目上でない相手から受ける、他人を見下すような雰囲気や言説のこと。
「よく物事を知っている自分が、無知なお前(ら)に教えてやるんだぞ」
と感じられる発言を不快に思う時、使われる事が多い。
相手を傷つけるつもりがなかったのに、「上から目線」と思われてしまった経験はありませんか。言葉そのものに悪意がなくても、伝え方や言い回しによっては高圧的に受け取られてしまうことがあるんです。 この記事では、上から目線に聞こえやすい具体的な言葉を紹介しながら、その背景や相手が感じる印象について丁寧に解説しています。普段の会話を見直すきっかけになればうれしいです。 上から目線に聞こえる言葉とは 上から目線に聞こえる言葉というのは、必ずしも悪気があるわけではなくても、相手を不快にさせてしまうことがあるんですね。ちょっとした表現の違いや、言葉の選び方で印象は大きく変わってしまうものなんです。 ① 本人の…
4月から行っている求人活動で4人採用が決まった。 それぞれの入社日を待つだけと思いたいが、何の嫌がらせか親会社へワークフローで採用の申請をしなくてはならない。 申請の際には、理由書という名の表紙に履歴書、職務経歴書、適性検査の結果を添付する必要がある。 通常だと、適性検査の結果を踏まえて面接をするべきらしいが、こちらは零細企業で、求職者に選ばれる立場である。 条件に合った応募者がいれば、即内定を出したい。 気が変わったり、他社に取られたりする前に入社してもらわないといけない。 時間との闘いなので、適性検査は内定を出した応募者に形式的に実施している。 落ちると1ミリも思っていない売り手市場の求職…
今までたくさん上から目線の人に出会ってきたけど、全員自分に自信がない人達だった。自分自身を振り返っても自信がなかった時は他人に上から目線だったように思う。 自分に自信がないものだから相手を下にして安心しようとしているわけだ。人の上に立ちたいと考えている時点でその人は下である。本当に上なら上に立ちたいとは考えないからだ。 マウンティングという言葉が使われて久しい。動物の世界で行われている行為が語源だ。つまりマウントを取る人というのは動物に近い人ということになる。そんな人と関わるくらいなら実際に動物と接していた方がよほど有意義な時間である。 今日はここまで。読者に幸運が訪れますように。
顔合わせからしばらくして、私は長男を出産しました。 初めての育児に困惑しながら、記憶がほぼ無いぐらいに育児でいっぱいいっぱいの日々でした。義母の近所のお友達に、息子と一週間違いの女の子の孫が誕生したそうで義姉は義母からその女の子の成長の話を聞くたびに、息子との成長を比べ「〇〇ちゃんは寝返りうったけど、まだ出来ないの?」「離乳食、進んでないの?」「ハイハイは絶対にしないといけないよ。あ、でも家が狭すぎてハイハイする場所もないか。笑」「まだ立てないの?」「まだ歩かないの?」「まだ言葉を発しないの?」 特別成長が遅かった訳では無かったけれど、育児書通りの成長過程を求める義姉。とにかく上から目線で話す…
怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)意味怒って振り上げた拳も、笑顔の相手には拍子抜けがして打ち下ろせないように、高圧的な態度で出てきた相手には、優しい態度で接するほうが効果があるという教え。 基本的には、一般的にはその通りでしょうが、私くらい笑顔の審美眼が優れていると、(単にひねくれものという説もありますが)まやかしの笑顔には、かえって腹が立ったりします。 いかにも”いい人”を装った単に顔の力を抜いただけの笑顔だとか、「あなたのことは、よくわかっていますよ」みたいな、実は上から目線のマウント取りとか、同調を強いてくるような高圧的な笑顔とか、いまの世の中、魑魅魍魎※が多すぎま…
例外のない規則はない(れいがいのないきそくはない)意味どんな規則であっても、それが適用しきれない場合がある。従って、例外を認めなければならないということ。 「この定理にも例外があるのだろう?」と屁理屈をこねた奴がいたけどこれは”規則”について言っている”定理”ですから見当はずれと言うべきでしょう。 ちょっとズレますけど以前、辺野古で座り込みをしている人たちに「座り込みの定義から外れている」とかホザイテいた実業家がいて「『広辞苑』にもそう載っている」とか言っていた気がするんですけどね、辞書って、一般的な使われ方を載せているけどそれ以外は間違いと言っている訳ではないし、第一よくよく見たら、広辞苑的…
職場、友達、親子、恋人、知人、まぁ人間関係において『上から目線』で語られる事があると思う。それで聞いていた人間が“カチン⚡”ときたり不愉快になったり、反論したり怒ったり・・・。似たような言いまわして『マウントを取る』とかもある。格闘技の世界で相手を地面にねじ伏せてそこに抑え込む事。 両方とも『優位にポジションを取る』という意味合いだ。集団での会話ならマウント取ったり上から目線で語ると『そりゃ気分いいでしょう』(感情的に反感くらうでしょうが)。会社の代表とかにもなればどうしてもそれが仕事に繋がったり収入の道筋になったりするから一定の事は必要でしょうが。親とか学校の先生も然り、注意したり子どもを導…
昨日の記事に「加害者更生プログラムに今は少々懐疑的」と書きましたが、否定しているわけではないので、その辺を少し書きます。なお私はプログラムに特別な知識も利害関係もなく、最近の事情も知りません。20年くらい前のDV情報にちょっと詳しいだけです。 (杏=あんずの花言葉は「疑い」「疑惑」「慎み深さ」「臆病な愛」など) ◆アウェア(aware) 日本で一番古くからプログラムを行ったのは、アウェアだと思います。代表の方のセミナーを聞いたこともあるし、卒業生(?)の男性と交流したこともあります。良いと思ったのは「治療ではない」としていること。aware=気づく、の通り本人に気付いてもらおうとします。私が知…
ニラヲチリハビリメイク かづきれいこ https://keizo2421.hatenablog.com/entry/2024/05/23/124939 リアル形成外科・お受験・京阪神が舞台の小説 https://www.amazon.co.jp/%E8%BF%94%E5%93%81-%E3%81%82%E3%81%82%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%BA%83%E5%B7%9D%E6%81%B5%E4%B8%89/dp/4909491 癌…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 私は結婚出産後から、正規雇用で勤めたことがありません。 おそらく今後もなさそうかな。 バリバリ稼がないと将来の年金が~とか、キャリアやスキルが~など色んな意見や世の中の流れもありますけど、一旦は今は横に置いております(^^;) ただ、勤務する雇われではなく起業でもない働き方って何かあるかな??? と思っていた矢先、 仕事を受ける個人事業主(在宅ワーク)と仕事を発注する企業との顔合わせ会みたいなものにお声がけいただき、興味がある人もOK!とのことで、百聞は一見に如かず^^; 実際にどんなものかと参加してきました! で、感想。 よっぽどの突き抜けたス…