1.中国思想での5つの元素のこと。木、火、土、金、水がある。 2.イスラム教の信者における5つの信仰行為のこと。信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼がある。六信とともにイスラム教の根幹を成す重要な定めである。 3.仏教用語で菩薩がする5つの修行のこと。涅槃経では聖行、梵行、天行、嬰児行、病行のことを指す。起信論では布施、持戒、忍辱、精進、止観のことを指す。
西麻布にあるラーメン店。 焦がし系のスープがおいしい。 店の雰囲気も良い。 駅から遠いのもまた良い。
言い表しようの無い、私の五行も実は こんな見方を出来たものかと。 水は基本ベース(印星強め) 地支には未・辰。 なんなら山羊座ですし、土地不動産(場合によっては金融・墓など) 今これからの私に関する必要な情報を取りに行く事は 決して、苦手の意識がない世界の事ばかりです。 家の事も(木火土金水網羅するのが家) 未来の事も(両親や先祖) あぁ、私はやっぱりフツウの人が少し避けて通りたい ちょっと、アンダーな物事を(人としての最期やお別れ・お葬式・お墓) ずーっと子供の頃から、見て来たからなんとなく 悲しみや寂しさも感じる時もあるけれど もっと違う気持ちで、昇華し続けているのかな。 と思ったりします…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『水の特性について』 水は、季節は冬を表しあらゆるものを生み出す源である 五臓では、「腎」。腎は、水分代謝をまとめ生殖、成長、発育などに働きます 五腑では、「膀胱」で、尿の排泄です 五行の特性いかがでしたでしょうか? 次回は、五腑についてお話します 本日も、お付き合いいただきありがとうございます こくちーず kokc.jp www.kokuchpro.com ご参加お待ちしております。 …
年が明けて、もう半月が経ちましたね。 一日の時が経つのが早すぎて、またあっという間にひとつ歳をとるのかと思うと、 いやになります(笑) オンライン講座、勉強会に、たくさんの方が集まってくださり、 本当にありがとうごさいます。 経験に基づく情報をできるだけ、たくさんの方に伝え、この世界で生きることを、 もっと楽しく、自由な人生を送ってほしいと思っています。 不可能だと感じる現実を、できるかぎり可能に変えていく挑戦を、 thinkPlanetは、これからも高次の意識の情報を取りながら、みなさまに伝えていきたいと思っていますので、今年もよろしくお願いします。 さて、2月のヒーリング勉強会(中級)では…
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『木の特性について』 木は、季節は春で、草木が芽を出し始めます。春は、季節の変わり目で多くのことに影響を受けやすく、精神、イライラしやすいです 五臓では、肝。肝は、「怒(ど)」の感情を表します。五腑では、胆。 次回に続きます。 本日も、お付き合いいただきありがとうございます こくちーず kokc.jp www.kokuchpro.com ご参加お待ちしております。 本日も、お付き合いいた…
水が多すぎるとどうなる? 水が多すぎるとどうなる?は四柱推命の命式で元々水が多い方や水に適さない命式の方が 大運や年運でもっと水が多くなるとどのような事が現れるのかをお話ししようと思います。 前々回は 火が多すぎるとどうなる? tenpurachan0416.hatenablog.com そして前回は土が多いとどうなる? tenpurachan0416.hatenablog.com とお話ししてきました。 今回は水。 さて2024年甲辰年(白虎大殺)も後半になり このブログを書いている現在は甲戌月ですが 11月からは乙亥→丙子→丁丑(白虎大殺) と亥子丑と方合水局が3ヶ月巡ります。 水の天干地…
みなさまごきげんよう。 前回に引き続き、『五行思想(五行説)』の考え方について簡単にお伝えします。 五要素の性質 五臓の考え方 自然界は「木・火・土・金・水(もっつかどごんすい)」の5つの要素(カテゴリー)に分類され成り立っており、この5つの要素の総称を「五行(ごぎょう)」と呼んでいるとご説明しました。 今回は、各五行の要素の性質についてご説明します。 五要素の性質 木(もく) 春の象徴 植物がいっせいに芽吹き、葉が生い茂り、美しい花が咲き乱れるなど、生命が誕生しどんどんと成長する季節である「春」を象徴しています。 火(か) 夏の象徴 天頂に輝く太陽の光を浴び万物の活動が活発化し、情熱的で活力…
「算名占法 上」を読み始めてから もう2か月ほどになります。 読み応えあります。 難しい漢字、見たことのない漢字・・・🧐 こんな時に役立つのはGoogleレンズ! パシャっと写メって検索すると すぐに出てくる!! Googleレンズなしでは読み進められません😆 そんなこんなで少しずづ読み進めながら、 それを自分なりにまとめながら、 ようやく半分読み進めました。 五行についてのところまで読み終えたので、 自分なりにまとめたものを 覚え書きとして残しておきたいと思います。 木行についてです。 水も多すぎると木はながされちゃうし、 金は相剋だけど、木は剪定してもらえないと、 成長に影響が出てくる。 …
立春を迎えましたね♬皆さんいかがお過ごしでしょうか? 先日鑑定が終わってから質問を頂きました。 「自分の命式を見てみたら、かなり五行が偏った命式になっているけど、五行が全部揃ってる人ってどうなんでしょう、 運が良いんですか?」と。 五行が揃っていても 大運や流年が好ましくない流れだったり 五行の配置が好ましくない環境になっていたら 機能しづらくなる五行も出てくる可能性があるので 必ずしも揃っているからずっと運が良いとはならないと考えます。 少し詳しく挙げてみると 大運=人生の道路と季節 流年=ー年の道路と季節 命式=元々の体、思考(運を走る車) と考えたとして、命式の部分が五行揃っていても、 …
日御子(下)【電子書籍】[ 帚木蓬生 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 【あらすじ 第2部「日御子」 江女、朱、炎女の物語】 倭国大乱の時代。弥摩大国の使譚安潜家に嫁いだ江女は3人子供を産んだが、舅の釜、夫の永、そして2人の子供は戦いで死に、もう1人の子朱(木)は戦場にいる。江女は残された朱の娘炎女(火)に使譚の3つの掟と、4つめの掟として、「一生懸命働いたあと仕事の中味を変えれば骨休みになる」と伝え、炎女が10歳のときに息を引き取る。 炎女は使譚の能力に恵まれた。13歳になると巫女に選ばれ、16歳で国王の側に仕える。国王に女児が誕生し、名を日御子と名付け、間もなく国王の座を譲られる。炎女…
手を加えて並べ替えるのではなく、来るものに備えるというイメージで、この文字のととのえるが好きである。 食べていけるのか、と気にされることもあるけれど、その「いける」ってどれぐらいの余裕や可能を指しているのかは人それぞれ。そう問われた時に、今は、自分を信じているので、何とかするでしょう…としか答えられない。その答えで自分は満足している。 大型連休前に信州を訪れ、2日間の間に仮住まいの内見2つと、笹原の小さな家の樹木の剪定と、野草の採取をする。 2つの不動産会社にお世話になり、その違いも面白かった。夫の山﨑氏とも本命に定めていた、2件目のご担当者はさらりと大家さんが誠実な方であることを話しに織り交…