特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約: Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat 湿地の生態学上、動植物学上等の重要性を認識し、その保全を促進することを目的とした条約 ちなみに「ラムサール(Ramsar)」はイランにある、カスピ海沿岸の土地の名前。
名古屋市野鳥観察館に、先週行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内には30台のフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 藤前干潟は、愛知県西部の庄内川、新川、日光川の合流する河口部にある広大な干潟です。 国指定鳥獣保護区の庄内川河口を含む藤前干潟は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な干潟としてラムサール条約登録湿地となっています。 先日、レタッチソフトのAdobe Photoshopに追加されたAIノイズ除去機能により、スマートフォンのSony Xperia 5 ⅡのRAW画像の画質向上を確認できたので、スマスコによる野鳥観察…
この本のタイトルを見た瞬間に現代の多様性問題が脳裏にフラッシュバックされ、手に取り早く読みたいと購入しました。 現在、生物多様性という言葉を良く耳にします。生物多様性を守ることによって、地球の資源や人類のバランスが保たれていると感じています。 上記の本は大航海時代による資源略奪から現代の先進国による生物多様性利用の利益搾取、その中で問題となる気候変動、生物多様性を保護するCOP(気候変動枠組条約締約会議)の流れ、現代において生物多様性をどう問い直すべきかについて記載されています。 少し具体的に書くと大航海時代にコロンブスなどがアメリカ大陸•アフリカなどの作物をヨーロッパに持ち込みました。植民地…
前回は谷中村民に堤防工事や排水器設置の費用と言って、多額の借金をさせて、 そのお金を中抜きし、工事は手抜き工事であったことを書きました。 現代の日本人からは忘れ去られている事件であるのですが、 今日は、田中正造の言葉を書いておきたいと思いました。 「勲章も、サーベルも、早晩必ず起こるべき、天地転覆とともに、無用の長物となるべし」 と叫んでおられたそうです。それは、多分、今、きている。 谷中村は、肥沃な土地で室町時代から人が住んでいた記録があります。 明治14年に足尾銅山鉱毒事件が明るみになり、それから26年間かけ、公害事件をもみ消すために、渡良瀬川の治水問題にすりかえて、谷中村は破壊されてしま…
少し前になりますが10月23日(日)に、妻とポチ(トイプードル 15歳 白 オス)と一緒に【芳ヶ平湿原】へ行ってきました。記事を書いているのは11月9日ですが、渋峠あたりは、そろそろスキー場がオープンする季節のようです。10月23日(日)は快適な犬連れトレッキングができるギリギリの日だったと思います。クルマは19年23万キロ乗り続けているR53 BMWミニ JCWです。今回の走行距離は約424キロです。 早朝4時半位に自宅を出発しました。【渋峠】には午前7時半過ぎに到着しました。それほど寒くはなくちょうどいい気温だったと思います。 僕は、10月3日(月)に【平ヶ岳】にチャレンジする際、ある程度…
皆さんこんにちは。 今回は、大沼国定公園でサイクリングならびに散策、そして今回の旅の目的地である函館を観光してきました。 朝のホテルの部屋 部屋の窓に見える朝の森林はとても清々しいです。 中には白樺の木も生えていて、まるで高原にきたかのような感覚です。ホテルの玄関には朝市が催されていて、どれもおいしいものばかりが勢ぞろいです。さすが北海道!その中でも『夕張メロン』が販売されていたので興味を引き、夕張メロンをお土産に購入しました。一番安いもの2玉で購入したのですが、なんと6千円もしました・・・。とはいえ、ここまで高いものなら届いた時の夕張メロンはとても美味しいはずなので楽しみにしておきましょう。…
先回は、陽が沈んだ後に訪れた佐潟でしたが、今回は陽のあるうちに訪れて みました。 白鳥を見ることは出来るかな? 佐潟はラムサール条約に認定されている登録湿地です。 ラムサール条約とは、正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関 する条約」といい、1971年にイランの地方都市ラムサールにおいて締結されたことか ら、通称「ラムサール条約」と呼ばれています。 水鳥たちは国境を越えて渡りをするものが多く、特に繁殖地、中継地、越冬地などの 水鳥の生息地として重要な湿地については、国際的に保全していく必要があるため、 国が締結している国際条約です。 さあ、観ていきましょう。 あれ・・・。鳥た…
・Youtube 水無月の日本探訪記【根室半島】春国岱【ラムサール条約】https://youtu.be/oYohXeeIiLA 今日ご紹介するのは北海道は根室にある春国岱です。 春国岱はラムサール条約に指定されている場所で、保護対象となっています。 場所は根室の西側。 根室に行く途中に必ず通る場所ですね。 このあたりの観光名所は北にある この世の終わりを感じさせる野付半島 さらに北の標津にあるサーモン科学館 もっと北にいくと、そこは知床 特級 北海道産 時不知 極上品 ときしらず 高鮮度 厳選品 希少な厳選時鮭 化粧箱入り お中元 贈答 ギフト 海夢 Amazon 斜里町の老舗水産加工会社が…
こんばんわー、「うめじろうズキッチン」のコーナーです(^^) 今日はこれ、「オホーツクの塩ラーメン」です! なんでも、マツコの知らない世界でも紹介されてたんですって(^^)?へえ~ 鍋もコンロも無いから・・レンチンでの調理です・・^^; 野菜はカット野菜をレンチンしまして、そして我が家の「秘密兵器」、【レンジでらくチン☆ゆでたまご】でゆで卵をトッピングです・・^^;! 包丁とかも無いから、手切りです!笑 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そして、NO香辛料=NOライフ! ブラックペッパーをふりふりいたしまして、完成~(^^)!…
(ウトナイ湖 うつりゆく自然とその未来展) ★ラムサール条約登録30年 ウトナイ湖・うつりゆく自然とその未来展 苫小牧市美術博物館、2021年10月9日(土)ー12月12日(日) (WEBサイト→) www.city.tomakomai.hokkaido.jp 渡り鳥の重要な生息地である「ウトナイ湖」が、湿地を保全する国際条約「ラムサール条約」に登録されて30年。いまでも豊かな自然環境が整っていると思われているウトナイ湖ですが、その状況は常に変化しています。 本展では生き物の標本や映像などを通して、ウトナイ湖の自然の素晴らしさを伝えると共に、自然や人の移り変わりについても紹介いたします。 ※な…
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 湿地に関する条約です。 1971年2月2日、イランの都市・ラムサール開催の国際会議で採択された条約です。 正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいます。 採択の地にちなみ、「ラムサール条約」と呼ばれています。 日本は1980年に締約国(加入)となり、現在52か所の湿地が登録されています。 ・北海道は、13か所のラムサール条約湿地を保有し国内トップ。 ・国内のラムサール条約湿地の初登録は、釧路湿原(くしろしつげん)の1980(昭和55)年6月17日、最新の登録は、志津川湾(しづがわわん)と葛西海浜公園(…
<日付:2016/10/11:20161011-03> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 3日目は一畑電鉄、山陰本線一部、木次線、芸備線伯備線経由で帰ります。 イベント的なラッピング電車も一般の運用で運転、2100系2104編成松江温泉駅行き ワンマン電車の降り方、しっかり運賃収受する方式 すっかりピンク色の車内、あみだくじで出会うのだろうか? 『しまねっこ』が車内の真ん中に座っている 吊革もしまねっこ 運賃箱の注意書き、足をのせる人がいるらしい 運転室のようす 運…
■ 北海道フェアでゲットしたもの Vol.3 件の「北海道フェア」で懐かしい地名に出会いました。と云ってもテレビの自然紀行モノやネイチャーサイエンス番組ではけっこーお馴染みの地名なんですけどね、改めてメにしますとやはり親しみを強く感ずるものです。 その名はサロベツ、北海道の北端に位置し " 利尻礼文サロベツ国立公園 " として保護されているエリアです。貴重な湿原や原生花園が存在し、ラムサール条約 *1で厳しくその存在の維持管理がなされている " サロベツ原野 " です。 サロベツという名称の由来はアイヌ語の " サルオペツ = 葦原にある川 " でありまして、現在も当て字などせずにカタカナで残…
8月19日(バイクの日)に三方五湖へツーリングに行って来ました。かれこれ10年乗ってますけどこの日に乗ったの初めてじゃないかな? いつメンと養老SAで集合。 SA内のDOUTORでモーニング。 前回1人で優雅に食べてたら抜けがけって言われたのでお誘いしておきました。 食べながら今日走るルートと盆休みの出来事共有。 内容が2人して独身みたいな事しててこの先大丈夫なのか?と笑うわ。 前回の舞鶴に比べたら若狭はかなり近いので動画撮りながらのんびり向かいます。 動画はちょこちょこ作ってるけどYouTube上げるまでの編集やってない。あくまで友達共有レベル、やる気でればガッツリ作りたいが…バイクと自転車…
崖上に広がる広大な天空テーブルの楽園 標高850mの広大なテーブル状の台地に大小百数十もの沼や池塘が点在する北海道でもっとも楽園感のある山岳沼沢群。木道が渡され展望テラスから湿原を一望すれば気分爽快。 よく整備されたキャンプ場のある登山口から徒歩4kmで、湿原をめぐればおおよそ往復4〜5時間の行路。秋は一面の草紅葉になり別天地。 ラムサール条約登録湿地、北海道指定天然記念物。 ただ、2023年夏の訪問時も雨竜沼までに四つのヒグマの糞が登山路上にあった。ここは今や北海道では知床と並ぶ熊出没ゾーンなんだとか。 崖上に広がる広大な天空テーブルの楽園 カッコよすぎるテーブルマウンテン湖沼の全国事例 雨…
先日、私が何年も前から参加している自然観察会へ出かけようと思いたちました ラムサール条約の湿地に指定されていて、普段は保護のために関係者以外立入禁止になっている場所で、たまに観察会の時だけ一般の人も中に入ることができるので、とても楽しみにしていて張り切って出かけたんですね 私は去年 数ヶ月入院して以来、車の運転をほとんどしなくなって、電車やバスを頼りにしていて バスで目的地に向かいながら、のんびり窓の外の景色を眺めたり、持ち歩いている文庫本を読んだりしながら、自分が運転しないというのも少しのんびりできてメリットだなと、私は思っています その日もお気に入りの文庫本をバッグから取り出して読みながら…
昨晩に何故か? またしてもの「ゆっこ盛岡」に宿泊🤗 JAF特典朝まで快眠プレミアムラウンジ¥3480は とってもお得で快適👍(天然温泉じゃないけどね😅) まったりのんびりぐっすり眠れました✌️ 朝食は近くにあった大衆食堂「半田屋」で👍 24時間営業のお財布にも胃袋にも有難い大衆食堂👍 東北自動車道を南下😄 途中の「北上金ケ崎SA」に立ち寄り🤗 ここの食堂も「半田屋」さんだって😃 半田屋は元々宮城が発祥らしい🤗 夫の会社の社食も以前2年程入ってたそうで、だから看板見つけて躊躇なく入店したんだ😅 本当は平泉に行って中尊寺とかのんびり廻りたかったのですが👎大雨☔️雨の中傘さしながらの観光は楽しめ…
さわやか自然百景熊本 荒尾干潟2013年8月25日放送 NHK総合-この番組の内容を聞いて、熊本の荒尾干潟について興味深いことがたくさん学ぶことができました。荒尾干潟は日本最大の干潟であり、魅力的な鳥や生物の生息地として知られています。特に渡り鳥の数は年々増加しており、3000羽以上が訪れるとのことで驚きました。その中でもオオソリハシシギやキョウジョシギなど、特徴的な鳥たちの存在が紹介されていて、その生態や行動に興味を持ちました。 また、荒尾干潟に生息する生き物の多様性も印象的でした。テナガダゴやムツゴロウ、チゴガニなど、さまざまな種類の生物が干潟で産卵や餌を求めて訪れることが分かりました。特…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年8月30日 YAHOO!JAPANニュース RBC琉球放送「かつて『米の島』とよばれた久米島 ニブチの森に残る1300年以上前の水田跡 先人の かつては稲作が盛んな”米の島”だったことが、島の名前の由来ともなった久米島。ラムサール条約に登録されている湿地帯には、ニブチの森と呼ばれる森林地帯があります。そこには1000年以上前から始まった久米島の米作りの起源が残されていました。 【写真を見る】かつて『米の島』とよばれた久米島 ニブチの森に残る1300年以上前の水田跡 先人の…
生物技術者連絡会通信 2023年8月号 <生物技術者のための名所案内〜中池見 人と自然のふれあいの里> 来年の3月に北陸新幹線が敦賀まで延伸します。これで東京から3時間20分ほど、1本で敦賀まで行けるようになったわけです。と、しかし敦賀って何があるの? 有名な観光地があるわけでなし、駅があっても乗り換える客ばっかりになるんじゃないか…という声が金沢にいてもよく聞こえてきます。確かに一般の観光地としてはぱっとしない街ですが、こと生物技術者の皆様にとっては中池見湿地という個人的にとってもお勧めしたい場所があります。前にも一度紹介しましたが、新幹線開通記念ということで、もう一度ご紹介しましょう。 中…
お疲れ様です。さいがきです。皆さんご存知の通り、私は海無し県民なので、海を見るとテンションぶち上げになります。しかし、夏休みに入ってからというものまともに海見てねぇなと思い、南紀の海を見に行くことにしました。ついでにビッカメ案件も消化しようと思います。18きっぷ買っておいてよかった~。 ブレッブレで申し訳ないけど18:00すぎの日進駅からおはようございます。今回は人生初夜行バスということで、こんな時間に出発します。大宮駅の西口にはそこそこの本数が発着するので、まあうちからも割とヤコバは使いやすい交通手段ではあったんですが、今まで使ったことはありませんでした。なんでだろうね。 夕飯買って飲み物と…
8月21日。 谷津駅*1。京成電鉄。 干潟とバラのある街”習志野” 6300株の香りのハーモニー 谷津バラ園*2 Yatsu Rose Garden ラムサール条約登録地 谷津干潟*3 Yatsu Higata 当駅下車徒歩5分習志野市 *1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/24/111037 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/09/08/080509 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/10/08/11214…
もっと近寄って見てみたかったけど トンボさんを驚かせてしまうのはいやだから (田んぼに踏み込むわけにもいかないし(^_^;)) たぶん アオモンイトトンボ…? この日はキイトトンボも見つけたんだけど 緑の葉の中を飛ぶので すぐに見失ってしまいました (^_^;) キイトトンボは名前の通り、黄色がかった色のトンボさんで 緑色の稲が縦に伸びている中を なにか横棒が動いているなと思ってやっと気づくのですが、なかなか見つけにくい色のトンボさんです よく見てみればいるんだなぁ 嬉しかったです (*´∀`*) トンボさんは大好きで トンボの図鑑を見てみたりするけど 種類によって区別するのが難しいトンボさん…
北海道に移住を決めるその前に、もうワンステップほしいですよね。お試し暮らしや移住促進住宅という事業がそれにあたると思うのですが、すべての市町村が取り組んでいるわけではないようです。道東地方について、わかる範囲で探してみました。 道東地方とは 網走市に局を置くオホーツク総合振興局、 帯広市に局を置く十勝総合振興局、根室市に局を置く根室振興局、釧路市に局を置く釧路総合振興局がそれぞれ管轄する地域を言います。オホーツク総合振興局を道北地方と区分けすることもありますが、ここでは道東地方に含みます。 道東地方は北海道の中ではどちらかというと雪の少ない地域が多くなっています。特に海沿いの冬は晴れた日が多く…
道の駅ウトナイ湖。3時半頃に目が覚めてトイレ。610に起床。車の通過音がうるさかったが、疲れていて起きられず。しばらく横になっていた。 道の駅の名前通りにウトナイ湖という湖があった。ラムサール条約に登録している湿地でコハクチョウなどの渡り鳥が来るそうだった。空はどんよりと曇っていて、雲が多かった。湖面もそれを映してしまって冴えなかった。今回の旅行では、こんな天気ばっかりだった。 昨日のブログを修正。7時に出発。セイコーマートウトナイ店で朝食。昆布おにぎり。フロントガラスを掃除。 7時半、出発。富内線の廃線跡を探索しながら、途中で平取の二風谷でアイヌの博物館を回る予定だった。沼ノ端東ICから日高…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ハワイ王国は、外国勢力による侵略戦争ではなく外国人移民によって内部から崩壊し、そして滅亡し、消滅した。 ハワイ王国を滅ぼした移民とは、白人宣教師の子孫(キリスト教徒)であった。 ・ ・ ・ ハワイ王国は、王家を守るだけの近衛兵的軍隊を持っていたが侵略軍を撃退する強力な軍隊を持たない非武装的平和国家で、王国を守る為に話し合いによる外交交渉をおこなっていた。 ハワイ王家は、減少した人口を補う為に外国人移民を受け入れたが、その外国人移民によってハワイを奪われて滅亡した。 ・ ・ ・ ハワ…