リスト::美術館 The Metropolitan Museum of Art, New York アメリカ合衆国ニューヨーク市にある美術館。1870年創立。質・量ともにアメリカ一、世界屈指のコレクションを持つ。所蔵品は200万点以上。 略称「Met」としてお馴染みで、ミュージアムショップが充実していることでも知られる。 また、「みんなのうた」にて時折放送される同名の楽曲は、音楽・歌詞・映像のもつ独特な怖さから、何年にもわたって子供たちに強烈な印象を与え続けている。
今日は歩くよー!!ってイザ、central park。 実は宿泊したホテルがカーネギーホールの隣で、とても便利な場所にあったの。1階にはファミレスみたいなレストランが入っていて、朝食はそこで食べるの。パンケーキもあって、隣の席に座っているアメリカ人が食べていたのだけど、あまりの巨体に衝撃を受けた。そんなのバカバカ食べてたらそりゃ大きくなるよな。。。と思ったけど、4人座れるFrydaysみたいな椅子?に、ぎっちぎちに4人詰められてて、苦しそうだった。 ちょっとしたカルチャーショックを受けた場所。 さて、セントラルパークに戻って。1時間程歩いてようやくメトロポリタン美術館。まるで迷路でした・・・。…
カルロ・クリヴェッリ/ 聖母子 1480年頃 テンペラ、金/板 Carlo Crivelli / Madonna and Child 解説 メトロポリタン美術館 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/436052 この完全な形で保存されている作品は、この画家の最も精巧な絵の一つである。 ターバンを巻いた人物(異教徒)が歩く背景の細部は、フランドル絵画の影響を受けているのだろうか、驚くべき精密さである。だまし絵のような細部は、人形のような聖母のかわいらしさと対をなしている。リンゴとハエは罪と悪の象徴であり、贖罪の象徴であるキュウリと金魚に…
今日は、ゴシップ時事ネタです 落ちましたねー、やっぱり、NY在住の若旦那 で、若奥様は、メトロポリタン美術館で無報酬のインターン、ですか 世界的に有名な美術館で、カッコいいですね 履歴書に、箔がつきますね インターンって、日本ではあまりやらないと思いますが アメリカでは、よくあります 学校によっては単位の一環にもなっていて、私もホスピタリティ学科の専門学校に行っている時に、ヒルトン・ハワイアンヴィレッジでコンシアージュのインターンをしました その縁で、卒業後仕事のオファーも頂きました 弁護士になるにも、在学中に必ずインターンをして、働きが認められればその事務所に採用される、という流れが普通のよ…
ニューヨークに移住してからは、さすがに話題が減ったと感じていた小室眞子(こむろまこ)さん。 小室圭(こむろけい)さんと結婚して、約半年が経ちましたが、ついに働き始めたそうです。 夫の方ではなく、眞子さんの方が、、、。 とは言っても、ビザの関係で有給の仕事は引き受けられません。 眞子さんは、インターンの枠で世界的に有名なメトロポリタン美術館で仕事をしているのだとか。 小室眞子さんのプロフィール 本名 小室眞子 生年月日 1991年10月23日 出身地 東京都千代田区 学歴 国際基督教大学教養学部卒業→レスター大学(イギリス)大学院博物館学研究科卒業 眞子さんのインターン先のメトロポリタン美術館に…
アメリカ新聞NewYorkPost4/12 眞子様は、メトロポリタン美術館のアジア美術のキュレーターをはじめます 眞子様は、エジンバラ大学や、美術館やギャラリーの研究で修士号を取得したレスター大学で美術を学びました メトロポリタン美術館によれば、「彼女は資格があり、おそらくコレクションの作品を扱っています」 「仕事は、図書館で多くの時間を費やすことになります」「日本の皇族であった女性は、アジア美術のキュレーターのぴったりです」 ニューヨーク・メトロポリタン美術館 メトロポリタン美術館のアジア美術
こんにちは、ラベンダーです。 速報は入りました。 小室眞子が、働いているかもしれません。 メトロポリタン美術館へ就職したかもしれない。 <最新記事> lavender1219.com たぶん、就職はしてないと思いますが、 就職した可能性もゼロではないので、 この情報については、続報を待ちたいですね。 その他の記事はこちら <前回の記事> lavender1219.com 忙しくなってきました。 意外なことに、こんな時期にいろいろ動きがありますね。 やはり、 小室圭の不合格発表へ向けて、事前に備えているのでしょうか。 またよろしくお願いいたします。 では
こんにちは!留学帯同妻おだちゃんです! さて今回は前回に引き続き、ニューヨーク旅行記パート⑥、最終日の様子をお届けします! 最終日はメトロポリタン美術館に行きましたよ~ Day①~⑤はこちら↓ hikkoshi-odachan.hatenablog.com hikkoshi-odachan.hatenablog.com hikkoshi-odachan.hatenablog.com hikkoshi-odachan.hatenablog.com hikkoshi-odachan.hatenablog.com 〇旅のプラン 【1日目】移動とミュージカル 【2日目】主要観光地巡りとステーキ 【3日…
天王寺公園の中にある大阪市立美術館へ行きました 1月16日日曜日に閉幕したメトロポリタン美術館展を観に、大阪市立美術館へ行きました。 大阪市立美術館は、小学生の時に、当時、趣味で油絵を描いていた叔父が、連れて行ってくれたことがあります。 絵画を観に行くためではなく、下のアトリエに連れて行ってくれました。 各部屋で、石膏像やヌードモデルを前に日曜画家?がキャンバスに向かっていました。 どこから入ったかも覚えてないのですが、そんな場所があるのだ、というのはその時に知りました。 美術館正面、西側階段に、地下に入る入口がありますが、当時はそんなところに入り口は無かったような? 昭和40年代ですw 記憶…
こんばんは😀りおです🌷 どんな1日だったでしょうか?何か嬉しかったことはありましたか☺︎ 平穏無事で過ごせたなら何よりです🙏 私は今日感性を磨きたくて、、、、 友達と念願のメトロポリタン美術館へ行ってきました! 3時30分からのチケットで行ったんですけど、 5時閉館で全然時間足りなかったです。。。 でも絵画って素敵ですよね....。 作者の想いを全身で表現する。 信仰心であったり、恋心、孤独、エネルギー..... 美術館へ行くと自分も絵の世界に入ったような気分になれるので楽しいです。 Comtesse de la Châtre エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン 今日1のお気に入りはこ…
家庭菜園 プランター栽培 気まぐれ菜園 芽キャベツ コロ助45日目です。 今日の大阪は昼過ぎから雨の予報でした。 全く降らなかったけど!ι(`ロ´)ノ 話し変わって、アメリカ・ニューヨーク州の司法試験の合格者が日本時間の10月29日夜、司法試験委員会の公式サイト上で発表されました。 小室圭さんの名前はなかったことから報道各社も『合否不明』としていたが、小室さんの口から「不合格」が明らかにされました。 ちょっと驚きです( ̄□ ̄;)!! 小室さんはフォーダム大学って賢い学校を卒業じゃなかったっけ?? ネットでは卒業をしていないとかの情報が飛び交ってますけどね。 少なくとも、ニューヨーク州の弁護士会…
月曜日通院 11時からの予約だったのだけれど、また朝3時に起きてしまい、4時前にお風呂に入って二度寝してそれでも寝たり起きたりを繰り返して、時間に余裕を持って行ったはずだったのに、着いたのは10分前くらいだった 調子がこうこうこうわるいですー って言ったら、就労支援2回にしてないの?って言われたので休みで調節してるって言った リスパダール増やすかって言われたけれど、なんかの値が異常だったなって思って断った 母が来たいということを言って予約を取ってもらって、来週も行くことにしたので、来週はよく考えたら2回行くのか… そのあと本屋で透明水彩の技法書とかを見ていた、1時間くらい あとTwitterで…
ロンドンに行く日だった。 今日まで 2週間くらいずっと悲しいわ情けないわでグズグズしていた。 仕方ないから東京へ行った(飛行機チケットキャンセルのついでもある) 国立新美術館に行ってメトロポリタン美術館展を見た。やはり凄い人。 私は2009年9月に一度だけNYCに行って、メトロポリタン美術館にも行った。この時のNYCは、たった5日間だったけどとても充実していたな。もちろんpsbのライブ2dayさを見て、そのうち1回はミート&グリートで、 2人にフィギュアドールを渡せて握手やおしゃべりやサインももらって最高の時間を過ごせた。 もうこんな幸せは来ないかもしれない。運を全部使いはたしたのかも。
日記 5月19日 GW中も作業せざるを得なかった仕事がやっと終わりそう。これで4連休できそう。平日に休む感覚を忘れてしまった。公園を走るが一昨日ほど足は軽くない。西友がシステムトラブルで買い物ができなくなっていた。そんなことあるのかー。 5月18日 実家の垣根の植え替えが終わったと父親から連絡があった。今までと違ってスッキリとして剪定を手伝った甲斐があった。仕事後にアマプラで「日本沈没」を見る。アイドル出ない映画って面白いねー。 5月17日 健診の精密検査で朝早くに病院へ行くも、病院都合で来週になる。急に天気が良くなった。暑いくらいだ。仕事後に公園を走る。先日の不調とは違って足が軽い。快調だが…
いつもお世話になっている太平洋画会の太平洋展へ。 ↓太平洋画会の公式Twitterの中の人の作品。 この人は光をのせるのがうまい。 ↓なんとなくウクライナを思う。 ↓何回かお会いしていた先生。 ↓すげーとなった。 ↓、えっどう描くの的な不思議さ ↓空間の切り取りのセンスに嫉妬した。 ↓、ウクライナが侵略されてから制作してこの緻密な染 ↓これが版画と怯えた。 太平洋展のついでにメトロポリタン美術館展へ。セザンヌの『林檎と梨のある静物』がずっと観たかったので叶った。良かった。 ↓友人とお茶
きのうは、メトロポリタン美術館展を観た。国立新美術館にて。日時指定の入場券を買っていた。買うときは残りわずかではなくて、余裕があったのだけど、10分前に着くと、列ができていた。列の2折り目くらいだった。待っているうちに3折りくらいになったが時間が来ると、どんどん進んで、会場に入れた。入ってすぐの部屋はわりに混んでいてが、後ろから見たりして早めに進んでいくと、先の部屋ではそう混まなくなった。 最初の部屋「1.信仰とルネサンス」が良かった。フラ・アンジェリコやフラ・フィリッポ・リッピがあった。「2.絶対主義と啓蒙の時代」では18世紀オランダのピーテル・デ・ホーホ、ヨハネス・フェルメール。フランスの…
つい先延ばしにして5月も半ば…18日、ようやく「メトロポリタン美術館展」を観ることができた。 新国立美術館の予約時間の前に、近くのサントリー美術館まで歩いてみた。 大きなビルの奥まったところにサントリー美術館はあった(思えば、移転前も移転後も、一度も訪れたことのない美術館だった)。 管理の眼が行き届いた美術館の小さなショップに入ってみる。現在開催中の「北斎展」の絵葉書のなかに、サーモンピンクの百合を描いたものがあった。「天保2-3年(1831~32)頃」とされる作品だった。その1枚だけを買い求め、再び爽やかな戸外に出る。 巨大な洗練された商業ビルの空間を離れると、5月の街角にはやわらかな風が吹…
エコバッグを持ち歩く小室さんと、カジュアルファッションの眞子さんだ。インフレなど生活に影響する事態が起きている(写真は4月) いまアメリカは、物価が上昇を続ける急激な「インフレ」に陥っている。 この4月の消費者物価指数は、前年同月比で8.3ポイント上昇。 それだけモノの値段が上がったということだ。 「食費や住居費などが急に膨らんで市民の生活が苦しくなっています。 背景には、長らく続く金融緩和や、ロシアによるウクライナ侵攻やコロナ禍でモノの供給が追いついていないことなどがあります」(経済誌記者) ニューヨークで生活する小室圭さんと眞子さん夫婦も例外ではない。 「ニューヨークはただでさえ世界でも有…
雨は降らないが陽ざしもない、曇天の一日。まるでわたしのこころみたい。 妙にメンタルの調子がよくない。 昨日、六本木の新国立美術館に「メトロポリタン美術館展」を見に行った。そのあと、友だちの誕生日プレゼントを買ったのだがその友だちに午前中、ラインをした。 ここ一か月ほど心身の不調が続く友だちなので、プレゼントを送りたいと伝えたが先方は急がないから会って受け取りたいと言ってきた。来週、友だちが住む街に行く予定があるので、そのときちょこっと会って渡すことにした。 会う日時を決めたが不安を感じるわたし。不安定な友だちだから、どうなるかわからないという気持ちがある。不安定な人と付き合うと、こちらも不安定…
朝から雨が降る。朝方は小雨で、日中は降り方が強くなり、夕方はまた小雨になった。 先週のうちに予約した、国立新美術館で開催中の「メトロポリタン美術館展」へ行った。11時からの入場予約なので、家を10時過ぎに出た。東京メトロ日比谷線の六本木駅で降り、地下街と地上を歩いて10分くらいのところにある。 11時少し前に着いたが、11時からの予約の人がかなり並んでいた。いろいろな展示会に昨年より多くの人が訪れるようになった。 ニューヨークにあるメトロポリタン美術館が所蔵する、ルネサンスから1800年代後半の印象派、ポスト印象派までの絵画を時代順に展示している。 大まかに言うと宗教画や肖像画から風景画、静物…
日本最大級の公募展とされる第96回国展の展示会場 友人が出展した油彩「ばあちゃんがいた正月」 5月15日、東京・六本木の国立新美術館に国展を見に行った。友人から「絵を出展している」と招待状をもらったからだ。 同展は第96回ということだが、見たことはない。それどころか、彼が絵を描いていることを知らなかった。 彼とは知り合ってから30年余り、年賀状のやりとりだけで細々縁がつながっていた。近年は添え書きがないときもあったので、この知らせはうれしかった。「国展」や主催する「国画会」をインターネットで調べた。 国立新美術館は長蛇の列ができていて、一瞬驚いたが、これはメトロポリタン美術館展の入場待ちで、ど…
greats2022.jp 東京都美術館で、「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」を見てきました。 スコットランド国立美術館のコレクション展示。ルネサンス、バロック、グランド・ツアーの時代、19世紀の開拓者たちの4章構成。前半は国立新美術館の「メトロポリタン美術館展」と似た印象でしたが、後半にかけてイギリスの画家が増えていき、興味深かったです。 印象に残ったのはミレイの《古来比類なき甘美な瞳》という作品。タイトルとは裏腹に、質素な服装で、なにかを悟ったようなどこかアンニュイな少女の肖像。「甘美な瞳」というタイトルとのギャップが気になりました。 カタログによると、タイト…
met.exhn.jp 試験と仕事がとりあえずGWで一段落し、有給消化のため長い休みとなりました。とはいえ、中々コロナ禍の状況で旅行にも行けないのでせめてと思い、久しぶりに美術館に行くことにしました。(一応大学で学芸員資格過程の単位も取ってましたので博物館や美術館には興味がありました。しかしここ数年はご無沙汰だったな…) 今までは好きな展示っぽい美術館に特に勉強もせず、飛び込みで行って「わーすごーい」で終わっていたのですが、成長すると「予習もしないで行くのはどうなんだろう?」と思うようになり、今回はある程度公式サイトや大学時代に使っていた西洋美術の教科書、今You tubeで学び直し中の世界史…
国立新美術館 青山のカフェ 国立新美術館 2ヶ月ぐらい前、有給をとったのに雨になったので駅から濡れずに行ける美術館を調べた。 www.burari-club.com その中でも国立新美術館でやっているメトロポリタン美術館展がすごそう!いこう!とおもった www.nact.jp みたことある絵画がいっぱいある。 国立新美術館『メトロポリタン美術館展』あまりの豪華さに驚愕。1点来るだけで〇〇展とか名乗れそうな作品ばかり並んでいる。空間構成を広めにして、格調高く、しかし余計な装飾無し。まるで海外の美術館に行ったような気持ちで、作品をひとつひとつじっくり見る、とても贅沢で濃密な時間だった pic.tw…
会期 …2022年2月9日~5月30日 会場 …国立新美術館 構成 Ⅰ 信仰とルネサンス:17点Ⅱ 絶対主義と啓蒙主義の時代:30点Ⅲ 革命と人々のための芸術:18点 感想 …この展覧会はアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館の改修工事に伴うもので、メトロポリタン美術館の所蔵する2,500点余りのヨーロッパ絵画部門のコレクションから65点が来日、そのうち46点は日本初公開となっています。メトロポリタン美術館の開館は1872年2月ですからちょうど150周年を迎えたんですね。出品作を見ると、いずれ劣らぬ巨匠の名がいくつも見当たり、「さすがメット」と言うべき豪華なラインナップとなっています。……
<ドラマ><サカー> 07:30-10:25 NTV シュイチ▽進化系やきそば対決▼下北沢で続々発見!絶品ワンハンドグルメ▼中丸がパンクバンドコラボであの名曲熱唱▼体が勝手に動き出す日本のダンス史を調査 08:00-09:54 TBS サンモニ▽プーチンの誤算 戦勝記念日でウクライナ侵攻正当化 ロシア国内では反戦の動きも▽大谷絶好調・雄星も好投▽東浜ノーヒットノーラン達成▽バスケWNBA 09:54-11:30 TBS サンジャ▽上島竜兵さんとサンデージャポン▽ロシア「内部情報」流出のワケ▽使用済みマスクを売る女性が増加…その実態▽「日本は消滅する」?イーロン論VSひろゆき 04/17 522…