特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約: Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat 湿地の生態学上、動植物学上等の重要性を認識し、その保全を促進することを目的とした条約 ちなみに「ラムサール(Ramsar)」はイランにある、カスピ海沿岸の土地の名前。
こんちわ 皆様 ぶらぶら なぎさんぽニスト CHOKKOです。 昨日今日と、良いお天気なのですが とにかく、寒い! そして、えらく風が強い。 昨日なんぞはですね、 散歩しようと、浜の方に歩いて行ったら 突風で飛ばされたらしいゴミ袋が 散乱してましてね。 あたしの町内ではないのですが、 このままでは、車の通行にも支障が出るし もっと遠くへ飛ばされていくと面倒なので ついつい、拾い集めて 烏よけネット被せておきました。 まぁ、昨日は「ペットボトルの日」で 軽かったのも災いしたんでしょうね。 一方、実は本日29日も風が強くてね お方様が働いてるスーパーに ゴミ袋が飛び込んできたそうな。 う〜ん 木枯…
名古屋市野鳥観察館に、先週行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内には30台のフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 国指定鳥獣保護区の庄内川河口を含む藤前干潟は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な干潟としてラムサール条約登録湿地となっています。 私の小型フィールドスコープを使ったスマスコで藤前干潟の野鳥を観察するには、干潮の潮位予測が50cm以下でないと近くに干潟が現れずに野鳥が遠くなってしまいます。 www.sxvblog.com 今回は、干潮時間12時02分の潮位予測17cmと絶好の条件でしたが、名古屋の予想最高気温が…
ですが、この暑さどうにかならんもんかね~~。暑すぎなのか日が悪かったのか私の素行が悪かったのか、鳥たちもチョウたちも何処に行ったのか「おら~~ん!!」 しょんなかけん、5月に撮った「荒尾海岸」の旅鳥達を紹介します。8時過ぎに現場到着!この海岸は「ラムサール条約湿地」に登録されていて色んな生物が居るんですよ。野鳥も沢山いて満潮の時はすぐ近くで観察できます。この日は時期が遅かったのか鳥の数が少なくて・・でも鳥の名前を確定するのが簡単で楽でした。 白黒の飛んでいるのは「ダイゼン」です、波打ち際に居る同じ色の子もダイゼンです。体が茶色で首から上が赤茶色なのが「オオソリハシシギ」のオスです、メスは赤くな…
名古屋市の藤前干潟の野鳥観察に、先週行ってきました。 藤前干潟は、愛知県西部の庄内川、新川、日光川の合流する河口部にある広大な干潟です。 国指定鳥獣保護区の庄内川河口を含む藤前干潟は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な干潟としてラムサール条約登録湿地となっています。 庄内川河口に面した稲永公園から、合成焦点距離980mmのスマスコで観察しました。 www.sxvblog.com 前回は、干潮の潮位予測が79cmと高めで、近くに干潟が現れずに野鳥が遠くなってしまいました。今回は、干潮時間11時09分の潮位予測42cmを狙うことにしました。 www.sxvblog.com 結果、近くに干潟が現れ…
「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」である、ラムサール条約湿地に登録されている有明海の荒尾干潟。 (有明海にある荒尾干潟) 九州の有明海・・・潮の満ち引きの差=干満の差が最大で約6メートルと日本一の海です。有明海は、全国的に有明海苔とムツゴロウが有名ですよね。 この有明海の東中央部、熊本県荒尾市に荒尾干潟があります。荒尾干潟は、南北約9.1キロメートル、東西最大幅約3.2キロメートル、干潟面積が約1,656ヘクタールあり、単一の干潟としては国内有数の広さです。 (ラムサール条約に登録)この荒尾干潟の754ヘクタール部分が2012年(平成24年)7月3日に、「特に水鳥の生息地…
名古屋市野鳥観察館に、昨日行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内にはフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 国指定鳥獣保護区の庄内川河口を含む藤前干潟は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な干潟としてラムサール条約登録湿地となっています。 干潮時刻の13時02分に合わせて行きましたが、潮位予測が79cmと高めで近くに干潟が現れないため、野鳥が遠くなってしまいます。 私の小型フィールドスコープを使ったスマスコの合成焦点距離980mmでは、残念ながら歯が立たないです(笑)。 www.sxvblog.com 野鳥観察館の中型フィー…
18時からのスタート。 *都立過去問答案作成練習(英語) *社会講義授業 *歴史年号テスト⑤ *英語構文テスト *数学演習授業 歴史年号テスト、今日は1920年「国際連盟」から1971年の「ラムサール条約」までで50個。ほぼ毎年だね。 実際には70個の用語の年号語呂合わせを教えていて、同じ年はくっつけて50個のテストを行っている。 ★因みにラムサール条約の覚え方は(ほぼ使わないだろうけど) ラムサール、鳥暮らす湿地を維持する条約 19 7 1 内容と結びつくように覚え方を考えてあげることも大切。 都立高校一般入試まであと69日 ◆公立高校入試対策に理科計算問題演習を! お問い合わせ・ご連絡は…
知り合いから連絡が有り、昔はどうだったか覚えていませんが 最近のTVCMには子供が出演している事が多いと言っていました。 その事は何にも迷惑がかかる事でもありませんが 何か誰かの企みを感じているそうです。 話はそれましたが… 新潟県内の羽越本線 京ケ瀬駅(きょうがせえき)~水原駅(すいばらえき)間 京ケ瀬駅から水原駅方面へ 水原駅から京ケ瀬駅方面へ 踏切付近からの撮影スポットです。 京ケ瀬駅(新津駅)方面 少しアップにしてみました 水原駅(村上駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切名は解りませんでした 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました。 rakuten_affi…
名古屋市野鳥観察館に、先週行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内には30台のフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 藤前干潟は、愛知県西部の庄内川、新川、日光川の合流する河口部にある広大な干潟です。 国指定鳥獣保護区の庄内川河口を含む藤前干潟は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な干潟としてラムサール条約登録湿地となっています。 先日、レタッチソフトのAdobe Photoshopに追加されたAIノイズ除去機能により、スマートフォンのSony Xperia 5 ⅡのRAW画像の画質向上を確認できたので、スマスコによる野鳥観察…
前回は谷中村民に堤防工事や排水器設置の費用と言って、多額の借金をさせて、 そのお金を中抜きし、工事は手抜き工事であったことを書きました。 現代の日本人からは忘れ去られている事件であるのですが、 今日は、田中正造の言葉を書いておきたいと思いました。 「勲章も、サーベルも、早晩必ず起こるべき、天地転覆とともに、無用の長物となるべし」 と叫んでおられたそうです。それは、多分、今、きている。 谷中村は、肥沃な土地で室町時代から人が住んでいた記録があります。 明治14年に足尾銅山鉱毒事件が明るみになり、それから26年間かけ、公害事件をもみ消すために、渡良瀬川の治水問題にすりかえて、谷中村は破壊されてしま…