千葉県で2006年〜2008年に活動していたバンド。 ジャンル:歌謡ロック Vo.川島 Gt.菅原(2006〜2007)、渡辺(2007〜2008) Ba.ジャック(2006〜2007)、玉井(2007〜2008) Dr.堀内
愛々傘、タリウム、気繋などの曲がある。
【Eureka】 青土社発行の文芸雑誌。 「見つけた!」を意味するギリシア語に由来する。
▼ 第38巻(2006年)
▼ 第37巻(2005年)
▼ 第36巻(2004年)
映画『ドライブ・マイ・カー』(2021年)の成功により、一躍マスコミの注目を集めた濱口竜介監督。もちろん唐突に世界の檜舞台に立つようになったわけではなく、以前より日本国外の主要映画祭で受賞を重ねていた。ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 [Blu-ray]西島秀俊Amazon今回ふと思いたって手に取ったのは、『ユリイカ』(2018年9月号)の濱口竜介特集。市井の図書館では古い雑誌はどんどん破棄されるのだが、とある区立図書館では『ユリイカ』はムック扱いのせいか、資料価値があると考えられいるのか長期保存されていて助かる。この特集が出たのは、監督初の商業映画『寝ても覚めても』(2018年)が…
今朝の体重62.7kg、体脂肪は5.6%。昨日はほぼ家にこもりっきりであったのだが、ぎりぎりアブローラー30回と器具腕立て10回だけはやった。 「小説といふものは何をどんな風に書いても好いものだ」 須永朝彦小説全集 1997年 国書刊行会のパンフレットに「幻影の肖像」と題して須永が森鴎外の言葉として記しているものだ。 人にどう見られるか、ということを意識することは、つくづくむつかしいものだと思う。 それを意識すると、その評価に阿るものとなりやすい。相手が好むように、ということにがんじがらめになるということだ。 だが、それを全く意識せず、自分の書きたいもの(描きたいもの)をかく、ということは、う…
ユリイカ 2021年10月臨時増刊号 総特集◎須永朝彦 ―1946-2021― 作者:東雅夫,礒崎純一,高橋睦郎,高原英理,山尾悠子,須永朝彦 青土社 Amazon 須永朝彦から思いつく単語といえば『吸血鬼』と『美少年』が競り合う。 あと、幻想文学系でよく見る名前、という印象。 * そんな人間が須永朝彦特集のユリイカを購入し、ごろごろと拾い読み。 情報量がみっちりあるのでとても一息に読み尽くせないが、高橋睦郎のインタビュー記事が印象に残る。 追悼も兼ねた特集号に載せるにしては、なかなか刺激的な回想が並ぶ。 高橋睦郎といえば、金子國義特集(KAWADE夢ムック)に寄せた文章も凄かった。 華々しい…
さいきん、諸星大二郎の漫画をよく読んでいる。大げさに言えば我発見セリ(ユリイカ)! という程の衝撃だったのだが、有名といえば有名なので、何をいまさら、という話なのかもしれない。 古本屋で適当に買っているが、「ん〜これはハズレかも」という作品に出会わない。何冊か買ってこちらの期待値も上がっているはずなのに、まだ裏切られていない。いやァ、こんなに面白い作品を今までどうして見逃していたのだろう。食わず嫌いの理由を考えてみたくなった。 いちばんがタッチ―これがけっこう独特で、ホラーとコメディーとナンセンスを兼ね備えた本当に凄い線なのだけれど、残念ながらけっしてキャッチーではないしスピード感もない。現代…
(1)「エスはSisterhoodの頭文字・略」か? 皆様ごきげんよう。はじめての方ははじめまして、LIKE A LILY.の嘉川馨です。 普段は幻覚百合小説を書いたり、戦前の女学生の投書をまとめて同人誌にしたりしてます。 今回は、ネット上のあちこちで見かける、「エスはSisterhoodの頭文字・略」であるという言説について、ご説明させていただきたく、こうしてブログにしたためました。 私の知る限りではありますが、この言説は誤解に基づくものであり、正しくは「エスはSisterの頭文字・略」だと考えています。 事情をご存じない方は「一体どう違うのか」「何が問題なのか」「どうしてそう考えるのか」あ…
…先日ムック「 ユリイカ」( 青土社刊)の2020年12月号として刊行された「偽書の世界」に掲載されたエッセイのコピーが、 私宛に送られてきた。表書きを見ると「謹呈 井沢元彦先生 呉座勇一拝」とあった。例によって言葉は丁寧だが、私に「推理小説家に戻られてはいかがだろうか」などと私の歴史家としての仕事を全て否定した男からのものからであった。内容を見ると「甲陽軍鑑は真書である」という私の年来の主張が裏付けられたことがよほど気に入らないらしい。あれこれ揚げ足取りをして、挙句の果てには「まぐれ当たりである。軽はずみに真書と断定し、それがたまたま当たっていた。それだけの話である。いわば『逆張りの日本史』…
はるか昔に大人になりました… 面白くないかもしれませんが、真面目に答えますね 自分の生きる素(種・基準・土台?)を20歳前には、 一生懸命探していたような気がします。 苦しんで苦しんで探した挙句、生きる基本の基本を見つけたような気がしました。 【ただそこに生きてある】ということでした。 父や母の無反省な生き方を否定的にしか見られなかった自分の価値観も、 そのことで大転換しました。 何年にもわたって、ただ一所懸命に生き抜く その営々たる努力こそが、尊ばれるべき価値ある生き方なのだと思いいたった時の 目からうろこが落ちた感覚… あれこそが私の【おとな】への一歩だったのだと思います。 自分で探さなけ…
COCKROACH / ユリイカ www.youtube.com 11月6日、無観客で行われたライブの第1弾として公開されました。 当日夕方くらいに自分は観たのですが、この朝(11/7)にブログで書くまでに4回観させて頂きました。 初めて観た瞬間、泣きそうにもなったり圧倒されたりでヘッドホンをしながら約7分もある音楽を呼吸を忘れたかのように真剣に、集中して動画を観ていたと思います。 この『ユリイカ』は一度解散した COCK ROACH が本当の最後にリリースした音源。 そして14年経ち新たに販売したアルバムにも新たな形として収録された楽曲。 多分、一時期自分が邦楽をあまり聴かなくなったきっかけ…
この日は?☺️ 金沢市尾山町 尾山神社そばにポツンとあるStanding Bar 尾山kotiさんへ 立ち呑み屋さんって当ブログではかなり珍しい??でも、お酒を飲みに来た訳ではありませんでした😳 SOUP NOODLE CUISINE 373 (ラーメンミナミ)さんからお誘いいただいて、、(やっぱりらーめんw) 前回は香土さんでのらーめん講座でしたね☺️ www.kanazawaramen.com KOTIさんのドリンクメニュー。ノンアルコールもあって有難い。お客さんいて撮れなかったけど、黒板にはピクルスやポテトサラダなどおつまみメニューも。町屋バーって敷居が高く感じるものだけど、立ち呑みなこ…
こ~んば~んは~ ◎AKB48グループ CD初週売り上げランキング※左から タイトル、枚数、売上枚数桃太字:AKB48橙太字:SKE48茶太字:NMB48黒太字:HKT48赤太字:NGT48青太字:STU48 さよならクロール 31st 1,762,873僕たちは戦わない 40th 1,673,211ラブラドール・レトリバー 36th 1,662,265Teacher Teacher 52nd 1,661,038真夏のSounds good! 26th 1,616,795センチメンタルトレイン 53rd 1,448,900翼はいらない 44th 1,440,711サステナブル 56th 1,3…
1960年、書肆ユリイカから刊行された飯島耕一(1930~2013)の詩集。今日の詩人双書6。 『他人の空』は一九五三年刊、二百五十部限定、ほぼ半年で絶版となつた。一九五七年の『ミクロコスモス』(百部限定版―絶版)は、五五年刊『わが母音』(三百部―――絶版)以後の作品から四篇をあつめたものである。四篇は詩画集(画家伊原通夫との共同による)というこの集の性格にあわせて選択された。『われわれにとつてのことば』はさらにその他から十二篇を収集したもので、これによつて一詩集を成立させたい。この叢書版詩集には、以上の集におさめた詩篇のすべてを再録した。なお『他人の空』以下の既刊詩集のすべては書肆ユリイカの…
世界で最もセンセーショナルな少女、ロリータ。 ロリータという言葉は日本においては無垢な少女やロココ風のフリフリの可愛い衣装を指すことも多いが、本来のロリータにそのような意味はない。 早熟で大人の男を魅惑するファム・ファタルというイメージが世界では一般的なのだ。 gzdaihyoryana.hatenablog.com (ここで『ロリータ』の紹介をしています。未読の人はぜひ) gzdaihyoryana.hatenablog.com (これがファム・ファタル二回目) ロリータ (新潮文庫) 作者:ウラジーミル ナボコフ 新潮社 Amazon 『ロリータ』が出版された時、それは英語で書かれた小説だ…
キュボロは子供の考える力を育てる良いおもちゃでとても人気がありますが、 値段が高い 変える場所が限定されている 品薄で商品がかなり手に入りにくい というデメリットもあります。 キュボロが欲しいんだけど高いし、手に入らない...。キュボロの類似品ってどう? このように悩んでいるあなたに、キュボロと同じように楽しく遊べて、比較的安く手に入りやすいキュボロの類似品おすすめ7選を紹介します。 「買うなら絶対にキュボロが良い!」 と思っている方には類似品は正直おすすめできません。 でも、似たように遊べるのであれば問題ないという方は、キュボロの類似品はお得なのでぜひチェックしてみてください。 結論!キュボ…
公開されてからかなり経ってしまった映画、「犬王」を見た。 輪るピングドラムとGのレコンギスタのカロリーが大きいのであまり他の映画を見たくなかったのだが、何となく近くに用事があったので。仕事の用事だけして遊ばないで帰るのもなんかむかつく感じだったし。 まあ、僕はなんだかんだ言って京都の人なんですよ。なので平家物語のアニメも京都が舞台の時は辛かったけど瀬戸内海に戦場が移ってからは逆に楽だった。(まあヒロシマ・ナガサキと屋島に住んでたこともあるし、四国八十八か所を野宿で巡礼したこともあるのだが) 京都なー。本当に都ではあるけどダメなところも結構あるよね…。今年も祇園祭が近づいてきたけど、洛外の被差別…
今年は模範的な梅雨が来たなあと思ったのもどこへやら、空梅雨ではないですか。これを書いているのは26日の午前10時頃なのだが、はやくも室内30度超えだ。などと書いていたら梅雨が明けてしまった(27日追記)。■ ロシア連邦はただちに撤兵して戦争をやめるべきであり、手をくだした・命令した戦争犯罪人は裁かれねばならず、プーチンは大統領の座から追われねばならない。ウクライナの人々とロシアの抵抗者に支援を。■ ウクライナでロシアの音楽や出版物が厳しく規制する法案が可決されたとのこと。遠く離れた外野からのナイーブな言葉かもしれないが、これはとどまってほしかった。侵略された側なので理解はできるものの、プーチン…
この記事は書きかけです。 講義計画 人類学 人類学A 人類学B 不思議現象の心理学 身体と意識 精神文化とサイケデリックスと神経科学 DMTをめぐる状況 カンナビノイドをめぐる状況 睡眠と時間 睡眠と覚醒 時間論 付記・テーマ別・地域別リンク 神経伝達物質 神経伝達物質と遺伝子 向精神薬 精神展開薬の文化人類学 儀礼としての「茶道」 プレモダン・モダン・ポストモダン ミクロネシア(とくにカヴァ茶) 中米 南米のマテ茶 アヤワスカ茶とDMT 今年度は諸事情あって大学での講義はいったんお休みにさせてもらっている。去年と一昨年は授業はすべてオンラインだったから、来年度、2023年度からは、ひさしぶり…
いやはや~昨日は忙しかった。通常の日曜日で所用が4つ重なることはめったにないが、昨日がそれでした。 朝は、午前7時半から町内の一斉清掃で、1時間半みっちりとドブ掃除から草むしりまで、どうだろう、土嚢袋で20袋、ゴミ袋で30袋ほどが積まれた。それからシャワーを浴びて泥を落とし、書庫でニャンコ先生とごそごそしていたら、午前11時を回ってしまった。ちょっと早いけれど昼食をとって、身支度を整えると最寄りの駅に向かう。名古屋で久しぶりの哲学講座が開催されるということで、友達のパセリくんを誘って参加するためである。 哲学講座は午後2時に始まった。テーマは「小さな物の世界」、副題は「人形の家 ミニチュア世界…
近代美術館 難しいな、リヒターは 今まで1,2点見たことがあるくらいで、少し気になっていた画家ではあるのだが、どういう画家なのかは全然知らないままで、この展覧会を見る前に『ユリイカ2022年6月号(特集=ゲルハルト・リヒター)』 - logical cypher scape2を読んで勉強した感じ 「ペインティング」の人ではあるけれど、しかしやはり現代のアーティストなので、コンセプトもかなり前面に出てきている。美的な性質を鑑賞する前に、コンセプトを確認して見た気になってしまいがち、というか。以前、見たときは、あまりリヒターについて知らなかったので、コンセプトとかよく分からず、見た目で「いいかも」…
「EUREKA ユリイカ」観ました。 九州の田舎町で起きたバスジャック事件。生き残った運転手の沢井真(役所広司)と田村直樹(宮崎将)と妹の梓(宮崎あおい)。三人は凄惨な現場を体験し、心に深い傷を負った。 2年後。妻にも行方を知らせず消息不明だった沢井が再び町に戻ってきた。 同じころ町では通り魔による連続殺人事件が発生しており、周囲は沢井が犯人ではないかと疑惑の目を向ける。 町での生活に居心地の悪さをを感じつつ。沢井は住宅街からやや離れた一軒家に田村兄妹が二人きりで暮らしていると知り、田村兄妹の家に向かう…そこから三人の共同生活が始まった。 2000年公開。真山真治監督作品のデジタルマスター完全…
金子國義スタイルブック作者:金子 修,岡部 光アートダイバーAmazon美貌帖作者:金子 國義河出書房新社Amazonユリイカ 2015年7月臨時増刊号 総特集◎金子國義の世界作者:金子國義,四谷シモン,佐野史郎,澁澤龍彦,高山宏,中沢新一,コシノジュンコ青土社Amazonイルミナシオン作者:金子國義バジリコAmazon鏡の国のアリス (新潮文庫)作者:ルイス キャロル新潮社Amazon金子國義 (KAWADE夢ムック 文藝別冊)河出書房新社Amazonたんときれいに召し上がれ 美食文学精選作者:金子國義,尾崎翠,開高健,澁澤龍彥,古川緑波,倉橋由美子,隆慶一郎,筒井康隆,山田風太郎,C・W …
全5項目 ●代表作 ●「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」より14本 ●「ユリイカ 2017年5月 特集=追悼・鈴木清順 ―1923-2017―」より2本 ●「discas.net」の「DISCAS INTERVIEW 佐野史郎さん(俳優)」で語った主な20本 ●「twitter(@shiro_sano)」で言及した主な映画6本 「ジプシーのとき」より 全5項目 ●代表作 俳優「その男、凶暴につき」、 声優「劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇」、 TVドラマ俳優「青い鳥」、 「沙粧妙子-最後の事件-」、 「ずっとあなたが好きだった」、 「リッチマン,プアウーマン」、 「ウォータ…
『ゲルハルト・リヒター展』に行ってきた 先日は会社にお休みを貰って東京国立近代美術館に『ゲルハルト・リヒター展』を観に行きました。それにしても東京国立近代美術館、調べてみたら10年前に『ジャクソン・ポロック展』を観に行ったっきり、まだ2度目だったんですね。 ゲルハルト・リヒターはドイツ・ドレスデン出身の、「現代アートの巨匠」と呼ばれるアーチストです。なーんて書きましたがそんなに詳しいわけではありません。現代アートが話題になるときに必ず名前が挙がっていて、「ぼやけた写真のような絵を描く人」程度の認識しかありませんでした。奇妙な絵を描く人だけれど、いったいこれはどんな意図があるのだろう?と思ってい…
展覧会『坪山小百合「呼吸のアウトライン」』を鑑賞しての備忘録TAKU SOMETANI GALLERYにて、2022年6月10日~26日。 呼吸をテーマとした絵画21点を展観する、坪山小百合の個展。 《Breathing outline》(1300mm×1940mm)には、茶でまとめられた色彩で、左右に向かい合うように並ぶ2人の女性の腰から顎にかけてのシルエットと、そこに培地で培養された細菌のようなイメージが重ねられている。闇の中に浮かび上がる女性の身体には乳房や腕も表わされているが、僅かな明暗は施されているものの極めて平板に表わされている。赤みを帯びた茶色からは踊る埴輪のような素焼きが想起さ…