマドジョウと識別することができる。この2種はいずれも有明海に面した河川に生息し、生息数は決して少な…
先日、ずっと行きたかった「ゴビウス」に行った。 結果… 期待以上の水族館だった!!! 👇見どころ ・展示されているハゼ、ドジョウの種類が多い ・オオサンショウウオがいる!! ・アカハライモリがいっぱい入った水槽がめちゃくちゃカワイイ
こんにちは、ノートに落書きする人です(゚゚)(。。)ペコッ 今回は、ドジョウを描いてみたのでそれを投稿します!!前回2作品よりちょっとクオリティ高めに描いたつもりです(`・ω・´)/ ドジョウってとぼけた顔してて可愛いですよね(*´∀`*) 他のものも含めて、投稿している画像はフリー素材として商用もOKですー ドジョウ ドジョウ透過 今回描いたのは「マドジョウ(正式名称はドジョウ)」と呼ばれる最も一般的に知られる種類のドジョウをモデルに描きました!! ドジョウって本当に色んな種類がいてるんですけど、それぞれ大きさが違ったり模様が違ったり... 中には同じ種類でも地域によって若干見た目が違った…
用水路で見つけたドジョウの体の様子をよく観察してみると、どうやらこのドジョウは「マドジョウ(真泥鰌)」という種類のようです。マドジョウは、日本に昔から生息している在来種で、以下のような特徴があります。 体が細長く、うなぎのような形 体の側面にうっすらと斑点模様がある 尾びれや胸びれが丸く、小さめ 全体的に地味な色合い 水田や用水路、ため池など、農村の水辺に多く見られる マドジョウ? マドジョウは泥の中にもぐるのが得意で、田んぼの準備をしているときや、水を抜いたあとの水路などで見かけることがあります。 最近では、外来種の「チュウゴクドジョウ」なども日本に入ってきていて、そちらはマドジョウに比べて…
東日本は西日本ほど天理教信徒は多くないが私の昔からの知人に、昔旦那さんの一家が天理教徒だった関係で天理教に入信した情勢がいる。いまはその旦那さんとは離婚し天理教の信心はしていないが、そんな彼女をずっと折伏していてるので『天理教経典』という小冊子を購入して天理教について少し学んだ。因みに『天理教経典』は165円で送料込みの安心価格である。 天理教は中山みきが幕末に創立した神道系の新興宗教でいわば新興宗教のはしりといった教団だ。教団の詳しい歴史などはまたの機会に譲るが今回は天理教の神様である親神天理王命(おやがみてんりおうのみこと・通称おやさま)が人間を作った動機と方法について経典に沿って話してみ…
11/02 研究室の調査 トウカイヨシノボリ 11/03 いつもよりやや下流寄りの地点 ヌマチチブ 11/04 タカハヤ 11/06 みな顔が違う、多様なフナ ウグイ 逆に珍しくもあるくらい典型的アメリカザリガニ 11/08-10 伊豆(別記) 11/14 同じタカハヤでも、ここまで色合いが異なります。体色は全くもって一様でないことがよくわかります。 11/16 アカザとカワヨシノボリ ドジョウ類4種(ドジョウ、ニシシマドジョウ、アジメドジョウ、ホトケドジョウ) 11/27 フナ類 ブルーギル オオクチバスも
こんにちは、ソライロラッパムシです。9ヶ月ぶりの投稿とかなりひどいブランクになってしまいましたが、少しずつ更新していけたらと思っています… さて、今回は夏休み直前に行われた学校の「平戸池」掃除に密着したいと思います! 池掃除スタート!…の前にトラップ作り 池掃除スタート! …でトラップ回収 池掃除スタート!…の前にトラップ作り 池掃除の前に、夏休み恒例?「ノムラホイホイ」の設置が行われました。 ノムラホイホイの詳細はこの記事を↓ yamateseibutsubu.hatenablog.com 餌はバナナ+ワイン+酵母のようです。 トラップに入れる餌 よく混ぜ合わせます。 トラップの容器塗装 仕…
猛暑日に泥鰌鍋(どじょうなべ)喰う江戸っ子よ み
10/1 10:55 川 岩瀬川 オオヨドカワゴロモ自生地 特にオオヨドカワゴロモと思しきものは見当たらず。 12:10 川 タカハヤ Rhynchocypris oxycephala jouyi オオヨドシマドジョウ Cobitis sakahoko 14:40 川 とどろ渓谷 ウスカワゴロモ Hydrobryum floribundum 前日にみたウスカワゴロモは再び見ることができたが、カワゴケソウのほうは見つからず。 17:49 リンガーハット 鹿児島鹿屋店 19:03 快活CLUB&MEGAドン・キホーテ 鹿屋店 薩摩RED