Catharanthus roseus 日々草、ビンカ キョウチクトウ科ニチニチソウ属 マダガスカル原産 薬用植物ですが毒にもなります 熱帯では低木になります 「ビンカ」は古い学名から来ています :植物
今日のおすすめは 「ビンカ」♪ 今回は小輪タイプと八重咲き♪ 極小輪ニチニチソウ フェアリースター 「フェアリースター」は、とても小さく愛らしい、夏の暑さに強い極小輪のサントリーさんのニチニチソウです♪通常のニチニチソウの4分の1程度という小さい花びらです。花密度も高く花付き抜群の品種です!寄せ植えや花壇にピッタリで、秋遅くまで咲き続けます。ニチニチソウ (ビンカ)は、あまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。 サントリー 極小輪ニチニチソウ フェアリースター ピンクウィズアイ Yahoo!ショッピングはこちら! サントリー 極小輪ニチニチ…
1. ニチニチソウの育て方 2. ニチニチソウの基本情報 3. ニチニチソウの花言葉 4. ニチニチソウの健康効果 5. ニチニチソウの利用方法 6. ニチニチソウの歴史的背景 7. ニチニチソウを使ったアート 8. ニチニチソウに関連するイベント 9. ニチニチソウを使ったグルメ 10. ニチニチソウに関連する雑学 「にちにちそう」と呼ばれる日日草は、和名を「ビオラ」といいます。一年草と多年草があり、日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。花の色は白、黄色、青紫、赤紫など様々で、可愛らしく小さな花がたくさん咲く様子は見ている人を癒してくれます。また、花言葉は「謙虚」「純潔」「幸福」など、清…
ウォーキングの途中で見つけた。 白いニチニチソウの花言葉=『生涯の友情』、『楽しい思い出』 これから秋が深まり冬になれば、散歩中に花を見つけるのは難しくなるのかもしれない。 ところで…、車がまだ戻って来ない。 お彼岸に、久しぶりに親戚のお墓参りに出かけた時、少しコスってしまった! おしゃべりな妹だけど、これも久しぶりに乗せたら、こちらにお構いなしに、まあよくしゃべる事! 普段のワタクシは、慎重に丁寧に運転します。 無事故、無違反何十年! でも、歯の矯正の痛みでイライラして、睡眠不足だったのもあって、いつもなら適当に無視する妹のおしゃべりに、運転しながらつい反応してしまった! だめですねえ、イラ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(≧∇≦)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´艸`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張頑張ってきました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(//∇//)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は税理士さんが決算の書類をチェックしに来てくれます。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*>∇<)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は祝日で会社お休みです(*^^*)。
6月の頭に、石神井公園の花屋で花苗を購入しました。その後の記録。 カリブラコアのカメレオンとスーパーベル(カリブラコア ハイブリッド)のレモンスライス、コリウス2種、ニチニチソウの白花を購入。 カリブラコアは、上手くすれば草幅が60cmくらいに広がるというので、楽しみにしていました。特に黄色と白の縞々のレモンスライスはお気に入りだったのですが、大きくなる前に枯れてしまいました。 元肥を土に混ぜる時に、適当にやったので、ちょっと多すぎたのかもしれません。 寄せ集めて記念撮影 コリウスは同じ鉢に2種植えだけど、斑入りのはあまり育たず、黄緑の方がモリモリ育ちました。 カリブラコアのカメレオンは一応咲…
黒ピーマンが鈴なり。重たそうだけれど、茎がしっかりしているから大丈夫。 ミニトマトは早々に終了し、代わりにブロッコリーを1株だけ植え付けました。
1週間ほど前に、庭の草花と植木について書いていたが、 tossy123.hatenablog.com 今回は、その後のようなものである。 まずは、ニチニチソウから これが、前回の時の写真であるが、 今の様子は、 色が随分と鮮やかになって見える。 続いて、アサガオ 朝早く、ツイッターにあげたが、これまでの最高開花記録で80輪の花が咲いていた。 もう、9月に入ったので、そろそろ新記録で出なくなるであろう。 この花は・・・ 何であろうか? たった1本だけ、茎が伸びているが・・・。 次は、バラである。 一輪だけ咲いている。拡大すると、 それから、シャクナゲ(パープルスプレンダー) 1 これも、1輪だけ…
今日のおすすめはビンカの小輪タイプ♫ 「夏花火」のご紹介です! ニチニチソウ 夏花火 初夏から秋まで咲き続けるニチニチソウ (ビンカ)です。あまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。「夏花火」は、とても可愛く愛らしい極小輪系のエム・アンド・ビー・フローラさんのニチニチソウです。花密度も高く花付き抜群の品種です!秋遅くまで咲き続けます。寄せ植えや花壇にピッタリです♪ ニチニチソウ 夏花火 ライラック Yahoo!ショッピングはこちら! ニチニチソウ 夏花火 ホワイトレッドアイ Yahoo!ショッピングはこちら! ニチニチソウ 夏花火 コーラル…
昨日、お迎えした初夏の苗たちを 植え付けました(*´︶`*) ♫.°♪* 今回、安いからと いくつも苗を買ったので 空いてる鉢との組み合わせに ちょっと悩みました(笑) まずは、紫ビオラを引っこ抜き 寄せ植えに使っていたシロタエギクを ジニアと一緒にヽ(*´∀`) 余裕があるけど きっとジニアが成長するだろうから このくらいで(人´ з`*)♪ チューリップとの寄せ植えに使っていた ヒューケラ ドルチェ シルバーガムドロップは 無理やりブチブチっと株分けして… 八重咲きのペチュニアと一緒です❁.。.:* 残り半分は 260円新しくお迎えした 星咲きのペチュニア 藤色小町と一緒に♪* チューリッ…
たぶん、これニチニチソウですよね?! 毎年植えていたけれど、こんなに発芽したのは、初めてです。 うまくこれが育てば、ニチニチソウで庭はいっぱい^^ そううまくいくかな コキアも、出てる出てる!! コキアは、こぼれだねがすごいと、聞いていたので、ご近所など、あちこちに飛ばないように、早めに切り取り廃棄していたが 少しなら、出てくれてありがとうだ^^ きれいな緑と、紅葉、かわいいんだもの 他にもこぼれだねで、生えているんだろうけれど 雑草と区別がつかない、よくわからない。 気になるものは、ちょっと大きくなるまで、置いてみたりする^^
写真にはありがたい(ような気のする)雨上がりの夜明けの露。 今朝も花にたくさん留まっています。 まずはニチニチソウ。 画面の暗いのは朝日がたっぷり当たるところと影のコントラストが強かったせいです。 まるで金属の板に雫が散っているかのようです。 青いサルビア。 これもあちこち雫がついてました。 アジサイもしっとり。 まだ色味が薄いので、清潔な感じかな。 キンシバイです。いっぱい咲いてました。日陰はたっぷりと雫がついてます。 でも日の当たるところはこのように晴れやかな濃い黄色。 雫も蒸発してしまっています。 元気いっぱいの花です。 朝6時前、写真を撮っていると、掃除道具を手にした人に「私の持ってい…
5月下旬でも まだ綺麗に咲いている ビオラ ぶどうももか+。.໒꒱°*♡:* 根詰まりのせいか 水切れで倒れることもあるけど 水やりすると復活ᕦ(ò_óˇ)ᕤ最近は、花びらにブラウンが 混じってきました♡:* 実家のパンジーも まだナメクジに喰われながら 咲いてます(笑) ビオラの紫&白のグラデーションも 綺麗(*˘︶˘*).。.:*♡ * * * ビオラが現役で頑張っているけど ホームセンターで 初夏の花をGET ( 'ω' و(و"♫.°♪* 去年、初めてお迎えしたニチニチソウと 同じカラーです(笑)リベンジᕦ(ò_óˇ)ᕤ 88円 また、植え付けてすぐ 立ち枯れ病になるとガッカリなので …
昨日のお使いついでに買い求めた草花の植え込みをと、咲き終わったビオラを抜いて、出勤ついでにと、娘にごみの集積所まで運んでもらいました。昼頃には雨が降るとの予報だったので、昨日のうちに買い置いたニチニチソウ、ジニア、ゼラニュウム、ペチュニア、ヒューケラを植込みました。この時期はいつも「この前も買ったでしょ」と言われながら、「どこに植えようか」「あそこにこれを植えたい」など、買い求めてはうえ場所を探すこともよくあることで、植込んだあとは「かわいい」と思いつつ眺めては「自己満足だけど」との思いも湧いてくるのです。 昨日は買い物帰りに少し遠回りをし、駅の北口の空き地でコバンソウを抜いてきました。前の日…
今日もオススメ植物ご紹介します♪(*^_^*) ベロニカ オックスフォードブルー 匍匐性のベロニカで、開花期は春にブルーの花を咲かせます。ふんわりとクッション状に茂る草姿で、春には一面に花が咲きます。葉色はシックなブロンズ色を帯び、秋冬はさらに深い色に紅葉しますので、カラーリーフとして寄せ植えにもピッタリです♪ほふく性なので、グランドカバーやハンキングはもちろん鉢植えや花壇の縁取りなど、幅広く使うことができます。 ベロニカ オックスフォードブルー Yahoo!ショッピングはこちら! サントリー 極小輪ニチニチソウ フェアリースター ホワイト 「フェアリースター」は、とても小さく愛らしい、夏の暑…
今日はちょっと変な天気です。 午前中は日差しも強く良く晴れていたので、洗濯物も外に出しました。一日中晴れだと思っていたのですが、気づくと空は暗くなり雨が降り始めました。そして爆弾が落ちたかと思うような雷もあって、午前と午後の違いにびっくり。 そして結構涼しい。 部屋の中はちょっと寒いくらいだったので、結局ストーブをつけちゃいました。暖かくなってきたので片付けようと思いつつ、なかなかストーブ仕舞えないです。 写真がボケボケでお恥ずかしいですが、いま咲いている庭の花達を紹介します。 芍薬ですが、支柱をたてて倒れないようにしていましたが、蕾が重くてやはり垂れ下がってしまいました。 以前にお話しました…
今年の初の試みの春蒔きキャベツ。この時期はキャベツは虫にやられやすく病気にもかかりやすいのであまりやらないのではないかと思う。試しにどのくらいできるのかやってみたいと思った。自分の野菜を作る方法は、よほどのことがない限り、農薬は使わない。先に早春に蒔いた、レタスやダイコンはもちろん無農薬である。 ナスの種も蒔いてみた。ホームセンターでは、ナスも100円程度で販売しているが、自分はナスの苗は買っていない。この時期に種を蒔くと大体8月後半から9月~10月にできる。また、コンパニオンプランツと言って、バジルの苗を傍に植えると色や艶もよく、虫ににもやられにくくとても良い実がなる。芽が出るには10日くら…
◎昨年の記事はこちら 【こぼれ種】思わぬところから発芽!?我が家のこぼれ種ガーデン2022 - アタマの中は花畑 昨年春、我が家の花壇・家庭菜園で見つけたこぼれ種(から発芽した苗達)をまとめてご紹介しました。こぼれ種は「いつどこで何が生えるか分からない」というのが何よりの特徴なので、たまたま見つけるととても嬉しい気分になるものです。 ということで、今年も我が家のこぼれ種達を探してみたいと思います。 コキア ノースポール 桜の一種? ニゲラ 青紫蘇・赤紫蘇 グラジオラス カモミール ニチニチソウ こぼれ種ではないですが… コキア まるで苗を植え付けたかのように並んでいますが、もちろん苗を植え付け…
先日自治会長さんが庭先に置いてったらしい 花の苗の事です 花が咲きました! 葉っぱだけ観て ニチニチソウかと思ってましたが・・・ デイジー ヒナギクでした! こちらは少し赤いです 花が咲いてやっと解ったのです あと3つあるけれど 何色のデイジーが咲くのでしょう? 端っこの一つはノラちゃんに引っかき回されて ダメになってしましました(T-T) これは我が家のナデシコです 大分市の緑地課が配ってきました。 門の傍に植えろって言うので植えました。 2カ月経ってだいぶ育ちましたね。
サンスベリアの葉挿しというものをやってみました。昔から、植物を育てたり、家庭菜園は好きで、多い時には、我が家の広くないベランダが、足の踏み場もなくなり洗濯物を干すのに困るくらい、植物や野菜が並んでいました。どちらかと言うと、わたしは野菜作りの方が好きなので野菜を、妻が観賞植物を担当していました。夏野菜では、「ししとう」「ゴーヤ」「ナス」「ミニとまと」などを、冬には「スティックセニョール」や「ネギ」などを栽培しました。「スティックセニョール」は、あまりスーパーでは見かけない野菜なので、知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、茎まで食べられるブロッコリーのようなもので、とても美味しいんです。道の…
2023/4/21 朝 フレンチトースト カレースープ 豆のサラダ こんにゃくピリ辛 ヨーグルト 夏みかん 庭のサヤエンドウ12個 食餌の量が多すぎて、休み休み食べたが、完食 昼 稲荷ずし コンニャク 鮭 味噌汁 夏みかん 筆ショウガがきれいに漬かった サヤエンドウ6個 オヤツ&夜 豆腐グルトケーキ2個 & プロテインスープ その他 散歩無しで、庭仕事 コスモスとニチニチソウの種を蒔いた 手抜きで直播するので失敗も多い コスモスごちゃまぜミックスという格安の種 どんなのが咲くのか楽しみ カラスがあちこちで騒いでいる カラスの婚活パーティーらしい 面白いので、じっ~と観察した 今年は若芽の時に消…