江戸時代の農政家(1787-1856)。現在の小田原市に生まれた。 勤勉・倹約・積善を説き、かつ実践して605ヶ村を復興させた。 1946年発行の一円紙幣の肖像にもなっている。「二宮金次郎」をも見よ。
道徳と経済の融合を説いた。 「経済の無い道徳は寝言であり、道徳の無い経済は犯罪である」
遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す 難しそうな言葉をタイトルにすると、アクセス数は伸びないんだろうなぁ。。。 今どき二宮尊徳を知っている人は以前に比べ少なくなったのでしょうが、これはその二宮尊徳の言葉です。江戸時代後期の思想家と言われていますが、農村復興に尽力した方。勝海舟もあったことがあると、Wikipediaかなんかに書いてありました。 昔はどこの小学校にも校庭に薪を背負って本を読みながら歩いている姿の銅像があったものです。二宮金次郎。児童虐待の銅像だ、とか訳のわからないことを言う人が出たりして減ってきた、という話を聞いたことがあります。 この言葉を今風にいえば、遠い未来を考えてい…
一条真也です。7日の10時20分頃にJR中津駅に到着しました。ブログ「小倉から中津へ」で紹介したように、駅全体が福澤諭吉記念館みたいになっており、有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という福翁の名言も掲げられていました。わたしは人間の平等を訴えたメッセージを見て、「コンパッションの言葉だ!」と思いました。 ヴィラルーチェの前で 入場のようす さあ、これから本番です!最初は、もちろん一同礼! 国旗・社旗に拝礼 「S2M宣言」を全員で唱和 11時からは、サンレー大分の総合朝礼をわが社の結婚式場「ヴィラルーチェ」で行いました。さまざまな部署から、総勢150名以上が参集しました。司会は…
一条真也です。8月になりましたね。1日の午前8時45分から、わが社が誇る儀式の殿堂である小倉紫雲閣の大ホールにおいて、サンレー本社の総合朝礼を行いました。今日からは、新たに総務部長に就任した石田取締役が司会を務めました。 8月度総合朝礼前のようす 最初は、もちろん一同礼! 社歌斉唱のようす マスク姿で登壇しました もちろん、この日もクールビズです。一応、コロナ感染への警戒を緩めずに、全員マスク姿で社歌の斉唱は黙唱で行いました。社長訓示の時間となり、わたしがコバルトブルーの不織布マスク姿で登壇しました。まず、わたしは「8月になりました。毎日、とにかく殺人的に暑いです。東京に出張に行っても災害級の…
一条真也です。18日の早朝から松柏園ホテルの神殿で月次祭が行われました。わが社は「礼の社」を目指していますので、何よりも儀式を重んじるのです。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しましたが、万全を期して全員マスクを着けてソーシャルディスタンスを十分に配慮しました。 月次祭のようす まだまだ感染対策への配慮を! 皇産霊神社の瀬津神職によって神事が執り行われましたが、この日も祭主であるサンレーグループの佐久間進会長が不在でしたので、代わりにわたしが玉串奉奠を行いました。一同、会社の発展と社員の健康・幸福、それに新型コロナウイルスの感染拡大が終息すること…
一条真也です。『猛き黄金の国 二宮金次郎』上下巻、本宮ひろ志著(集英社)を読みました。上巻は「グランドジャンプ」(集英社)の2021年22号~22年4号、下巻は22年5号~11号まで連載されたものが収録されています。コミックを読んだのは、ブログ『真の安らぎはこの世になく』1で紹介した本を読んで以来です。同書は仮面ライダーという架空のヒーローの物語ですが、本書は二宮金次郎という実在のヒーローの物語です。命を救った人間の数は、仮面ライダーよりも金次郎の方がはるかに多いです。 上巻の帯 本書の上巻カバーには、儒教書の『大学』(本当はここは『大学』ではなく、『中庸』であるべきなのですが)を腰紐に差し込…
一条真也です。昨夜は銀座強盗があった宝石店「クォーク銀座888店」の隣のカラオケ店「エスタード銀座」で深夜まで歌いまくりました。永ちゃん、サザン、ジャニーズなど20曲ぐらいは歌ったでしょうか? 光GENJIの「ガラスの十代」も歌いました。わたしは、「鋼の六十代」を目指したいと思います。(笑) 還暦の日の朝食はルームサービスで 60回目の誕生日=還暦を迎えた5月10日の朝、わたしは東京の日比谷にあるホテルで目を覚ましました。朝食をルームサービスで取ったのですが、60歳になって初めて食べる朝食は美味しかったです。還暦を迎えると、すべてが新鮮に思えます。目玉焼きの卵の黄身もいつもは1個しか食べないの…
豊頃・二宮 十勝の中南部、豊頃町。そこに二宮という集落がある。 二宮尊徳(金次郎)の孫、尊親が入植し牧場経営をしていたことに端を発します。 【十勝】No.54 二宮簡易郵便局 局番:91741 1990(平成2)年7月2日開設 元は「石神郵便局」。1931(昭和6)年8月1日開設。それが簡易局化。 集落の中にポツンと簡易郵便局があります。普通局から受け継いだ局舎、もしかしたら1931年からの建物かもしれません。だとすると今年で築92年。 この度、2023年4月17日付で移転新築するそうです。 畑の中にポツンと郵便局と電話ボックス(2014年10月)。右は2020年。ボックスはまだ残ってました。…
スポンサーリンク // 毎火曜の夜、配信される 藤原直哉さんのお話を 興味深く拝聴してますが 昨日のも面白かったので 貼っておきます。 デクラスが進んでいる。悪は暴かれれば、そこで終わる。今は時代の転換点、まだまだ、デクラスは続く。(詳細は音声をお聞きください。驚愕のオンパレードです) https://t.co/keTJq1fQl4— okkkieee (@okkkieee) 2023年2月28日 未だに検閲(言論統制)してるYouTubeは離れ、 ラジオとニコニコ動画で聴けます。 「あと何が暴かれるのか」 デクラス(デクラシフィケーション=機密解除)が始まり、 あちこちでこれまで隠されてきた…
「修養」の日本近代自分磨きの150年をたどる大澤絢子NHK出版2022年8月25日 第1刷発行 2022年秋、日経新聞の書評で見て気にはなっていたのだけれど、 「修養」に対するちょっとネガティブっぽい本という感じがして、特に読みたいとは感じなかった。そして、2022年年末に銀座の教文堂で発行している「おすすめ本」のチラシの中に、本書を見つけた。二度も目に入ったわけだし、、、とおもって図書館でかりてみたら、すぐに借りられた。 著者の大沢さんは、1986年茨城県生まれ。茨城県立日立北高等学校卒業、お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(…
久しぶりに朝のZoom坐禅会。 今朝の言葉は、「泥中の蓮華」 泥沼に苦闘するところに華が咲く 蓮の花が咲くのは、泥沼の中である。 いくつかの例を紹介いただいた。 ・二宮尊徳の言葉。「専門修行者のこころは清浄なるも浜の真砂の如し、我が党(のこころ)は泥沼の如し、蓮花は真砂に生ぜず汚泥に生ず、道や徳は卑近(日常)にありて高遠(聖地)にあらず。」 (二宮翁夜話) 山の中で修行する僧侶は、浜の真砂のようにとてもきれいだ。でも、私の心は、泥沼のようで、社会の中で悪戦苦闘している。蓮華が咲くのは綺麗な真砂ではなく泥沼だ。道や徳は、聖地ではなく私たちの日常にある。 主体性のはなし。権威を否定し、四民平等を説…
目次 私の財産告白 私の略歴 自序 私の財産告白 一、貧乏征伐と本多式貯金法 今日の「生活白書」 貧乏征伐の決意 本多式「四分の一」貯金 ブレンタノ博士の財訓 月給と利子の共稼ぎ 三十株から山林一万町歩へ 二、金の貯め方・殖やし方 大切な雪達磨の芯 金儲けは果たしてケシカラヌか 同僚から辞職勧告を受ける アルバイトの産物 貯金から投資へ――時節を待つこと 本多式株式投資法――の要領 自然の力にまつ山林投資 二万円が五千万円に 三、最も難しい財産の処分法 財産蓄積に対する疑惑 子孫の幸福と財産 秘められた安田翁の大志 自我と財産家の悲哀 二杯の天丼はうまく食えぬ 一新された新人生観 四、金と世渡…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「一人の人間は、宇宙にあっては限りなく小さいが、その誠意は天地をも動かすことができる」 By 二宮尊徳 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中ゲーム好き集まれ!*正しい(?)外車の買い方 1つ、保証の付いてる新車or認定中古車を買うこと。2つ、可能な限りドイツ車を選ぶこと。3つ、メンテや修理や相談は多少高くてもディーラーで行うこと。コレが初心者やクルマに詳しくない人が楽しく外車に乗る3つのススメである。外車は程度の差はあれどトラブる確率は国産車よりも高いから信頼性と万が一を考えれば新車か認定中古が確実だし。でもってドイツ車な…
1.ボランティア元年 2.福祉=奉仕 3.無報酬からの脱却 4.でも子ども食堂 1.ボランティア元年 前も書いたんですが、私はボランティア元年などと言われた時代の頃、学生でしたがこの業界に入門していました。 ウィキペディアにもあるように、この言葉は阪神・淡路大震災後の復興支援のため、市民の災害ボランティア(※1)が活躍したのをきっかけにできた言葉です。 この震災を機に、これまで未曾有の災害が日本各地で起きるたびに災害ボランティアが活躍してきました。この言葉ができた頃は、何か手伝いたいという気持ちの人が集まるばかりで、なかなか成果に結びつかなかったなどとも報道されましたが、今は災害発生後には各都…
最近日に何度か「経済なき道徳は寝言である。」とか言ってるのでいわゆる座右の銘をまとめておく。基本的な幹はエマーソンの自己信頼に依るところが大きい。 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」二宮尊徳 「凡事徹底」 解釈は多様だが、私の場合は下記のエマーソンの大事を成すには細かい・眼の前のことをいい加減にすべきでないし、井深さんの(尊敬の念で)変態的な道を行くにも、道中は積小為大 ( 二宮尊徳 ) の地味でセクシーでない手段を用いることもあるだろうということを意図している。 「高い目標を持つことは大事ではあるが、それによって、目の前の仕事がおろそかになってはいけない」エマーソン 「日…
血圧値 127/82/67 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 67.2キロ いやー、しかし昨日は凄い雨でした。 お陰で、今朝は涼しい。外気温22℃。 関東は、きょう23日(秋分の日)は午前を中心に雨が降りやすいですが、あす24日(日)は晴れて行楽日和に。 日本海側から秋の乾いた空気に入れ替わり、最高気温30℃以上の真夏日エリアもカラッとした暑さ。 朝晩はグッと秋めき、東京都心でも20℃前後で涼しいくらい。 なんだそうですよ! さて。 前回お話した薬師寺のエリアは「白鳳伽藍」と呼ばれています。 由来は、こんな感じです。 昭和43年(1968)、管主・高田好胤和上の発願で、写経勧進などに…
一条真也です。20日、サンレーグループの営業責任者会議を開催。各地から営業の責任者たちが集いました。会場は、サンレー本社の大会議室ではなく、松柏園ホテルの「ザ・ジュエル・ボックス」。14時から、社長訓話を行いました。 最初は、もちろん一同礼! 各種表彰を行いました 訓話に先立って、営業部門の各種表彰を行いました。わたしは感謝の念を込めて、表彰状や金一封を表彰の対象者の方々にお渡ししました。表彰式が終わると、わたしは60分ほどの社長訓話をしました。 マスク姿で登壇 マスクを外しました 冒頭、わたしは8月に行われた一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)の創立50周年の一連の行事について話しま…
今日も暑かった。今週後半から少し涼しくなるという。「暑さ寒さも彼岸まで」は本当だな。 図解塾の準備:「名神高速道路」「大本教」「高崎山」「出雲大社」「日本探検始末記」の再読。 ウオーキング:朝の日陰の道のウオーキング。昼のカフェまでの歩き。夕方の神社までの往復。この3回で1万2千歩になってしまった。 昭和史:色川大吉の肉声を聞く。テーマは「民衆史と自分史」だった。読んだ色川の本をあげてみる。 2011-11-23 たゆまざる人・平野友輔--「明治人その青春群像」(色川大吉)。たゆまざる人・平野友輔--「明治人その青春群像」(色川大吉) - 久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」 (haten…
9月10日は掛川・浜松でワークショップ及び静岡はグランシップにて能「野守」の鼓を打たせていただきました。 普段はそんなに忙しくないのに、ものすごく移動の多い1日となった日曜日。 まずは掛川城横の報徳社(二宮尊徳ゆかりのレトロな建物)内にて、能楽入門ワークショップ。 窓から差し込む光がきれい お昼ごろに終了→掛川駅へダッシュ!→新幹線で静岡、乗り換えて東静岡駅へ。 グランシップの空は青かった 到着後、再び着替えて道具(小鼓)を組んで、しばし待機。 この日は久しぶりに笛方藤田流の山村さんに会えて嬉しかったです(普段は名古屋にお住まいなのでなかなか会えず)。 ダイジェスト版の能「野守」を打たせていた…
目次 はじめに 第1章 ~なぜ起業するのか? まずはできない人が失敗する理由を知る~ 【1の1】 覚悟を決めろ! 世界は今も戦争中だ 【1の2】 頭の良い人が失敗し、実力のない人が成功する理由 【1の3】 「できない人」が「できる人」の真似をすると失敗する 【1の4】 今のあなたができる事だけをリストアップしてみる 第2章 ~何を売るのか? あなたに最適な商品、サービスを決める方法~ 【2の1】 商売の大鉄則! あなたの「持っているもの」を売る 【2の2】 流行っているものと組み合わせる 【2の3】 先行サービスの利用規約こそアイデアの宝庫 【2の4】 会社名・サービス名を決める時の3つの手順…
生き方/目次 プロローグ 混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 単純な原理原則が揺るぎない指針となる 人生の真理は懸命に働くことで体得できる 「考え方」を変えれば人生は一八〇度変わる 心に描いたものが実現するという宇宙の法則 人類に叡智をもたらしつづける「知恵の蔵」がある 自己を厳しく律しつづける「王道」の生き方をせよ 第1章 思いを実現させる 求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 現実になる姿が「カラーで」見えているか すみずみまでイメージできれば実現できる 細心の計画と準備なくして成功はありえない…
半袖ではちょっと肌寒い朝を迎えました。 このまま、秋に突入してくれると過ごしやすいですが・・・ そんなことはないですね。 さて、下は、だいぶ前に観た映画です。 さくら、さくら 〜サムライ化学者・高峰譲吉の生涯〜 時は明治—鎖国から目覚めて間もない小さな島国日本を 世界に知らしめた1人の男がいた。若きしてアメリカに渡り、タカヂアスターゼの発明に端を発し、実業界にも社交界にも信頼を得、日露戦争~第一次世界大戦と戦下の中「無冠の大使」 として尽力し、日米間の善意ある相互理解を導いた人物、高峰譲吉の物語。 ©2010「さくらさくら」製作委員会2時間13分 2010年 出演者 高峰譲吉 - 加藤雅也キャ…
台風13号の接近ということで、妻の整体(オステオパシー)に付き添うことにして、多摩動物公園駅からモノレールで立川へ。 エクシオール・カフェ:原稿のチェック。司法書士と面談。NPOの手続きが終了。手数料の振り込みが必要。 高島屋9階の「東方紅」で食事。その後、カフェ・ド・クリエでコーヒー。 たまたま空きがあった15時から私もオステで体を整える。 ある出版社から企画の相談のメール。 『野田一夫の大いなる晩年』が7冊届く。ご遺族に送付する予定。 電話:仙波さんに立教の野田ゼミOB会へのPRを依頼。秘書役だった藤村さんとも情報交換。 夕刻:色川大吉『明治人 その青春群像』(筑摩書房)を浴読。 ある一人…
樹木を植うるや、三十年を経ざれば即ち材を成さず。 二宮尊徳『二宮先生語録』 今回の名言は、今日のSDGsにもつながる「木を植える」というテーマです。 尊徳晩年の弟子、斎藤高行が師の没後、その教えを筆録・編纂した『二宮先生語録』から、以下、原文(漢文読み下し文)と現代語訳をご案内しましょう。 【原文】 「樹木を植うるや、三十年を経ざれば即ち材を成さず。宜しく後世の為めに之を植うべし。今日用ふる所の材木は則ち前人の植うる所。然らば安(な)んぞ後人の為めに之を植ゑざるを得ん。夫れ禽獣は今日の食を貪るのみ。人にして徒に目前の利を謀らば、則ち禽獣と奚(な)んぞ擇ばんや。人の人たる所以は推譲に在り。此に一…
1941年(昭和16年)には貯金法が改正され50銭以下の貯金が出来なくなったことから少額の貯金を奨励するため切手による貯金制度が復活し、1941年(昭和16年)7月1日に10銭切手を印刷した台紙が発行されました。 台紙には10銭切手が印刷されていて、それにあと4枚の10銭切手を貼り付けると50銭として郵便局で普通貯金に交換してもらえました。 台紙に印刷されている10銭切手は切り取って郵便に使用できますが実際の使用例はほとんどないようで、私自身確認はしておりません。 1941年(昭和16年)発行の郵便貯金切手の台紙で、二宮尊徳が描かれた10銭切手が印刷されています。 1941年日本発行郵便貯金切…