ホラー作家。 リスト::小説家
1960年1月13日、東京都生まれ。 明治大学商学部卒。 1983年、星新一ショートショートコンテストで「よけいなものが」が優秀賞を受賞し、デビュー。 1997年から、書き下ろしホラーアンソロジー「異形コレクション」の監修を行う。 1998年、「異形コレクション」が日本SF大賞特別賞を受賞。
著書リスト
関連リンク
ランキング参加中読書 4月分。 ◆『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』R・F・クァン バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 上 (海外文学セレクション)作者:R・F・クァン東京創元社Amazonバベル オックスフォード翻訳家革命秘史 下 (海外文学セレクション)作者:R・F・クァン東京創元社Amazon 話題の作品だが、基本的には科学性よりイマジネーションに重きを置いたサイエンスファンタジーといえるだろう。世界各地から言語の天才を終結させ国力としている大英帝国とその中核を成すオックスフォードが舞台。言葉の支配する魔術的な世界を驚くほど多様な言語の断片から構築する。そしてそこで繰り広げら…
怪談というのは、聞いている人の感情に訴えかける、古来のエンターテインメントであり、語りの力が影響するものだろう。 百物語とは怪談を持ち寄り、一話話す毎に蝋燭を一本づゝ消していき、やがて百本目が消えたとき怪異が出現する、という。 都内某所と伏せられているが、根津辺りの古い建物(旅館?料理屋?)にて開催されたようだ。 怪談の怖さには、因果応報の考え方が深く染み込んでいる。 もちろんそれが全てではないが、然るべき因果によって、恐ろしいことが引き起こされる。 理由もなく、不条理なことは起きない。(例外はある) そこは底知れぬ夜の世界ではなく、因果に縛られた昼の世界の延長なのだ。 というか、昼の世界の延…
ファーブル君の妖精図鑑 作者:井上雅彦 講談社 Amazon 美術大学を途中でやめて母の営む民宿に戻ってきた真亜梨 不思議なものを見る目を持つファーブルくんと知り合い彼の各不思議な文章にインスパイアされて 描く絵から様々な事件の真相を見抜く
2021年8月某日、私、まぐろどん(28歳地方在住フリーター)は、本書を発端として、令和・ホラー宣言を発表致しました。 朝宮運河『再生 角川ホラー文庫セレクション』(KADOKAWA 2021年)の話をさせて下さい。 【概要】 1993年4月の創刊以来、わが九人緒ホラーエンタメを牽引し続けている角川ホラー文庫。その膨大沙な作品の中から時代を越えて読み継がれる名作を厳選収録。 ミステリとホラーの巨匠・綾辻行人が90年代初頭に執筆した傑作「再生」をはじめ、『リング』の鈴木光司による「夢の島クルーズ」、今邑彩の不穏な物件ホラー「鳥の巣」、澤村伊智の学園ホラー「学校は死の匂い」など、至高の名作全8篇。…
最近読んだ怪談本を短い感想でまとめようと思う。 まず一冊目 ホラーアンソロジー「黒い遊園地」 黒い遊園地 (光文社文庫) 作者:井上 雅彦 監修 発売日: 2004/04/14 メディア: 文庫 これはアンソロジーとなっており遊園地をテーマにした怖い話を読むことができるんだけどもどちらかというと、ホラーというよりも世にも奇妙な物語的な話が多いように感じた。 色んな時代や架空の世界の遊園地をテーマにしていたり、ショートショートだったり作家さんによって個性を感じるアンソロ。 私がこの本の中で怖かった話は飛鳥部勝則さんの「番人」 息子とともに遊園地に来た湯川だったが、メリーゴーラウンドから降りてきた…