トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 メタセコイアの紅葉が綺麗です。11月なのに袖を捲って丁度いいなんて。明日は一気に冬の寒さのようですけど。さあ週末です。
メタセコイヤの幹に 一ツ目生物発見 新種なのか 地獄からの使者なのか キマダラカメムシ 調べてみると メジャーな昆虫 でも 画像を拡大して黒い部分に 999の車掌さんらしき影… これはキモい
メタセコイヤは常緑樹っぽい樹影だけれど(個人的感想です)秋になると赤茶色に紅葉して葉を落とし、春には細い葉に日の光が取り込まれて光り輝くように瑞々しい新芽が出て来る。友人たちとニセアカシアという写真のグループを作ってときどきzineというのかグループ写真帖を発刊しているけれど、ここ数年は止まってしまっている。残念だけど、仲間には稀に会ったり、ラインで話したりはしている。ニセアカシアは2011年に1号が発刊したから2010年頃に結成されたのだが、その数年後にニセアカシア仲間のHさんが、ずっと年若の写真好きの連中と、こっちはメタセコイヤというグループを作った。メタセコイヤは一回だけグループ写真展を…
どうも、妄想野郎です。 先日の額の傷は徐々に、回復しています。後になるかどうかはまだ不明ですね。 では、本日もチュートリアルやっていきますか。 今日は、ひょうたんを作っていこうと思います。 ひょうたん 出来ました。チュートリアルのほうでは、もう少し縦長のひょうたんでした。 でも、個人的に気に食わなかったので、ボテッとした感じにしてみました。 実際はどんな感じなんだろうと思って調べてみた結果、チュートリアルの縦長の感じがひょうたんのようでしたね。見たこともなかったので、勝手に想像しちゃいましたw。 次回は、サボテンを作る予定です。サボテン、謎に見た目が好きなので楽しみです。では、また次回というこ…
どうも、昨日頭をぶった男、妄想野郎です。 夜、スピード出して自転車に乗っていたら、縁石に気づかないで衝突してそのまますっ転びました。 いやー、結構痛かったですね。額に傷もできてて、きれいに治るのか少し不安です。早く治れーーーーー!! まあ、今日もメタセコイヤ4やっていくんですけどね。今日はチュートリアル二つ目の「星」を作っていきます。 星(斜めから) 星(上から) 出来ました! チュートリアルではもう少し反射光が弱かったんですけど、個人的に星にはピカピカ光ってほしかったんで、限界まで反射光強くしちゃいました。 でも、実際に見ると星の中央の浮かび上がってる部分が、よく分からなくなってしまったよう…
初めまして、妄想野郎です。 このブログでは、週2,3制作過程等を投稿したいと思います。 僕は、ブログも初めてで、こういうソフト?みたいな奴も初めてなので、指摘があればガンガン言ってください。 ぜひとも、未熟なこの僕に力を貸してくれー、なんちゃってw。 では早速、チュートリアルをやっていきまーす。 チュートリアルの1から5までの説明は事前に読んでいたので、今日は、試しに入門編のドーナツを作ります。 どうですかね?いい感じに作れたと思います。 チュートリアルは書かれたことを行うだけなので、まだ僕でもついて行けてます。 簡単とはいえ、実際に自分で作って、出来上がると達成感がありますね。 では、今回は…
12月9日に東京都多摩市のメタセコイア通りと鶴牧東公園と鶴牧西公園に初めて行ってきました。 今ならメタセコイアの紅葉に間に合うんじゃないかと思い、良さそうな場所を探して見つけたのが、約600メートルほど並木道が続く多摩市のメタセコイア通り。よく知りませんが映画やドラマのロケ地にもなってるみたいです。 メタセコイア | 多摩市役所 アクセスは唐木田駅や多摩センター駅から徒歩で行けますが、唐木田駅の方が近いようです。 ただ並木道を歩くだけだとブログ的に情報が少なそうだったので、近くの鶴牧東公園と鶴牧西公園にも寄ってみました。 鶴牧東公園 | 多摩市役所 鶴牧西公園 | 多摩市役所 メタセコイア通り…
彦根から京都に戻るのにマキノに立寄りました。そう、お目当てはメタセコイヤ並木です。夏場は綺麗な緑ですが、秋になると黄葉し、紅葉し、落葉します。ピークは過ぎたようですが、まだまだ綺麗だし、人気があります。平日にも関わらず他府県ナンバー多数です。私もですが(笑)
大阪の東北部に位置する交野(かたの)市です。小学生低学年のころ、遠足で芋ほりをしに来たことがあるような気がします。 大阪公立大学付属植物園 ガイドツアーに参加 セコイア&メタセコイヤの森 ウォレマイ・パイン リュウゼツラン 自由散策 私市駅 大阪公立大学付属植物園 大阪公立大学附属植物園にやってきました。 大阪公立大学なってあったかな?と思ったら大阪市立大学と大阪府立大学が統合した大学なんですね。しかも今年誕生したらしい。 大阪府と大阪市の重複する機関を統合して効率化する大阪都構想を先取りした形なんですかね。 もともとここは大阪市立大学の植物園でした。 入園料は350円。65歳以上の大阪府民は…
彷徨した時に目についた脈絡のない風景です 麦藁焼き 河原林町 夕焼け空に飛行機雲 どこまで飛んでいくのかな 余部町 地蔵祠にシャスターデイジーとオオキンケイギクが仲良く咲いています 旭町 早苗田と古民家 風がなくてこれぞ水鏡 宮前町 ため池の水量管理バルブ バルブまで泳いで行くの? 千歳町 メタセコイヤも緑が濃くなってきました 薭田野町 青葉と流れ落ちる水の白さのコントラストが綺麗でした ウラジロの若葉が少し大きくなってきました 千歳町 七谷川このウラジロを見て 昨年何回も通った尾根にある群落地へ行きたくなりました 今日行ってきます きっと昨年よりもしんどくなって時間もかかるでしょうねサブブロ…
長居公園 GoodBBQ長居公園ショップオアシス 植物園 ハナミズキ 大池 アジサイ園 シロガネヨシ ミューレンベルギア・カピラリス モミジバフウ 大池とモミジ 黄色いモミジもあった。 バラ園 出口付近 長居公園公園内 YANMAR MARCHÉ NAGAI ヤンマーマルシェ長居 昨年の今頃にも長居公園に行った。 昨年は11月27日だった。 photo.talk-turkey.com 長居公園 休日の長居公園は、多くの人が訪れる。 京都の観光地のような狂気的に混み合ってはいない。 先々週行った大阪万博記念公園ほどの混み具合でもない。 人それぞれが、それぞれの休日を過ごしていた。 遊具のある公園…
引き続き「クローズアップレンズ」で色んなものに寄って見ます! 小さな馬酔木の蕾。 細かな綿毛も一本一本クッキリと! 紅葉の進んだメタセコイヤの葉にも寄って。 溶けて行くようなボケが心地良く♪ 実の様に見えますが、これがメタセコイヤの花だそうです。。。 このあとは温室でも接写接写^^ 今日の昼頃になってようやくバリウムも排出出来た感じでスッキリしました!
先の記事の様に、先週は5連休を嗜んだうさばけですが まあ、疲れました。 家にいる子どもたちを楽しませる(疲れさせる)ために サイクリング 紅葉観光(滋賀県マキノ町のメタセコイヤ並木) 動物園(東山動植物園) プール BBQ ほぼ毎日、イベントがありました。 起床(子どもたちの朝は早く、だいたい五時半起き)から就寝の八時まで なんやかんやで休む暇がありませんでした。 正直、自分の裁量で進められる仕事のほうが楽なんじゃないかと思う程。 ちゃんと毎日お子さんたちの相手をされている親御さんは、本当に尊敬します。 せっかくなので、メタセコイヤ並木の写真貼っておきます。2.4kmに渡る並木道、壮観です✨ …
植物園のエントランス前から見えた紅葉。 ここから園内になります。イチョウもすっかり黄葉! メタセコイヤも。 これから冬に突入しようという時期にも、新しい芽吹きが。 真ん中は種子が弾けた後のようですが。 植物園でも最初の方はクローズアップレンズを付けずに。その時の寄りはこの位までが精一杯かな? もう少し頑張ってツワブキにも寄って見ました。 これだけでも十分と言えば十分ですが。。。 次回からは今回の目的の「クローズアップレンズ」を付けての撮影になります。 今日は予定通り?スーパー銭湯へ。帰りに散髪屋へ寄って帰りました。年末から逆算すると今くらいに1度行っておいた方がイイかなと^^ 昔は髪を上げてい…
まだ銭湯へ向かう途中。 細い電柱の上の方まで伝う蔦。まだ元気そうです^^ 秋は空を撮る確率が高くなりますね! ここからは銭湯から植物園を目指す道中。銭湯の裏手にはこんな風に木々が横方向にずっと続いています。 全体的に黄葉・紅葉して変化していく様子を、毎年密かに楽しみにしてる場所です^^ ここの電球の連なりが好きで時々歩く道。 まだ少し遠くに植物園が見えます。背の高いメタセコイヤが、やっぱり凄く目立ちますね。 橋の左側に道の駅、右側に植物園があります。 次回から植物園での撮影になります。 今日は日中は昨日より少し気温も上がりそうですが、朝は昨日より冷え込んで3℃。今日も銭湯までのスナップになりそ…
土曜日の朝。 目覚まし時計の音を聞かずに目を覚ます、のんびりな朝🌅毎日がこんな朝なら。。。と、目を覚ましたときに必ず思ってしまいます。でも、毎日がこんな朝だと、毎日ダラダラと1日を過ごしてしまいそう。ダラダラのんびりまったりが結構好きな基本ナマケモノ😅💦 ほっとくと一日中ソファーで過ごしても飽きないし苦にならないヤバイ人間。自分で自分を熟知しておりますf(^ー^;てことで、のんびりな朝は週一ぐらいでちょうどいいかな🎵今日の天気は晴れ☀️❗ だと思っていたのに、何だかパットしない曇り空。 気温は予報どおり、風が冷たい。ナマケモノにムチを入れ、ちょっと寒いんだけど公園散歩。赤く色づいたもみじ🍁をパ…
寒いです。。現在の気温は11℃です。 なかなか無いですねぇ。。この時期らしい紅(あか)。 ということで。 藤沢市 長久保公園 都市緑化植物園に行ってきました。 長ったらしい名前なんで、さぞかし立派な公園だろうと思う方も多いはず。 普通の「植物園もどき」の公園です。苦笑 公園の管理者は、横浜市の造園会社らしいです。 公園というより・・・「森」と「花壇」みたいな場所。。 人気(ひとけ)がなーい。。 パンジー(黄)とアジサイ(白・紫)だそうです。右端のは葉牡丹(はぼたん)? 季節ごとに植え替えてるみたいですね。 しかし、人気(ひとけ)がない。。 「うらめしや~」な巨大柳(やなぎ)。笑 まさに。。森!…
月曜日の年休日のスーパー銭湯までのスナップです。 1,2枚目は植物園前から撮ったメタセコイヤです。大分赤みを帯びてきましたね。 この日もまた柿の木^^; ススキの背後の木も渋めに紅葉。 まだ咲いている状態なのに刈り取られた花。何か可哀そうな。。。 この日はあまり枚数が取れずここまで。 今日は休日出勤。早く終わったら実家に帰ろうかなと思っているので、明日はブログお休みするかもです。って昨日もサボっちゃいましたけどね^^;
瞳にバッチリ合ってて、このカメラ凄いな~! 私は構図を考えてシャッターを押すだけ... メタセコイヤの見頃が11月中旬~12月中旬ってことで行ったけど凄い人でイマイチまったりと出来なかったなぁ~! (世間では4連休だったのねぇ~!) なので、また日を改めて行こうと思います
滋賀県のメタセコイヤ並木をみにいってきました🌲🌲🌲 人も車も多かったけど😅 キレイでしたよ!👍 まだ真っ黄色ではなく、緑もちょっと混ざった時期でしたがきれいでしたよー😆 駐車場にすんなり停めれて良かった😆 ずーと歩いたら無農薬で育てたお野菜売ってる御夫婦のお店があったのでお野菜かいました🥕 人参は葉っぱついたまんまでかわいい🥰 白菜は大きめなのに150円! 虫がいてるかもしれませんってホワイトボードにかかれてたけど、虫が食べるくらいに農薬無しで人体にもいい! 島根の母の畑のお野菜と同じなので全然虫は大丈夫!👍 早速お鍋にしてたべました😆 美味しくいただきました! メタセコイヤ並木の後は琵琶湖に…
聳え立つメタセコイヤ 紅葉綺麗 普段空を見ることはないけれど お散歩すると、空を見上げますね
日曜日、午前はマンションの理事会に出席。午後は、神奈川県平塚市にある県立花菜ガーデンに写真を撮りに行ってきました。家から車で30分くらい、数時間の撮影行。冬枯れ間近の低木や秋薔薇、メタセコイヤの紅葉、最後の数枚の葉だけを残している桜。オールドレンズ、70年代の55mmF1.2を装着したフルサイズミラーレスカメラで、レンズの絞りを開放にし・・・上の写真はたまたま上空を横切った飛行機をあわてて開放のまま撮ったものですが・・・開放にし、ファインダーのなかでそのボケ味を直接見るのが楽しい。静止画の写真には残らないが、ファインダーのなかではピントを合わせたところより遠いところに出来た丸いボケが、風によっ…
こんちわ 最近めっきり寒くなりましたね〜 ついこないだまで、夏を引きずったかのように 日中、夏日に迫る気温だったのに それが、一気に師走並みの気温に 乱高下 いやはや 秋はどうしたんだよ 秋は! と言うわけで、最近めっきり寒かったので お休みしていた『なぎさんぽ』ですが (何せ、なぎさは吹きっさらしですからなぁ) 一転 今日は頃合いの、ええお天気で まさに『なぎさんぽ日和』だったんで 久しぶりに、行って来ました なぎさんぽ♪ ええお天気に、頃合いの気温 なんですが やはり結構風がきつい日でした。 秋は紅葉 春の日に華やかに咲き誇って あたしらを楽しませてくれる、桜も、桜庭は紅葉しますよね でも…
捻挫した足首のダメージが大きく、その治りがとても遅くて半年間かかりました。 普段の歩き程度なら大丈夫でしたが、段差などにてすこしでも足首を捻る動きが加わると、また痛みがぶり返していました。 そこでサポーターを巻くようにしたところ、回復がとても早くなり?、ようやく足首を曲げられるようになりました。 少し傾いたバイクを片足で支えられそうに回復しましたので、久しぶり(半年ぶり)に乗りました。 乗れない間に色々な箇所をメンテナンスや部品交換しました。その確認をする目的にて、近場を数時間走ってみました。 早くも銀杏が黄色く色づいてきましたね。 ヘッドライトの光軸が下向き過ぎることを、走り出す前に気づきま…
久しぶりに園芸関係です。今年最後の塩尻行でした。作業は梅など樹木へのマシン油乳剤の休眠期散布。アブラムシなどの昆虫の卵を除去するためです。それに雑草地へのラウンドアップ散布。これで春の除草作業がほとんど不要になります。現役時代の最後の頃 やったこともないのに偉そうに技術指導していたことを引退してから実行しています。本当はマシン油乳剤処理には1~2か月早すぎるし、ラウンドアップ処理には2週間ほど遅すぎます。しかし、遠距離なので仕方ありません。 ナツメの実が鈴なりでした。昔は子供のおやつになったそうですが、水気の抜けたボケたリンゴのような味で今の子供たちは歓迎しないでしょう。鳥が食べた形跡もあまり…