Chimonanthus praecox 蝋梅、トウバイ、カラウメ、唐梅 ロウバイ科 ロウバイ属 中国原産
ロウバイ科の落葉低木。 1月から2月に黄色い花を咲かす。園芸品種がいくつかあり、花の色や形が異なる。
植物名 ソシンロウバイ 素心蝋梅 ロウバイ科ロウバイ属 原生地 中国 学名Chimonanthus praecox f.comcolor JFコード20717 花期1~2月 全体が黄花 花の中心に褐色の輪が無い、花弁の先が尖っている 実はさく果で、黒く熟す 落葉低木 明治時代に渡来 落葉中木 有毒 花言葉・奥ゆかしさ、慈しみ、先見 1月21日の誕生花 画像は6月で、まだ黄色ですが、有毒、食べられません
植物名 マンゲツロウバイ 満月蠟梅 ロウバイ科ロウバイ属 原生地 中国・園芸種 学名Chimonanthus praecox cv.”Mangetu” JFコード20718 花期1~2月 黄花 花の中心に褐色の輪があり、花弁の先が丸い 落葉低木 最低温度℃ 有毒 花言葉・奥ゆかしさ、慈しみ、先見 1月21日の誕生花
ミニバラ ヘナ▢▢▢▢▢▢▢ 今日は真夏 あまりの暑さに初ノースリーブ^m^ 冬の間に二の腕がえらいことになっていた(TT) なんとかしなければ・・・ 〇ミニバラ ヘナさん 開花! やっぱり良い色だわ♡ 昨日 今日 一日で開いてしまった@@ じゃこれも明日には開いてしまうかも? 虫に食われてどうなることかと思ったけど さすがヘナさん! 少し遅れたけどこれからが見頃♪ さすがといえば 〇ミニバラ グリーンアイス 雨に打たれても 色褪せもせず 汚れも痛みもせず しっかり咲いてる♡ 雨にも負けず 直日にも負けず 少しずつ 緑っぽくなってきた 〇ミモザ 枝元が茂ってきたら2度目の剪定で枝を短く剪定しよ…
友人と山菜を探しに山道を走行中、 車の前を何やら青い鳥が飛んで行きました。 とっさに僕がオオルリだっっ!( ゚Д゚)と叫び、 車をとめて、エンジンを切り、飛んで行った方角を 静かに観察していると、目の前の木にとまってくれました。 とりあえず証拠写真として、車の中から一枚撮影。 フロントガラス越しだったので、 ぼやけた感じになってなってしまいましたが、全身を写すことが出来ました。 見たことがない友人は、綺麗な鳥だと感動していました。 その後もしばらくは、オオルリが近くにとまらないか、 待っていました。しかし、沢山の木々が生い茂る場所だったので、 全身を綺麗に撮る事は出来ませんでした。 ですが、見…
結局昨日は 夜7時過ぎくらいから降りだし 朝までけっこう降った。 で 雨上りの庭パトロール♬ 〇 雨に打たれて ジンチョウゲが散り始めたTT ジンチョウゲ 〇 どんどん新芽が出てきた♬ タニウツギ、トキワヤマボウシ(リトルルビー)ハクロニシキ ニワザクラ、照手白、トキワヤマボウシ月光、チシオモミジ、ムクゲ… 裸木に少しずつ新芽が吹いてきた♡ エクスバリーアザレアとルリマツリは まだ枯れ木状態だけど 最強寒波にやられ枯れ枯れにしてしまったシコンノボタン・コートダジュールは 下のほうから 新芽が出てきた~~~✨ よかったよかった この子も植えてから調子が悪く 全然大きくなっていないし花もまだ咲いた…
前回の日記で書いたアメリカ山公園のイルミ終了時刻が23時ほぼ終電で地元へ戻り、帰宅後急いで次の撮影準備をし、寝ずにそのまま始発で次の撮影地に移動です(笑)その撮影地とは埼玉県行田市にある古代蓮の里結構な距離の撮影はしごですよ(苦笑) 何故こんな強行軍になったかというと、全ては週間天気予報が原因です…本当は26日の夜にアメリカ山公園夜撮をしたかったんですが風が強い予報だったので、風が弱い予報の27日に予定を入れましたそしてロウバイが見頃とアナウンスがあった古代蓮の里の撮影に適した天気予報が28日だったんですよねぇ…29日なら仕事が休みだったのでゆっくり撮影出来たんですけど、生憎29日は天気予報が…
今年は 花の開花が遅いと感じていた 去年はほとんど降雪がない 暖冬だったので 比較にならないのかもしれない 『桜の蕾はまだ固い』 『白い菜の花が珍しいと思ったが、これって大根の花?』 今年は咲かないのかと思っていた 庭のクリスマスローズの花を ようやく 見ることが出来た 気温が上がると 植物がゆるゆると動きだす 蕾を付けて 赤みがかったように見えた枝先の 小さな花が 徐々に開花を始める 明るい色が 視界に飛び込み 優しい風が 仄かな香りを運んで来る 『ロウバイ / 垂れ梅』 『紅梅 / 白梅』 夜明けが早くなった 早朝の山道を歩けば 「春の訪れ」を喜ぶ声が 聴こえる ヤマガラ シジュウカラ ヒ…
KGCの梅林が工事で閉鎖されて以来、ロウバイやウメ撮影が満足に出来なくて去年はこの時期モヤモヤしてましたそこで家から頻繁に行ける場所にロウバイやウメが撮影出来る場所はないかと探したところ、KGCから約4kmの場所に『花と緑の振興センター』という場所がある事が判明 実は自分も何度か目の前を通った事あるんですよね(笑)『花と緑の振興センター』という施設がある事も知ってはいたんですが、場所と名前が一致していなかったんです(苦笑) 当日は施設全体のロケハン、状況が良ければ撮影もしてみようと詩乃を連れて行きましたKGCは子供も遊べる植物園ですが、この施設は樹木がメインの大人向け施設といった感じ…KGCで…
新潟市秋葉区にある新潟県立植物園。 池の周りは、季節ごとに、色々な花や木々を楽しむことが出来る場所です。 そろそろ、新潟でも春の足音が聞こえてきたので、家にいても、お出かけしたい 気持ちが強くなって、ソワソワ・・・。 ということで、今回は池の周りをお散歩しに出かけてみました。(3.1撮影) 到着すると、雪がまだ残っていました。噓でしょう・・・。(家の周りは全く雪は ないのに・・・) 雪が積もっているなんて思いもしなかったので、普通の靴で来たのに・・・。 対岸を見ても、雪が結構残っています。 歩けるのか心配していましたが、お散歩コースの道には、雪がなかったので 歩いてみました。 何人もの人が、お…
新潟も、少しずつ、春めいた日が多くなってきました。 1月2月は、雪が降ったり、雨が降ったりと、あまり良い天気ではなかった ので、出かけるのは、買い物と、家の周りを少し歩くくらいで、家に籠って いました。 健康のためにも、歩かなければと思い、鳥屋野潟公園にお散歩に行ってきま した。(2.28撮影) この日は、天気も良く、気持ち良く歩けそうです。 昨年は、2.17にお散歩に来て、梅が咲き始めていたり、ロウバイやマンザクの 花を見ることが出来ていたので、少し期待しながらお散歩します。 (2024.2.17撮影) いつもの通り、「いやしの庭園」から、入っていきます。 丸木橋を渡り、庭園内を見て廻ります…