前回まで、東京都武蔵野市の「吉祥寺駅」を中心とする安養寺など四軒寺を巡ってきました。吉祥寺に吉祥寺というお寺は存在しないのですが、今回は、本家本元の文京区本駒込にある「吉祥寺」です。 東京メトロ南北線の「本駒込駅」を出て、本郷通りを北に数分歩くと桜に覆われた山門が見えて来ます。 山門の前に、駒込吉祥寺町の歴史を説明する掲示板があります。それによりますと、 「むかしは駒込村の農地であった。江戸時代初期に、越後村上城主堀丹後守の下屋敷となった。明暦3年(1657)の振袖火事(明暦の大火)後、水道橋(もと吉祥寺橋)の北側一帯にあった吉祥寺が移ってきた。そして岩槻街道(日光将軍御成道)に沿って門前町屋…