中南米文学のうち、おもにスペイン語で書かれたものを指す。 マジックリアリズムと呼ばれる幻想性が特徴とされる。
ホルヘ・ルイス・ボルヘス ガブリエル・ガルシア・マルケス バルガス・リョサ アレッホ・カルペンティエル フリオ・コルタサル カルロス・フェンテス オクタビオ・パス レイナルド・アレナス フアン・ルルフォ
*1:旧・書肆風の薔薇
*2:ラテンアメリカ文学のみの叢書ではないが、重要な作品を多く邦訳する。
2024年6月、ラテンアメリカ文学の金字塔にして世界文学における不朽の名作であるガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」が遂に文庫化されました。私も十数年ぶりに再読して、奇妙にして色鮮やかな出来事たちに彩られたブエンディア一族の愛の(或いは「愛の不在」の)一大クロニクルを堪能し、改めてラテンアメリカ文学は良いものだなぁと思った次第です。 本記事は、 「百年の孤独」を読み終えて次に読むラテンアメリカ文学を探している 「百年の孤独」を読みかけたけど分厚い(し同じ名前の人ばっか出てくる)ので難儀していて、もう少し軽く読めるものを探している 「百年の孤独」を読もうと思いつつ分厚いのでまだ取り掛か…
スペイン語学習をしていたのもあってラテンアメリカ文学に興味がありました。それでこの本を読んでみたいと思っていたところ、文庫化されたので買ってしまいました百年の孤独 (新潮文庫 カ 24-2)作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社Amazonこれはブエンディア家100年に及び計7代に渡る物語を描いた物ですね 全体的な感想 家族って難しい それぞれに「孤独」な点がある ループする? 名前に込められた意味がある? 全体的な感想 まず手始めに全体的な感想を述べると 家族って難しい それぞれに「孤独」な点がある ループする? 名前に込められた意味がある? などが挙げられます。一つずつ解説いたしますね…
シェイクスピアの記憶 (岩波文庫 赤792-10) 作者:ホルヘ・ルイス・ボルヘス 岩波書店 Amazon 『シェイクスピアの記憶』 J.L.ボルヘス著 内田兆史訳 鼓直訳を読む。 落語の大師匠が晩年、高座に立つだけで贔屓筋はありがたいと思うだろう。たとえ噺が、自身のなぞりであっても、ありがたいと思うだろう。そんなボルヘスの「最晩年の短篇集」が、ひっそりと出ていた。というか気づかなかっただけ。 見事なまでに、どこを読んでも、金太郎飴の如く、ボルヘス、ボルヘス。もひとつ、ボルヘス。4篇の短篇集。 『一九八三年八月二十五日』その日は「ボルヘスが84歳の誕生日を迎えた翌日」。「前日に61歳を迎えたボ…
『百年の孤独』を読む前に ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』を読む前に、頭を"マジックリアリズム慣れ"させておこうと、短編集を読むことにしました。 アマゾンなどで手に入りやすく、お手頃価格な版を3つほど紹介しておきます。 (※ちなみにねじまき自身は、インタビュー集・文学論を2冊と、短編を数編読んだことがあるレベルで、ほぼガルシアマルケス初心者、ということを事前に書いておきます) ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) まずは比較的新しめのこの中短篇集より紹介。 ガルシア=マルケス中短篇傑作選 (河出文庫) 作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス 河出書房新社 Amazon…
フアン・ホセ・サエール 著『孤児』(寺尾隆吉 訳) を読んだ。 この作品は、皆川博子 著のエッセイ『天涯図書館』を通じて興味を持ったのだが、冒頭数ページにして強い内省と他者への静かな洞察を含んだ眼差しを感じとり、これは好きだと確信したのだった。
火の雨 アルゼンチンの作家・レオポルド・ルゴネスの作品を読みました。 タイトルは『火の雨』で全15ページの短編です。 収録は河出文庫の『ラテンアメリカ怪談集』からです。 レビ記26‐19 ―汝らの天を鉄の如くに為し汝らの地を銅の如くに為さん― 序文にちっちゃく書いてあり最初に読んだ時は読み飛ばしていましたが、どうやらこの作品は聖書の一節からインスピレーションを得て書かれたようです。 この作品は1回読んだだけではその魅力がいまいち掴めず2回目に読み直してからじわじわと体に浸透してくる不思議な作品でした。 こういう何度も読んでじわじわ身にしみてくる感覚がラテンアメリカの幻想文学・魔術的リアリズム作…
若い父親と息子が、二人ともが愛していた妻であり母である女性の死に打ちひしがれながら、ロードトリップに出る。悲しみによって結びついた二人が目指すのは彼女の先祖代々の家だ。そこで彼らは、彼女の遺した恐ろしい遺産と向き合わねばならない。不死を探求して口にするもおぞましい行為に手を染めるOrdenと呼ばれる一家だ。 息子のGasparにとっては、この狂気のカルトこそは宿命だった。Ordenが彼を自分たちの邪悪な世界に引き込もうとするため、彼と父は逃亡し、自分たちが生き残るためなら何でもする力ある一族から逃れようとしている。しかし、Gasparの父はわが子を守るために、どこまでやるだろう? 運命から逃げ…
J.L.ボルヘス『シェイクスピアの記憶』(岩波文庫)読了。 収録作の三編は『バベルの図書館22 パラケルススの薔薇』(国書刊行会)で 既読だったが、本邦初訳の表題作のために購入・読了。 シェイクスピアの記憶 (岩波文庫 赤792-10) 作者:ホルヘ・ルイス・ボルヘス 岩波書店 Amazon パラケルススの薔薇 (バベルの図書館 22) 作者:J.L.ボルヘス 国書刊行会 Amazon fukagawa-natsumi.hatenablog.com 一九八三年八月二十五日 青い虎 パラケルススの薔薇 シェイクスピアの記憶 一九八三年八月二十五日 深夜、宿泊するホテルに帰ったボルヘスはフロントで…
プリンターの調子が悪い。ドキュメントがひとつ印刷中のまま、印刷もキャンセルもできず固まっている。パソコンとプリンタの電源を落としても、固まったまま動いてくれない。どうしても朝、印刷したいものがあったので、小学生が二人が家をでたあとにセブンイレブンへいく。途中、長男の友人の住むマンションを通ると、くだんの友人がゴミ出しをしているのを見かけた。そのうしろには、彼にそっくりな弟がいた。小学生、中学生、高校生がたちがわらわらと登校している。この地区は学生が多い。早朝(といっても七時半)のコンビニは、なんだか活気があるような気がした。これから一日が始まるのだという空気が漂っていた。無事に印刷を終え帰宅す…
★★★★☆ あらすじ ペルーの首都リマの士官学校で寄宿舎生活を送る人種・出身・階層の違う様々な少年たち。別邦題は「街と犬たち」。 感想 最初は物語の構造がよく分からなかったが、何人かの生徒の現在と過去が交互に描かれていく群像劇であることが分かってくる。過去は一人称、現在は三人称だったりするので、それを把握するまでにずいぶんと苦労してしまった。それぞれに共通して登場する人物たちも、誰が語るかによって本名だったり、あだ名だったりと呼び方が違う。 そんな中である生徒のあだ名が「奴隷」なのはびっくりする。ペルーでは割と普通につけられがちなあだ名なのだろうか。本人も普通に受け入れてしまっているようだった…