赤甜菜とも言う。アカザ科の根球部を食べる野菜で、甜菜(砂糖大根)の仲間。 鮮やかな赤色と独特の甘みが特徴。日本では水煮の缶詰の方が手に入りやすい。 代表的な応用料理はロシアのボルシチ。
ちなみにフダンソウ(ほぼスイスチャードと同義)という作物は根が肥大しないが、 ビーツと呼ばれる。
THE STREET BEATSの略称。
酢飯に、茹でたビーツの葉を混ぜてみましたが、 あまりパッとしませんでした。 そこで、ビーツの甘酢漬けの「甘酢」だけを少し加えてみました。 鮮やかな色になりました。(*^-^*) 甘辛く煮た油揚げに詰め、 ビーツの葉っぱのお稲荷さんが出来上がりました。(^^♪ ビーツにはディルが付き物と思っている私は、 庭のディルを添えました。(^O^)
愛しのビーツ。その魅力は何と言っても鮮やかな赤い色だ。褐色で、ごつごつした見た目からは想像もできない瑞々しい赤が、中に隠されている。このギャップの面白さ。 正直ビーツを調理するのは大変だ。切った途端に真っ赤な汁がまな板の上に溢れ出し、手は真っ赤っか、シャツの袖口、レースのカーテンにまで飛び散って、赤い染みを作っていたこともある。 それでも見かけると、懲りずについつい買ってしまう。ジュースはもちろん、スープ、ペースト、マリネ、お稲荷さんの具にもするほどビーツ好き。 今回はそのビーツを使って、初めて甘酒を作ってみることにした。蒸したビーツ200g・米麹200g・水200mlを用意する。ビーツの土臭…
先日、ビーツの甘酢づけを作ったことを書かせていただきました。 こちらの記事です。 ume724san.hatenablog.com この甘酢漬け、色々応用できそうです。 今回は、このビーツの甘酢漬けを元にドレッシングを作りました。 このドレッシング、色がきれいなのはもちろんですが、 甘みがあって本当においしい!! 庭のベビーリーフにかけただけでも、気分が明るくなります。 材料は、こんな感じなのですが、お役に立つかどうか…。 ビーツが手に入らないと作れないですよね。(^-^; ・ビーツの甘酢漬け 50g (ビーツを浸けた甘酢が大さじ2がかかっています。) ・紫玉ねぎ 40g ・オリーブオイル 5…
チキンビリヤニを作りました。 ビリヤニに使ったスパイスです。 コリアンダー、ターメリック、ナツメグ、クミンシード、 そして生姜です。 とてもおいしくできました。 が、今回見ていただきたいのは、 ガラスの器に入った付け合わせのライタ。 ビーツときゅうりのライタです。 まず、ビーツを茹でて甘酢漬けを作ります。 ヨーグルトに塩と生姜を加え、よ~く混ぜます。 なめらかになるまで、根気よくかき混ぜます。 このヨーグルトに、ビーツの甘酢漬けときゅうり、ディルを加えます。 器に盛り付けたら、煎ったクミンとチリペッパーをふりかけます。 今回使ったビーツは2個目の収穫。 根部を甘酢漬けにしたので、残った葉っぱも…
家庭菜園のビーツ、初収穫です!! 今まで、遠州森町産のビーツを買いに行っていたので、 感動しています。ヽ(^o^)丿 まず、葉っぱから使いますよ。 茹でたビーツの葉、木綿豆腐、ネギ、乾しいたけ、白菜、生姜を具にして、 餃子を作りました。 フライパンに並べて、焼いています。 これは、ひっくり返す前の写真ですが、 葉の赤い色素が皮に透けてピンクに見えます。 かわいいですよね。(*^-^*) 焼き上がりました。 ポン酢+ラー油 りんご酢+こしょう で、いただきました。 奥に見えるのは、ビーツの根部を使ったサラダです。 ヴィネグレットというサラダ。 茹でたビーツ、じゃがいも、にんじんをピクルスやくるみ…
ビーツでジャムを作ってみました。 1.まず、ビーツをおろしました。 2.ビーツがかぶるくらいの水を加えて、ビーツの半量のきび砂糖を加え、 レモン汁で調整しながら煮ていきます。 3.ここまで煮詰めました。 ここで、私は大変な間違いをしていることに気づきました。(^-^; それは、工程1です。 ビーツをおろすというと、私はボルシチを作る時のように しりしり器でおろすことしか考えていませんでした。 しかし、このおろし方ではなめらかなジャムにはなりません。 ビーツの砂糖煮のようなものが出来上がってしまいました。 でも、このジャム(砂糖煮)、お味はいいんですよ。(*^^)v 特に、こんなふうにバゲットに…
森の市でビーツを発見!! 即、購入しました。 冬の間は、寒玉キャベツをたっぷり入れてボルシチを作っていましたが、 春キャベツを入れたらどうなるのか? 試してみました。 寒玉キャベツのボルシチは、濃厚なコクがありますが、 春キャベツのボルシチはすっきり、さっぱりしています。 今の季節に合った味わいになりました。 春キャベツは、すぐに軟らかくなるので、 もっと入れてもよかったかなぁと思っています。 豆ご飯は、5月3日の記事と同じ炊き方。 (なぜかリンクを挿入しようとすると接続が拒否されます。) 鞘からとっただしで炊きましたが、 最後にバターとディルを加えて洋風に。 きゅうりのサラダもディルたっぷり…
2025年4月、松のやの前を通りすぎると。 ビーツで彩った牛乳たっぷりシチュー 桜クリームシチュー、という、春らしい食べ物が目に留まる。ビーツって珍しいな。食べてみようかなぁ。 本商品には、はちみつを使用していますので1歳未満の乳幼児には与えないでください。 はちみつ使ってるのね。券売機で購入だ。 桜の花びらをシチューにまぜて食べると桜の風味が口の中に広がります 価格は630円…でも、チキンカツを付けたい!だって、店頭の写真も「チキン桜クリームシチュー」とあるように。チキンをのっけたバージョンだしな。よし、価格は少し張るが、チキンかつ桜クリームシチュー、に決まり!来たぞ。 ポテサラのサービス券…
近年、健康志向の高まりとともに、スーパーフードと呼ばれる食材が注目を集めています。 そのスーパーフードの中でも、ビーツは近年特に人気が高まっている食材の一つです。 ビーツには、栄養成分が豊富に含まれており、健康を維持するのに重要な役割を果たし、高血圧の予防や妊娠中の健康維持に大いに役立ちます。 今回は、ビーツとはなにか?栄養成分と効果、妊娠中の健康促進への活用方法について解説します。 栄養価満点のスーパーフード「ビーツ」とは? (ビーツとは?) (ビーツの特徴は?) ビーツの栄養成分と効果!鉄分補給や高血圧予防にも効果がある? (ビーツの栄養成分) (ビーツの効果) ビーツで妊娠中の健康を促進…
皆さんは、「スーパーフード・ビーツ」という食材を知っていますか? ビーツは、「食べる輸血」とも呼ばれるほど栄養価が高いスーパーフードなのです。 豊富な鉄分や葉酸を含み、高血圧予防や貧血対策に役立つことから、健康を意識する方や妊婦さんに人気があり、注目を集めている食材の一つです。 今回は、ビーツがなぜスーパーフードと呼ばれているのか?栄養と健康効果、妊婦さんにもおすすめの魅力をはじめ、ビーツを活用した簡単レシピについてご紹介します。 毎日の食事にビーツを取り入れて、健康的なライフスタイルを目指しましょう! ビーツはなぜスーパーフードなの?豊富な栄養と健康効果とは? (ビーツとはどんな野菜?) (…