江戸後期の国学者・歌人・読本作者。 大坂の人。本名、東作(藤作)。号、和訳太郎など。俳号、無腸。 紙油商上田茂助の養子。高井几圭に俳諧を学び、八文字屋本の作者として「気質物」を著す。のち、加藤美樹に師事、万葉集や音韻学に通じ、たびたび本居宣長と論争した。
著『雨月物語』『春雨物語』『胆大小心録』『癇癖談』『藤簍冊子』など。
『雨月物語』は、上田秋成によって書かれた18世紀の日本の文学作品で、古典的な怪談・奇譚集です。この作品は、江戸時代の怪異譚を集めた短編集で、19世紀の日本文学に多大な影響を与えました。物語の内容や特徴を含めた2000字のあらすじと感想を以下にまとめます。 あらすじ 『雨月物語』は、全10篇から成る短編小説集で、各話が独立した怪異譚や奇譚を扱っています。物語の多くは、人間の欲望や業、因果応報に基づく奇怪な出来事を描いています。以下に、各篇の簡単なあらすじを示します。 「白峯」主人公は、亡き妻の霊に取り憑かれた男の話。男は、亡妻の霊と再び一緒になりたいという欲望から、次第に狂気に陥り、最終的には自…
数日前の深夜二時過ぎ。 どうにも寝つきが悪くて、ラノベなど読みながらうだうだしていたら、同じように眠れなかったらしい末っ子(19歳)が喋りに来た。 その日、熱を出して大学を休んでいた末っ子に、友人からLINEが送られてきたという。 なんでも古典文学の授業中、爆睡してた学生のスマホから、爆音でラップ流れだしたのだとか。 曲名は、「チーム友達」。 youtu.be 「クソだせぇ上に、中身がうっすい」 とは、末っ子の評。クラスメートも概ね同じような評価だったとか。 曲の途中、「契り、契り」と繰り返す箇所がある。 古典文学での「契り」といえば、男女間の恋や結婚の約束である。 けれども、野郎どもが真顔で…
海辺のカフカ(下)村上春樹新潮文庫平成17年3月1日 発行 平成21年6月15日 27刷 (上)の続き。 megureca.hatenablog.com 僕のお父さんは、何者かに刺殺された。ジョニー・ウォーカーを刺殺したナカタは、西へ向かう。二人は、交わり合うのか?!佐伯さんの幽霊に再び会うことを願っている田村カフカ君。 以下、ネタバレあり。 (下)は、ナカタとホシノ青年の旅から始まる。ホシノは、大きな橋を渡ってとにかく西へ行くんだというナカタの話を聞いて、それなら四国だ、といい、トラックの荷物を目的地に届けると、会社に休みを届けて、ナカタに同行する。 ナカタは、徳島につくと眠りたいと言って、…
海辺のカフカ(上)村上春樹新潮文庫平成17年3月1日 発行 平成21年6月20日 30刷 先日、英国人の知人が古本屋で買ったというこの文庫本を読んでいた。「子どもたちが森にきのこをとりにいって、米軍がでてきて・・・」といわれて、私の頭の中に????がとんだ。 『海辺のカフカ』が、 単行本で初版発行されたのが2002年。当時、発売と同時に買って読んだ記憶がある。村上春樹作品の中では、結構好きだった記憶があったのだけれど、内容を覚えていない・・・。少年が、独り立ちしていくはなしだったよな?!というおぼろげな記憶だけ。 彼は、本人にとっての第二言語である日本語で、日本の小説を読んでいる。時々、この言…
小林秀雄の恵み橋本治新潮社2007年 12月30日 発行*初出「新潮」2004年1月~2006年4月。最終章は書き下ろし。 とある懇話会で、小林秀雄『本居宣長』が課題本となり、2004年5月、6月と二か月にわたって読んできた。でも、やはり、、、難解なのだ。小林秀雄が11年近い歳月をかけて晩年に書いたものを、私なんぞがちょっと読んだからと言って理解できるはずがない・・・。たしかに、本の構成としては『ゴッホの手紙』のように対象とする人の文章をまるっとそのまま引用しながら、解説していくというスタイルで、そのことを理解したうえでよむと、チョットはわかる気もする。でも、そもそも本居宣長の著書からの引用は…
こんにちは。薩摩琵琶奏者の中尾掌水、ヨガインストラクターのゆうこです。普段は書籍の編集者として働いています。11月11日、上野桜木にある旧平櫛田中邸で「第2回 琵琶×朗読で味わう日本の名文学」、開催いたしました。この演奏会を頂いたアンケートと一緒にレポートします。 まず琵琶の語りは「羅生門」です。平安時代の武将・渡辺綱と、羅生門に棲むと噂された鬼との対決を描く「羅生門」です。 物語は、源頼光が渡辺綱らと花見の宴をしている優美で穏やかなシーンで始まります。 ここから一転して、生臭い風が吹きわたる羅生門に場面が変わります。 「羅生門のバトルシーン、激アツでした。語りがかっこよかったです」「初めて聞…
雨月物語 1953年 日本大映 あらすじ 「近江の国琵琶湖北岸の村に暮らす貧農の源十郎は、畑の世話をする傍らで焼物を作り町で売っていた。賤ヶ岳の戦いの前に長浜が羽柴秀吉の軍勢により占領され、賑わっていることを知った源十郎は、妻の宮木と子を残し、焼物を載せた大八車を引いて長浜へ向かった。義弟の藤兵衛は、侍になりたいと源十郎に同行する。源十郎は大銭をもって村へ帰ってきた。藤兵衛は市で見かけた侍に家来にするよう頼み込むが、具足と槍を持って来いとあしらわれる。 源十郎は戦が続くうちに、さらに焼物を作り大儲けをしようと、人が変わったように取り組むが、宮木は親子3人が幸せに暮らせればそれで充分なのに、とつ…
京都御苑の東にひっそりと佇む梨木神社は、別名「萩の宮」とも呼ばれ、9月には境内に咲き乱れる萩の花で彩られます。近隣には京都府立医科大学、その付属病院などの関連施設や住宅街があり、とても閑静な一帯です。 訪れてみると、小さいながら心癒されるスポットが沢山ある魅力的な神社であることがわかりました。観光用の大きな案内の看板などもなく、京都市民でも知らない人も多いと思いますので、今回ご紹介したいと思います。 前回は地下鉄丸太町駅から京都御苑を通り抜けて梨木神社へのお散歩コースをご紹介しました。↓ yomurashamroch.hatenablog.com 今回はいよいよ本題の梨木神社を詳しくご紹介しま…
本居宣長(上) (新潮文庫)作者:秀雄, 小林発売日: 1992/05/29メディア: 文庫本居宣長(下) (新潮文庫)作者:秀雄, 小林発売日: 1992/05/29メディア: 文庫上田秋成の文学 (放送大学教材)作者:長島 弘明発売日: 2016/03/01メディア: 単行本 今更ながら、小林秀雄の『本居宣長』を読んだ。小林秀雄の最晩年の大著であるこの本は、しかし、今さら読む方がなにかしらひしひし感じるものがある。 小林秀雄の本は人並みにそこそこは読んだ。しかし、前にも書いたかもしれないけど、『ドストエフスキーの・・・』あたりで冷めてしまった。「あれ?、俺いま何読まされてんだろう?」って感…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「青頭巾」[『雨月物語』より]の続きだよ!住職さんは生きているのかな??? ※この記事では、霞亭文庫の画像を適宜改変して利用しています。霞亭文庫書誌詳細※画像はクリックすると拡大します。 【くずし字クイズの答え】影のやうなる人の。僧俗ともわからぬまでに髭髪(ひけかみ)もミだれしに。 【原文】[いか]さまにも人の行き来絶(たえ)たると見えて、去年(こぞ)踏み分けし道ぞとも思はれず。 寺に入て見れば、荻(をぎ)尾花の丈(たけ)人よりも高く生(お)ひ茂(しげ)り、露は時雨(しぐれ)めきて降りこぼれた…
書道パフォーマンスって自己満足と紙一重だよなぁ、とTVで観ていてふと思った。 其れを言い出したら、大半の芸術がそうなんだけども。 観てたやつ、ダンスは分からないが書き上がった作品が寄せ書きみたいにとっちらかってて、書道としてどうなんだろうな?と。「雨月物語」(上田秋成、円城塔:訳/河出文庫)読んだ。雨月物語 (河出文庫 え 7-3)河出書房新社Amazon話としてはお馴染みで、過去に岩井志麻子ver.は読んだ事あった。 あと「日本のこわい話」的な本でも読んでたと思う。 「雨月物語」其れ自体をちゃんと読むのは初めてである。 漢文のルビ、文章が読みやすいし原文も伝わりやすくて流石である。未だ読めて…
2025年後期のNHKの連続テレビ小説『ばけばけ』のヒロインの小泉八雲の妻・小泉セツ役が『ベイビーわるきゅーれ』シリーズの髙石あかりに決定したみたいっすね。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品がもとになっている小林正樹監督の映画『怪談』を2009年8月に夏だし、なんとなく「第1篇 黒髪」だけ観てみたんですよ。(※後に全部観てます)新藤兼人監督の『藪の中の黒猫』とか、アニメの『ウインダリア』なんかの上田秋成の『雨月物語・浅茅が宿(溝口健二監督の『雨月物語』)』系統の話って日本人は好きなんですかねぇ。長年留守にしていた妻のもとに帰ると昔と変わらぬ姿の妻が居て、キャッキャウフフして朝になると実は…
[日記]遠かった金曜日 月曜が休みで今週は4日しかなかったはずなのに「長かった」。来週からは週5だが大丈夫か。まあ立会とかあるから「変則」でごまかせるといいなあ。 [今日の主な収穫] H.G.エーヴェルス & マリアンネ・シドウ(長谷川圭 訳)「宇宙英雄ローダン・シリーズ724 カラポン帝国の皇帝」 早川書房(文庫/ハヤカワ文庫SF) 上田秋成(円城塔 訳)「雨月物語」 河出書房新社(文庫/河出文庫) やなせたかし「やなせたかし詩集 アンパンマン伝説」 河出書房新社(文庫/河出文庫) 「暴れん坊将軍 DVDコレクション 第39号」 デアゴスティーニ(A4) 「ルパン三世 THE DVDコレクシ…
[日記]遠かった金曜日 月曜が休みで今週は4日しかなかったはずなのに「長かった」。来週からは週5だが大丈夫か。まあ立会とかあるから「変則」でごまかせるといいなあ。 [日記]朝~夜 通常時刻に起床。 朝食後、「白の旋風」号で出勤。 朝から夜に掛けてお仕事。 夜撤収。 24時間営業のスーパーでも「てっぺん」あたりだと惣菜とかがほぼなくて困惑。コンビニで助かったが、遅すぎると厳しいなあ。 [日記]お仕事 ちまちま。 昨日のようなことがあるのではとびくびくしていたけれど杞憂。よかったが不明な事は怖い。 月次報告が止まってたのでばたばたと実施。こんな量あったかなあ。きつい。 資料をばたばた仕立ててたら「…
栃木市にある大中寺は久寿元年(1154年),真言宗寺院として創建(現在は曹洞宗)された古刹である。 同寺は,江戸時代の作家,上田秋成が書いた「雨月物語」にある「青頭巾」の舞台となった寺でもあり,青頭巾の話と関連した内容も含んだ,「大中寺七不思議」が残ることで有名でもある。①根なしの藤これは,青頭巾を成仏させた高僧・快庵妙慶禅師が青頭巾の供養のため,その亡骸を埋めたところに禅師の藤の杖を刺したところ成長したとされる藤である。②枕返しの間この部屋に宿泊した際に本尊に足を向けて寝ると,朝には180度回転する現象が起きるのだという。③東山一口拍子木東の方にある山で拍子木の音がすると,必ず寺に異変がある…
映画「八犬伝」をもっと楽しめる!南総里見八犬伝の世界と魅力! 南総里見八犬伝知りたいけど、めっちゃ難しそうで読むの面倒… ">はい、ちぶ〜です! ">今週公開した映画「八犬伝」の原作は、『南総里見八犬伝』がモチーフの山田風太郎の小説ですが… 八犬伝【上下合本版】 (角川文庫) 作者:山田 風太郎 KADOKAWA Amazon ">『南総里見八犬伝』がもとになった映画や本はたくさんあるため聞いたことは、あると思うけど… そもそも『南総里見八犬伝』って何なの!? でも、長文を読むのは面倒くさい!というズボラさん向けにサラッとまとめてみたぞ!w ※当ブログは広告を含んでいます。 映画「八犬伝」の予…
夏から秋にかけて咲く花はたくさんありますが、夏のイメージが強いものもあれば、秋を思い起こさせるものもある。さて、イヌタデはどっちだろう。 夏、かな。夏の終わりのまだまだ暑い太陽が容赦なく照らす夕方。そんな感じの、イヌタデ。妻はアカマンマという名で呼んだ。そうなんだ、女の子はそう呼んでいたんだ。 名前の由来は、食用には不適な蓼(タデ)だから。犬稗(イヌビエ)、犬酸漿(イヌホオズキ)も同じ理屈。犬には申し訳ないお話です。 誰つまぬ秋の野らなる犬蓼の霜枯のゝちは跡やあらなん 上田秋成 どこまでもかわいそうな雑草です。
平日なのにお休み。特に約束も予定もなく、のんびりと過ごす。別の言い方をすると、怠惰に過ごしていたら休日が終わってしまった。 おやつに食べたのはモンブラン。地元産の和栗を使った高級な品もあるが、今日はこの昔ながらの黄色いモンブランを選んだ。"土台"部分はロールケーキの切れ端みたいな感じで、栗の風味もそこそこ。でも、これはこれでおいしいものなのだ。 ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ) 作者:ハン・ガン 晶文社 Amazon 本当は隣の市まで自転車で行く予定があったのだが、諸事情あって断念。となると、ほとんど家にいることになる。さすがに運動不足なので、近所をのんびりと散策することにした。小学…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『盧山寺、梨木神社、安井金比羅宮(櫛祭り)ツアー』に行ってきました。(24年9月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は「常林寺」、「出町桝形商店街」、「清浄華院」などについて載せています。 萩の花や御朱印も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「盧山寺」について載せています。 24年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部の邸宅跡といわれ、話題となっています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「梨木神社」です⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「…
< 日本で最初の職業作家としては 井原西鶴 山東京伝 十返舎一九 の名前が挙がってます > 江戸時代の識字率は6割ほどもあって、同時代の西欧の国々の3割程度っていう数字を大きく引き離していたってされています。 そういう素地があってこそなんでしょうけれども、娯楽本とはいえ、江戸時代中期からは読書ブームっていうのが周期的に起こっているみたいなんですね。 人気の書き手、商売上手な売り手が作り出したであろう江戸時代の読書ブーム。印刷技術は版画ですね。 江戸時代の本は挿絵入りの戯作(げさく)っていわれるものがほとんど。大人の絵本、みたいな感覚だったんでしょうかね。とにかく、江戸時代の人たちはみんな本を読…
1936年10月、信正社から刊行された岡本かの子(1889~1939)の短編小説集。著者は岡本太郎の母。 目次 渾沌未分 上田秋成の晩年 ドーヴィル物語 荘子 百喩経 敵(戯曲) 豆腐買ひ ガルスワーシーの家 鶴は病みき NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
2024年11月30日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,077点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄…
こんにちは、皆さん!「一人ぼっちユウト」のブログへようこそ。今日は、上田秋成の名作『雨月物語』について語りたいと思います。この幻想的な物語集を現代の視点から読み解き、その魅力をお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いください。 『雨月物語』を読んで感じたこと『雨月物語』は、江戸時代に上田秋成が書いた怪談集で、全9編からなる物語です。この作品は、ただの怪談ではなく、人間の欲望や恐怖、愛情など、さまざまな感情が巧みに描かれています。 特に印象的だったのは、上田秋成の描写力です。彼の文章は非常に美しく、幻想的な世界が生き生きと描かれています。読んでいると、まるで自分もその場にいるかのような感覚になり…
「中秋の名月、十年に九年は見えず」 という言葉があります。 実は「十五夜」になる旧暦八月十五日の頃は、 秋雨前線や台風の時期で、月が雲に隠れて 見えなくなってしまうことがよくあります。 薄月(うすづき) 無月(むげつ) 雨月(うげつ) 『雨月物語』の題名の由来 謡曲「雨月」 十三夜に曇りなし 薄月(うすづき) 秋の月は、澄んだ空にくっきりと輝いて 見えるというイメージがありますが、 薄雲がかかる時もあります。 薄い雲がかかり、 ぼんやりと照る月を「薄月」(うすづき) と言い、 月光がほのかに差す夜のことを 「薄月夜」(うすづきよ) と言います。 なお同じくぼんやりと見える月である 「朧月」や「…
久しぶりの休みだっつーのに、この昼過ぎになるまで大事なことを忘れておりました。 今日は9月9日重陽の節句なのです。 発祥の地は中国。かの地では奇数は縁起の良い「陽の日」とされましたが、最高の奇数9が重なる日はめでたさが過ぎて、(過ぎたるは及ばざるが如し……でね)かえって不吉なことが起こりやすいとされ、その邪気を払うため、菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりしたそうです。 そしてその重陽の節句と言えば、かのBLの大古典、『菊花の契(ちぎり)』(上田秋成作『雨月物語』の一)の中で、丈部左門と赤穴宗右衛門が再会の約束をした日でございます。 播磨に、丈部左門という高潔な学者がおりました。左門はある日、熱病…