自分のポジション(建て玉状況)に有利な情報、見通しを述べること。 意図的に自分に有利なように誘導しようとしていることを意味しているが、期待感から無意識的に偏った見通しを述べていることも含んで言うことがある。
自分の立ち位置(所属団体・勤務先など)を明らかにして特定の事物に言及する行為。
ネット上の実名・匿名と関連するような形で、「匿名の立場で特定の事物をほめたりけなしたりする行為(隠しポジショントーク)」がおこなわれ、個人のモラル的にそれはどうよ、という話になったりする。
『◇男心と秋の空 (日本のことわざ) 一般的によく耳にするのは、「女心と秋の空」であるが、歴史的には「男心と秋の空」の方が長いと言われている。ことわざとして「男心~」が定着したのは、江戸時代と言われている。また、室町時代にも「男心と秋の空は一夜に七度変わる」という言葉があった(狂言『墨塗」)。これらはもっぱら、男性の恋愛感情の移ろいやすさを示していた。一方「女心~」 は、大正時代ころから定着したと言われる。『女心の歌」という歌がヒットし、喜怒哀楽の感情の移ろいやすさを歌った 歌詞が大衆の支持を集めた。』 移ろいやすいものの例えとして、「女心と秋の空」をよく耳にしていました。 「女の心と秋の空模…
米国株の上昇する材料不足になっています。 今月はFOMCでの利下げが最も大きいニュースとなっていて、その後、なかなか上昇のきっかけになるニュースが不足しているように感じます。 市場解説しているユーチューバーなんか、今が天井説を言い出す始末で、何を信じたら良いのか?って話になるんですが、私のこれまでの経験上、このような時は誰の話も信じてはいけないです。 今だけでなく、いつも信じる必要はないのですが、このような相場が迷っている状況では特に信じてはいけません。 なぜなら、下手に動いたら、それこそ失敗する恐れがあるからです。 そもそも、ニュース記事を書くようなアナリストであったとしても、単なるユーチュ…
最近、投資系のYouTubeを見ていて思うことがあります。 一般的なニュースを取り上げて発信してくれるのは何とも思わないのですが、ヘッジファンドなどのコメントを聞いていると、何ともポジショントークのような気がして、全く信じられません。 ファンドマネージャーが、売るだの、買うだの、と言ったコメントが紹介されていますが、いつのコメントか分からないですし、そもそも、本当にコメントどおりの売買をしているのか?と不思議で仕方ないです。 私がもしファンドマネージャーをしているのであれば、コメントをして、その逆を実際にやりますね。 その方が市場を困惑することができますし、個人投資家から巻き上げることができる…
「記号接地問題」 人間は感覚と接地した言語で対象を理解してるが、感覚と接地しないAIは、ある言葉を別の言葉で置き換えてるだけで理解してない、と。 枝葉的差異は当然あるが、凡夫(マスでとらえた人間)の記号操作と、発達したAI(チャットGPT ディープラーニング)のそれに本質的な違いはないとおもう。両者とも、その都度そつのない知ってるふりが巧みなだけで、何ひとつもわかってない。ストックフレーズでポジショントークするだけの大多数の人間は、感覚と接地してることが仇になって、機能的にチャットGPTよりポンコツだ。
先日、目が止まった某社のとあるリサーチ記事。 それは「SNS上における好かれる人or嫌われる人」というタイトル。 リアル社会と何か違う点があるかと思い、記事に目を通していると。 まぁ、だいたい同じでした。笑 現実社会と。 記事内でフォーカスされていたのは、主に社会的地位を利用した「ポジショントーク」が嫌われる傾向が高いということ。 要は「俺ってすごいんだぜ」みたいなポジショントークをする人は嫌われる傾向にあるということみたいです。 そりゃそうですよね。笑 私も嫌いですw SNSというのはどこまでいっても「フォロワー数」で判断されますから、自然とマウントの取り合いになりますよね。 (しかもFF比…
世界的な大手運用会社が米国財務省にロシアを債務不履行に追い込むことへの影響を米財務省に説明し、警鐘を鳴らしたそうです。その説明は「ロシア関連資産の評価額が引き下げられた際に米国の年金基金に損失が発生する」「支払われる予定だった外貨がロシアの手元に残り、これが戦費に使用される」といった内容だったようです。この運用会社によって説明された内容に異論はありません。ロシア国債の評価額が引き下げられて得する人は基本的におらず、またロシア政府は債務を履行する姿勢を見せていただけに支払いを無理に止めて債務不履行に追い込むことも投資家の得になるとも思えません(今回債務不履行になったのは米ドル等の外貨建国債で、投…
2019年6月にうつ病と仕事の能力不足で休職してから、このブログを開設し 35歳限界説の男、障害者雇用として復職する - 35歳限界説な男の人生記録 2021年1月下旬から障害者雇用で復職した私、35歳限界説の男です 私は休職するだいぶ前から無職・セミリタイア生活・非正規雇用・精神疾患になりながら仕事をしてる人などなどのいろんな人のブログを読んできました 印象的なブログがありまして最初はすごく仕事することが嫌いな実家暮らしな無職だったけど実家が無くなることがきっかけで追い出されそこから派遣社員として仕方なく働く人のブログがありました勤務内容や日々の生活の苦労話を書いてるブログで定期的に読んでい…
ポジショントークばかりする人間は、 いつかポジション・シンキングしかできなくなる。 ポジション・フィーリングしか持てなくなる。 そうなると、もう 人間辞めてポンコツロボットになってる。 今や、 大組織のトップ意思決定者でさえ、 ポジショントークしかせず、 それの何がいけないのかも 理解できなくなっている。 (My Favorite Songs) 矢沢永吉×布袋寅泰 「もうひとりの俺 」 SONGS - YouTube
ステーブルコインは「ポーカーのチップ」ゲンスラーSEC委員長:報道 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス 【簡易要約】 米証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー委員長は、SECは暗号資産業界を規制する「強固な」権限を持っているとの立場 「ポーカーのチップはステーブルコインだ」 「歴史を見ても5000、6000もの民間マネーが長期的に存続し得るとは思わない」 仮想通貨事業へ投資、4倍の1.9兆円 規制強化でも過熱: 日本経済新聞 【簡易要約】 世界で暗号資産(仮想通貨)事業への投資が加速 投資額は173億ドル(約1.9兆円)と、前年同期の約4倍 世界の金融当局が規制強化に動…
(この記事は 最短1スクロールでさらっと読めます!10秒) 有名な格言「神は死んだ」の ニーチェドイツの哲学者、フリードリッヒ・ウィルヘルム・ニーチェ! モチベーション上げたい時、 心が疲れた時 よみかえしてます 他にも良い言葉いっぱいのこしてますよね。 読みが足りないかもですが、お薦め 3選 下の3冊 かなりお薦めです!もうニーチェって名前がかっこよすぎです。 哲学とかまったくわからないけど、哲学的な観点で読むより 自分の心にぐさっとくる言葉を拾うだけでも良いかなと思います。 今回の記事はここまでになりますが ここまでお読み頂きありがとうございます。 いいね・フォロー頂けると 記事投稿の継続…