狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない。狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ。
ことわざ「井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず」から。
近代以降の日本で、このパロディ的な意味合いを持つ下の句「されど天の高さ(天の深さ、空の青さ、海の深さ)を知る」を付け加えた言葉もあり、一部に流布している。
どう学んでも、その人自身の解釈と誤解が入ってしまいます。 私もあなたも同じです。それゆえに、自分なりのものにもなるのです。 「井の中の蛙」にとどまらず、自分の枠、器を大きくして、それを再編、再生産につなげていくことです。新しいメニュ、練習法、評価基準、理論と、どんどん出てくるのが、健全なのです。
◯気遣い 今の世代は、位置情報共有#の理由で述べたように、人間関係において、とても気遣うのです。 気遣うといっても、昔のおばさん、おじさんのように不躾になんでも聞こうと立ち入ってくるのではありません。それとは、正反対です。 相手が落ち込んでいても、何らかの事情があったと察して、入りすぎないようにします。 お互いにプライベートに深追いすることを避けようという気遣いです。 ◯つながりの操作 SNSに代表されるコミュニケーションの技術が進歩し、そのツールが普及すると、意識的につながりを操作することができます。 私は、ほとんど使っていませんが、SNSでは、友人の範囲、連絡への応答、ブロックなど、交流の…
誰でも続けていくと「井の中の蛙」になりがちです。 どこにその井戸があるかはわからなくとも、「井戸の中にいる」ということには気づくべきです。 そしたら、「井の中の…」とは言われないように動けるのに、です。 そこが、せっかく一つのことを長く続けている大半の人たちの限界です。
小さいカエルは平気ですけど大きな茶色いイボイボのカエルは苦手な男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 ゲロゲ~ロ🐸 タイトルにありますが、最近の政治家先生って勝手に決める感が強くないですか?勝手に決めるのは昔からかも知れないので「最近輪をかけて」って感じでしょうか。 日本国民の大部分が反対している案件も推し進めちゃうんですよね。「なんでだよ!」多くの国民が怒りますよね。次に出て来る言葉はお馴染みで。「選挙で選ばれた国民の代表が決めているのですよ」選挙で誰に選ばれているのか?は正直わかりません😓どうせ統一された組織票なのでしょうねぇ。 日本って、何だか知らないけど結果で判断しないじ…
井の中の蛙大海を知らず 井の中の蛙大海を知らず 葦の髄から天井を覗く(よしのずいからてんじょうをのぞく) 見聞を広めることなく、浅はかな知識で大きな問題を論じ判断する。これを「葦の髄から天井を覗く」と言い、昔からあることわざだ。このような者は横着する傾向にあり、功を焦ったり急いで軽率なことを言い出す。これを「弱馬道を急ぐ(よわうまみちを急ぐ)」と言う。 一度取った杵柄だけで自己を過信し、他者を見下す者。このような者には、いくら説き聞かせても効き目がない。このことわざは「牛に経文(うしにきょうもん)」と言う。 更に、大言壮語と流言飛語で自分を大きく見せる者。社会に出て色々な話を聞いたりする人達は…
お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 ども。3HAHAです。 お越し頂きありがとうございます♬ お題でブログを書くのはこのやり方であっていますか?笑 はてなブログの使い方がまだまだ未熟でスミマセン。汗 このお題をみてフラッシュバックされた記憶を今日は書いていこうと思います。 20代前半の3HAHAは生まれて初めて千葉県を飛び出し、まだ結婚前の現在の旦那と2人で神奈川県藤沢市で暮らしていました。 その時横浜市のとある病院の資材課で勤務していたのですが 職場の人と工具か何かの話の時に… (※3HAHAはとても世間知らずでした。笑) 職場の人:島忠ホームズ…
本日の学習プランと結果 内容 分量 結果 Data Scientist Boot Camp 263 X Web Engineering Boot Camp 277 X Github 9/22 草 見切りをつける 「Z世代はザコ」 という衝撃的な一言を上の方からいただいた. 冗談だとしても, 冗談ではすまされないレベルの発言ではなかろうか. 「自分のやり方だけが, 自分の世代達だけが正しい」 という, 非常に狭くて貧相な見方でしか人間を見れないことにひどく憐憫の情を抱いてしまった. 同じ会社に何十年もいたせいで, 面白みのかけらもない可愛そうな中年になってしまったんだなあ…. 同じ世界であぐらを…
View this post on Instagram A post shared by 楠川ありす ALICE KUSUKAWA (@kusuari7777) 日本人はなぜこれほどまでに農薬まみれ添加物まみれ薬品まみれにされているのでしょうか。 各国に利用されている私たちの税金を最も必要な人々に届けるべき新時代の流れがあります。 世界で何かがあった時に一番儲けている組織等を私たちはこの目で観照することができます。 上辺だけの付き合いをしている各国のリーダーに代わる新リーダー達が準備を整えています。 今までのやり方はもう時代遅れです。 エゴに駆られているトップ達に従わなくてもいいんです。 常識…
井の中の蛙から脱せよ 自らの力で大海へ漕ぎ出せ 井の中にいても退屈だろう 変化のない日々に生きても 生きていると言えるだろうか
たぶん映像が無ければニュースにならなかった日常なんだろうね‥(ΦωΦ) コレで雪崩の規模が小さいとは‥大陸はスケールが違うよね‥ 日本の雪崩報道って、ほとんどがたまたまソコに行ってたスキーヤーとかが多いし、雪煙がモウモウって感じがしないけどね‥。 むかし八方のガラガラ沢の時はモウモウしたらしいけどね‥。日本雪崩のスケール感は日本の雪氷学者が雪渓が動いていたのを『氷河』って認定なのか宣言なのかしたみたいなのと似た感じだよね‥チョッと井の中の感‥知らんけど‥ 天気予報で常に『雪崩注意報』って発表しっぱなしなのもモウモウじゃなくてモヤモヤするよね‥ 防災気象情報的に『だしっぱなし』で誰にも緊張感を与…
いやいやいや 恐れ多すぎて目玉が飛び出ました なぜ私が中学受験バナーを 貼り付けたかと言うと そのバナーを貼り付けている方々の 日々の取組みが刺激になるし すごく参考になるからです 一方我が家というと 娘(新小3)、息子(新年長)ともに 毎日息を吸うように取組みを とは心がけていますが 右も左も分からない、、、というより 私は本人が望めば中学受験 という道に前向きですが ダンナは断然公立推し 理由は 自分が小学生の時の受験勉強が 大変だったのを 今でもしっかり覚えていること (その後の恩恵が計り知れないもの だとしても、、のようです) と 私立中学出身者の周りを見ても これまで仕事で関わってき…
ようやく一週間が終わりました。 今週は何となく早く感じました。 明日は休みだと思うと気分的に楽ですよね。 最近仕事の話ばかりしてしまいがちなのですが、今回も仕事に関するお話をしたいと思います。 何事に対しても柔軟な対応が求められる状況ってあると思うんですよね。 ここでいう柔軟な対応というのは、周りの意見を聞いて最適な結論を出す。 ということを意味するのですが、言い換えると人の意見を聞かない人というのはワンマン的な行動をとってしまいがちであり、出した答えが的確であったかという判断が難しい部分がありますよね。 最終的に決定を下すのは自分だとしても、第三者の意見を聞いて判断材料を増やすという事はとて…
2022年度も本日をもって終了となります。明日からは新年度2023年度がスタートし、新入社員も入社してきますが、一方では各社間で来年卒業予定者の獲得競争も水面下では熱を帯びてきているようです。また入社する人があれば退社する人もいるのが会社です。すべて人材が会社を作り上げていきますので、皆さんの今後の様々な舞台でのご活躍を切に期待したいと思います。 人は常に高い目標を目指して自らの成長を後押ししなければなりません。ビジネスの世界は常に競争が伴いますので、ライバルを研究することも必要となります。井の中の蛙とならないように常日頃から同業、異業に関係なく、外の人材との交流を欠かさないことが大切です。私…
まさか、自分がこんな状況になるとは知らなかった時期に「下書き」として書いていた原稿です 共に学ぶ、共に暮らすこと このことを考えるキッカケになった記事はコチラです toyokeizai.net まずは「共に暮らすこと」の価値 我が家は大家族です 90代のじいちゃん、ばあちゃんがいて、 私たち夫婦がいて、 子供たちも共に暮らしています 核家族が当たり前の日本になって久しいですね 私自身も、両方の祖父母とは疎遠で、 3人家族(ほとんど会話のない)のなかで育ちました 長じて、私の海外暮らしの中での癌治療がきっかけで、 両親と夫の母、そして、子供たちとの距離がぐっと縮まりました 苦しむ私たち4人家族を…
[木曜日] << 前の日 次の日 >> 月次 二十四節気 七十二候 令和5年3月 「春分」 「桜始開」 行事・撰日など ・2023 PLAY BALL ~HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE オープニングセレモニー ・十方暮(3/27~4/5) 干 支 丁亥(ひのとい)[火]+[水] 九 星 三碧木星(さんぺきもくせい) 旧 暦 2月10日 六 曜 仏滅(ぶつめつ) 「仏も滅するような最悪の日」という意味。祝い事は控える。仏事には吉。 十二直 成(なる) [小吉日]物事が成就する日 [吉事]建築、柱建て、移転、開業、 婚礼、結納等の祝い事、 種まきなど、新たに始めること [凶…
日記13日目 3月29日 久しぶりに炭酸飲料を飲んでいてふと思い出したことがあります。 それは、自殺をしようと、アルコールに頼るしかないと、そう思ってレモンチューハイを飲んだときのことです。あんなに死にたいと思っていたあの日から一年が経ちました。 ここ最近は、かなり精神も安定していて、生きるぞという気持ちが少しずつ滲み出てきて、だいぶ生活が改善したと思います。(少し長めの躁状態である可能性はあるかもしれませんが) 今日は、なぜ精神的な回復に至ったのか、その理由を振り返り整理してみようと思います。社会人生活でまた鬱になったときのために活かせるかも、という動機です。もしかすると他の今鬱に苦しんでい…
ランキング参加中雑談 ようこそ。 このページを読んでいるということは、貴方もかつて『呪い』に苦しんだ方でしょうか。 もしくは今も『呪い』に囚われている方でしょうか。 それとも、ただ興味本位でここに辿り着いただけかもしれませんね。 お好きな飲み物を用意して、どうぞ寛いでこの文章を読んでくださると幸いです。 創作者には『呪い』がつきまとうものです。 発信するだけでつきまとってくるアンチ、心無い言葉に傷ついた方もいらっしゃることでしょう。まあこれは無視してもいいし、ひどいようなら正規の手段に訴えてもいいのですが。ブロックするなり、通報するなり、法的手段にでも訴えればいい話です。 そんなものよりも深刻…
著: 原田美緒 ああ、帰ってきた。金沢21世紀美術館に学芸員として着任し、金沢に移住して1年弱。いつのころからか、車内チャイム『北陸ロマン』が流れ、「次は終点、金沢です」とアナウンスされる度にそう思うようになった。最初は、実家のある東京に帰る度に「帰ってきた」という感覚があったのに。私はこの『北陸ロマン』という曲が無性に好きである。金沢に来た友人の何人かにすでに布教しているくらいには好きである。この楽曲は、2015年の北陸新幹線開業記念のキャンペーンソングとして谷村新司が制作したもので、北陸新幹線W7系と特急サンダーバードで車内チャイムとして聞くことができる。車内でなくとも、YouTubeや音…
最近、労働力を「人」と思ってないのでは?と思う事柄が多くなってきて、心配してる。
思考能力大丈夫かヽ(^o^)丿 道行く奴隷の皆様こんにちは。 ハイ。おこです。 バッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッカじゃねえのと思ったことあったんでシェアします。 最近東京都の道路がイカれてるのお気づきですよね。ぶっちゃけ2021年――一昨年(おととし)からでした。 コレに関しては私も悪い。書こう書こう思って何も書かなかった。注意喚起しませんでした。その結果がこれです。忠実なる奴隷の完成。😂 あなたは自分の命も行動もすべて誰かに決められたいか? ルールを決めても課題は解決できない―――「意味がない」 本当の「社会のルール」を教えてやろう おかしすぎる道路×♾ …
今朝は寒が戻りました。 雪の札幌です。 日差しを浴びるとすぐに消えてなくなりそうな春の雪です。 最近の我が家の話題の1つに、日本の将来があります。 人口80万人割れという驚愕の少子化、人口減少社会について、最近、カミサンと憂うことが多くなりました。 我が家の子供たちや学生が、自分たちと同じ歳になる頃には、日本は衰退してまともに稼ぐこともできなくなっているのではないかという心配です。 ニュージーランドがなぜ乳製品や畜産物の輸出大国なのかは、自国内にそれを消費する人口がないからに他なりません。 買う人が国内にいなければ、他国に売るしかないのです。 10年ほど前にNZを訪問した際には、若い人は職を求…
日本…特に陸自は歴史的な経緯から「脱アメリカ」を目指す感覚があるので兵器の国産化を推進したがります。それで今の10式戦車の前の90式戦車では120ミリ滑空砲を国産化しようとしたのですが、担当した日本製鋼所が失敗し結局ドイツのラインメタル社製の砲身を採用するしかありませんでした。 なぜ?日本製鋼所、日本の高い技術力で戦車の砲身ぐらいまともに作れなかったのでしょうか?AI君に聞いたらいろいろ教えてくれました。 ■90式戦車の砲身を国産化できなかった理由私:日本の90式戦車は砲身を国産化しようとしたが精度が出せず失敗しドイツ製にした。砲身を作るのは難しいのか? AI:砲身は、非常に高い精度と耐久性が…
オージャの湖のトレーナーを倒してみる 氷ジム攻略後、早くチャンピオンランクになろうよとネモさんに言われた。 でも、チャンピオンランクってことは、オージャの湖のトレーナーより強いって事だよね…? というわけで、オージャの湖に行った。 今回のプレイ、オージャの湖でのレベリングだけにしておけば良かったんだよなぁ。 ていうか、オージャの湖の北に知らないエリアがあることに、ポケモンリーグクリア後に気づいた。 オージャの湖のトレーナーを楽に倒せた。 ただし、レッツゴーをする勇気は無かった。 レッツゴーできるくらいまでレベルを上げときゃ良かったかな。 シャリタツを3種類捕まえて満足。 ヘイラッシャは見つから…
言葉が文字通りに意味していることと、実際に意味していることの間にギャップがあること。そういうことはありふれている。 よくある例では「暑いね」と言うことで同意を求めているのではなく、「窓を開けてほしい」というメッセージを発している、とか。 上の例であれば私もそのメッセージを察知することができる……気がする(書いてて自信なくなってきた)。しかし次のような例では私はつまづく。 「暑いですか?」 こう聞かれるとき、本当はたとえば空調の設定温度を下げるか否かを聞かれている。それはわかる。しかし、自分が暑いと感じているかどうかがわからない。だからうまく返せない。じっと内省してみる。自分は今、暑いと感じてい…
ここでいう唯物論的な考え方ってのは簡単にいえば「自分が直接見たり聞いたり触れたりするモノ以外はマヤカシだ!」って発想のことです。 例えば幽霊否定派の人はよく「幽霊なんているわけない!何故なら自分はそんなモノ見たことがないからだ!」みたいなことをおっしゃいます。 幽霊がいない根拠は結局「自分が見たことがない」ってだけのことです。 唯物論的な考え方に染まれば染まるほど『世界』は自分サイズの時空間に収縮していきます。 あくまでも「その人自身に見えたり聞こえたり触れたりする世界が」の話ですけどね。 具体的にいうと先ほども申し上げたように、長くても自分の人生という時間のサイズ以内でしか物事を考えられなく…