ブログを公開、運営をしている人のこと。 「ブログ」と同じく、もともとアメリカで生まれた言葉だが、日本では2002年11月にブログ騒動があったせいで、個人サイト管理人の間では「ブロガー」という言葉には「ブログ」とともに嘲笑的イメージがあった。 しかし、その後2003年末のココログのスタートの辺りからはじまったブログサービスの本格普及とともに、ブログ騒動のようなネガティブなイメージを持たない新規層が参入し、現在では普通に使われる言葉となっている。
アフリエイトをやっていますが、正直なところ、あまりルールをしっかり把握していなかった。「もしもアフリエイト」で実は1000円以上たまっている状態だけど、振り込まれない。 で問い合わせたら、 有効期限があるとのこと、翌々年には失効するというルールらしい。 ということで。380円分をもしもアフリエイトにあげたということになった。 切ない。 ちなみに、まだ700円ほどあるものも、年末でいくらかなくなる。 そうなると、600円近く、もらえないことになるので、どうしようかなと考えている。 ちなみに、私A8も使っていて、A8はすでに一度、報酬をもらったのですが、下記記載があった。 何ヶ月か経つと報酬が消え…
この度、「ブロガー名刺」なるものを作ってみました。 ウルトラマンカードゲーム(以下UCG)を始めてからというもの、大変ありがたいことに対戦相手の方から「ブログ見てます」「あの子のお父さんでしたか」といった声をかけていただけることが増えておりまして。 僕もせっかくならより多くの方々にブログを読んでもらいたい。 ついでに息子(小5)のこともみんなに可愛がってもらいたい、小学5年生にしてこんなにウルトラマンが大好きでUCG頑張ってる子がいるぞということを世間に広めたい……みたいな欲がじゃんじゃん出てきちゃって、じゃあもうこの際ストレートに「営業活動」してみるかと。 これまではブログを書いたらTwit…
昨今では副業として、手軽になれるブロガーやWebライターが注目されています。 Webライターもブロガーも書く人という共通点がありますが、仕事内容には少しだけ違いがありますよ。 この記事では、Webライターとブロガーの違いを紹介しています。 Webライターとブロガーの違いとは? 違い①自由度の高さが違う 違い②稼ぎ方が違う 違い③成果物が誰のものになるかが違う Webライターに向いている人とは? ブロガーに向いている人とは? まとめ Webライターとブロガーの違いとは? Webライターとブロガー、「自分がどちらを目指したらいいのかわからない」と悩んでいる人もいますよね。 Webライターとブロガー…
こんちゃー。mariaUNDERTALEでっす。 皆様、お元気でしょうか。 なかなか忙しく、やりたかったことをやりきれずに終わってしまったこと、大変残念に思っています。 今回のお話は次の転生先についてです。 あ、転生というのはインターネット用語でアカウント名とかアカウント自体を変えることをいいます。 多分、次の名前はpixivアカウントから「庭夢」になると思います。 もしかしたら違うかもしれないけど…。 名前が庭夢じゃなかった場合はおとなしく多分、この記事にコメントするんで次のブログでも読んでくれる方は調べてくれるとありがたいです。 多分、5月のGWには、またブログを作っていると思うんで。 内…
AKIRAから雑談の型まで 毎月恒例の(?) 読んで印象に残った はてなブロガーの記事を紹介していく企画。・・・ということでさっそく今月分をざっと載せていきます。 (※だいたい日付順です、昔の記事も混ざってたりします) l11a.hatenablog.com ラマダンが始まった。マレーシアでは先週から。夜明けから日没すぎまで断食する人たちがたくさんいる。水も飲まないのが基本らしい。断食が終わる時間帯になると、まず水を飲んでデーツを食べるのが定番とのこと。これはルールではなく、習慣的なものらしい。ムハンマドのエピソードに倣っているとのこと。 6年前にデーツに感動していたら「カルディで買えますよ」…
こんにちは、作業療法士のSOYです。 ブログを書き始めて約2ヶ月が過ぎました。 まだまだ未熟ですがブロガーとしての2ヵ月を振り返ってみたいと思います。 【振り返り】 ①とりあえず、書き始める ②写真を投稿してみる ③プロフィールを作成する ④プロフィール画像を自ら描いてみる ⇨絵心ない作業療法士であることを再認識する・・・ ⑤AIに絵を描いてもらう方法を覚える ⇨クオリティーの高さにびっくりする ⑥広告を貼り付ける方法を覚える ⇨収益化する可能性があるらしい・・・ ⑦写真横に文字を入力する方法を覚える ⇨”HTML編集”って言葉自体始めて知る ⑧他のブロガーさんの読書になる ⇨アウトプットばか…
最近「AI×副業」というコンセプトの書籍を多く見かけますよね 個人的には「全部読んで見たい!」というのが本音で アウトプットもしていきたいと思います! そこでなのですが、 「AI×副業」についての書籍を読んで皆さんにレビューをしていく ということも並行してやっていきたいなと思いました! このブログも「ChatGPT×副業」というのをコンセプトにしているので、 今後のヒントになるような本を見つけて、アウトプットをブログで行う アウトプットしてスキルを上げつつ、ユーザーの皆様にも有益な情報をお伝えする まさに一石二鳥のような企画ですよね!! 初回では、 「レビューブログってどうやって書けばいいの?…
4か月間放置していたnoteをやっと更新しました。 note.com 元はといえば、ライターポートフォリオがほしいという理由でnoteとはてブロの住み分けをおこなったわけで。 だとすると、もっと筆者の個を消したコンテンツとして作るべきで……とか、もっとSEOを意識すべきで……とか、思うところはあるのだけれど、そこを苦にした結果が「4か月放置」だったのだと考えると更新できただけで花丸なのではないでしょうか。 完璧主義のようで自分に甘い。否、完璧主義だからこそ自分に甘いのかも。 いちばん重い一歩を踏み出したので、あとはまあまあ軽いはず。 よければnoteも遊びに来ていただけると嬉しいです。 ---…
ブログを始めて約3年。最近はやっと広告掲載依頼や記事作成依頼をいただけるようになってきました👏🏻(ありがとうございます‼) ところが、こうしてフリーで稼げるようになると、準備しておくべきなのが『請求書作成ツール』。 取引先から「請求書をください」と言われても慌てなくて済むように、今回はとっても便利な『Misoca(ミソカ)』というサービスをご紹介します^^ 「MISOCA」の公式サイトを見てみる 💡初めて請求書作成する人でも、簡単に作ることができるサービスで、基本無料で発行できます^^私も利用しましたが、ほんの5分程で作成できるので重宝しています👍 「請求書ください」と言われたら。 MISOC…
哲学からまでストリートピアノまで 毎月恒例(?) の読んで「ああ、よかったな~」と感じたはてなブロガーのブログ記事を紹介していく企画。 ・・・ということで印象に残った記事を、ざっと載せていきます。 valeria-aikat.hatenablog.com 哲学を趣味として学んでいる中で、「この部分を明日までに理解する必要があるのに、どうしても分からない」ということでストレスを感じることは滅多にない。何らかの哲学的議論が理解できないところで日常生活に大して支障はないため、自分のペースで理解を進めれば良く、学びを気楽に継続しやすい。 上記のことを考慮すると、哲学を趣味とするというのはむしろ自然な流…