風景、景観、光景、状態。
アフィリエイトしてます。 はじめに:今年の夏は、特別な花火体験をしませんか? 仕事が忙しくて、なかなか旅行に行けないあなたへ。今年の夏は、思い切って一人旅に出てみませんか?「一人で花火大会なんて…」と思うかもしれませんが、実は一人だからこそ満喫できる魅力がたくさんあるんです。 今回は、熊野大花火大会と熊野徐福万燈祭(新宮花火大会)という、夏を彩る二大イベントをご紹介。絶景の花火はもちろん、現地で味わえる美味しいグルメやお酒、そして少しの観光で、あなたの夏を最高に彩る方法をお伝えします。 【LINE新規登録で150円OFFクーポン】和歌山 熊野本宮 釜餅 32個(よもぎ 4個×4 古代 4個×2…
「赤堀花しょうぶ園」は、国指定史跡「女堀」の中に25,000株の花しょうぶが咲き乱れる群馬県伊勢崎市の花の名所です。初夏には白や紫などの花しょうぶが約500メートルに渡り一斉に咲き揃い幻想的な世界をつくり出します。・2025年6月6日から6月22日まで「赤堀花しょうぶ園」は、開園しています。今回は、行くのが少々早過ぎました。令和7年6月9日現在 (現在5分) 咲きですと伊勢崎市は紹介しています! 最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
YouTubeを閲覧していたら「絶対に住みたくない鹿児島の街ランキングTOP12」という動画が目にとまった。クリックすると、ホームタウンの指宿が冒頭で紹介されている。ランキングは12位。思わず苦笑いを浮かべていた。 住みたくない理由として、次のようなことが挙げられていた。 ・観光業以外の産業が乏しく働き口が限られる。・高齢化と過疎化が進んでいる。・バスや鉄道の本数が少なく、車がないと生活できない。・観光地としては良くても暮らすとなると話は別。・スタバや無印といったおしゃれなチェーン店がほとんどない。・薩摩半島の南端にあり、物理的にも心理的にも離島感がある。 観光に来るなら指宿は最高だけど、移住…
楽山園(らくさんえん)は江戸時代初期に、織田信長の次男信雄により築庭された小幡藩邸の大名庭園です。小幡藩、二万石の藩邸に付属する群馬県内唯一の大名庭園です。織田氏により築庭され、複数の茶屋を設け「庭園と茶事」を巧みに演出しています。・「楽山園」へ スイレンを見に行ってきました。「中門」から入り「庭 門」をくぐると織田家の見事な庭園が広がります。江戸時代と変わらぬ景色を眺めながらスイレンの咲く「泉 水 池」へと・・・池の周辺には、誰もおらずゆっくりと休みながら楽しめました!「楽 山 園」の全景 「中 門」 園内から見た「中 門」 「庭 門」 「昆 明 池」 建物は手前「腰掛茶屋」と「梅の茶屋」 …
「赤城山」と、呼ぶ単体の峰はなく、複数の山頂を持つ連山の総称として用いられる。 最高峰の黒檜(くろび)山を筆頭に、駒ケ岳地蔵岳、鈴ヶ岳など標高1800mから1200mの峰々が取り囲んで円頂を構成し、その中央部のカルデラにはカルデラ湖の大沼や湿原の覚満淵火口湖の小沼(こぬま、この)がある。裾野の径が約25kmに及ぶ大きな山体を形成する複成火山で、円頂の外側は標高約800mまでは広く緩やかな裾野の高原台地をなしている。裾野の大きさは、約35kmの富士山に次ぐ日本で2番目の規模である。((Wikipediaからの抜粋です)赤城大沼を囲む「赤城山」 小沼(こぬま、この)は長七郎山の火山活動でできた火口…
天草旅行⑥、前回の続き。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 天草旅行2日目の朝。 ホテルの部屋から見る日の出がきれい。 私は5時半に目覚めて、 6時に一人で温泉へ。 息子と一緒の温泉も楽しいのですが、 朝の一人でゆっくり入る温泉も旅行の楽しみ 昨夜暗くて見えなかった「海の湯」からの 景色を楽しみにしていたのですが、 男湯と女湯の入れ替えで入れず ですが、 交代になった「山の湯」「森の湯」の 木々に囲まれながら 海が見える景色の温泉も最高!! そして またまたお楽しみの朝食ビュッフェ 息子の朝食はいつも2時間かかるので 開始時…
「浜川運動公園」内の、日本庭園にある「御布呂(おふろ)が池」では水面を背景にハナショウブが撮れる数少ない場所です。最近の「御布呂が池」は、水源の河川工事の影響でしようか・・・池の水位が時々大きく変わり、丈夫で繫殖力の強い帰化植物のキショウブ(黄菖蒲)?が多くなりカワセミも来なくなりました。少し遅れて、池の近くで咲くアジサイに、大いに期待しています! 最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
昨日の夕方 家族の一人からLINEがきました 「虹がでてるよ」 周りの人が空の写真を撮っているので 気がついたそう 私は地下鉄の中だったので 降りてから探しました うっすら消えかかっていました 後ろを人が歩いていました 虹が出ていると教えたいと思い スマホのカメラを空にかざしました 後ろの人が お連れの方に 「あ、虹がでているよ」 と言いました バス停のそばで 作業をしている方がいらしたので 思い切って 声をおかけしたら 「虹を見るのは久しぶりだ」 と喜んで下さり 一緒に眺めました こちらは もう一人の家族が眺めた虹 昨日虹を見た方が たくさんおられたら いいなと思ったのでした https:/…
春の「赤城自然園」へ、二回目です。「キバナカタクリ」「シラネアオイ」「シャクナゲ」・・・ など終わると少し遅れて「ヤクシマシャクナゲ」「クリンソウ」が、咲き始めます。今年も、黄花ヤマシャクヤクを見過ごしてしまいタイミングが難しいです・・・ 「屋久島シャクナゲ」の大木 「クリンソウ」 次回へ、続きます・・・最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
5月の半ばを過ぎたこの日は、気温が30℃を大きく越えて、真夏のような暑い日でした。高台に有る「鼻高展望花の丘」は、幸いに涼しい風が常にあり思ったよりも爽快でした。細くて長い茎の先端に咲く、ムギナデシコは少しの風でも大きく揺れ続け止まりません自然が相手で、思うように撮れない時は諦めて、眺めて楽しむのが一番です・・・背景の山は「榛名山」です 最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。