さてここからはお寺めぐりです。 江ノ電乗り場に向かう途中で出会った、りんごのかわいいお店🍎 長谷寺は階段をしばらくのぼったところにありました。 (運よく人がいないところを撮った一枚)\(^o^)/ 私、長谷寺に大仏があると勘違いしてて、 「大仏ってこんな高いところにあったかなぁ」と思いながら 階段をのぼっていたのですが(笑)、 夫は夫で、私が単に長谷寺に来たがっていると勘違いしていたそう(笑)。 おとぼけ夫婦です。 牡丹もきれいに咲いています。 こういうなにげない斜面も趣深く感じます。 「良縁地蔵」だそうです。 この写真を見たかたに、いいご縁がありますように🍀 境内からの眺め。 のぼった甲斐が…
世田谷区の九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の続きです。東急大井町線の九品仏駅から直ぐの場所にありますが、総門、閻魔堂、開山堂などを見て、仁王門に入りいよいよ本堂です。本堂の北側を通り正面に向います。 本堂の側面。 本堂の正面に行くと、九品仏浄真寺の誇るイチョウの木です。東京都の天然記念物に指定されています。ギンナンの実がたくさん落ちています。 傍に大正・昭和期の歌人、植松壽樹という方の歌碑です。 本堂前の「地蔵菩薩半跏像」です。右手に錫杖、左手に如意宝珠を持っています。 そして、仏足石もあります。 いよいよ本堂です。 本堂の扁額は「龍護殿」ですが、本堂の名称になっています。手前に大きな常…
世田谷区烏山の寺町通りの散策です。この通り沿いに26もの寺院が軒を連ねており、「小京都」と呼ばれる落ち着いた雰囲気の所です。このような近い所に、ここが東京かと思われる白壁の連なりがあるとは思いませんでした。 寺町それぞれの寺院は、長い歴史がありますが、関東大震災や太平洋戦争の後、甚大な被害に遭いました。復興を目指す区画整理事業で、浅草、築地、本所、荒川など都心部から移転してきて寺院が集まったようです。 お寺の多くは、広大な伽藍のある寺院ではありませんが、それぞれに歴史があり、興味深い特色を持っていた寺院も少なくありません。 京王線の千歳烏山駅から「寺町通り」と云う北へ延びる通りがあります。 そ…
うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 仏足石ぶっそくせき 仏陀の足の裏の形をの石の上に刻んだもの。仏足跡とも書く。インド初期仏教では仏像はまだつくられず,法輪,菩提樹,塔などを拝んだが,仏足石も崇拝対象の一つ。足裏に千輻輪宝,金剛杵,双魚紋などの図がある。仏足石はインド,南アジアなどで拝まれ,日本では天平勝宝5(753)年刻の奈良県の薬師寺にある仏足石(国宝)が最も古い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 文様も一つ一つ意味があるそうでございますよ🌟 清水寺にもございまして、その仏足石を拝むと穢れが消えるとか🙏 また、講堂には、黒い大理石の巨大な仏足石がご…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますΣ(゚Д゚)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*>∀<*)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 先日、栃木県栃木市大平町にある清水寺(せいすいじ)に行ってきました.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.。
仏足石ぶっそくせき 仏陀の足の裏の形をの石の上に刻んだもの。仏足跡とも書く。インド初期仏教では仏像はまだつくられず,法輪,菩提樹,塔などを拝んだが,仏足石も崇拝対象の一つ。足裏に千輻輪宝,金剛杵,双魚紋などの図がある。仏足石はインド,南アジアなどで拝まれ,日本では天平勝宝5(753)年刻の奈良県の薬師寺にある仏足石(国宝)が最も古い。 文様も一つ一つ意味があるそうでございますよ🌟 清水寺にもございまして、その仏足石を拝むと穢れが消えるとか🙏 また、講堂には、黒い大理石の巨大な仏足石がございます。 その図案は仏の持つ11の徳になぞらえて描かれています🌟 一つ一つ意味があり、興味深いものでございま…
布団から出なくていい言い訳できる😜ゆるーくストレッチ&ゴキブリ体操🕺 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、暑くないって幸せ🌟 秋の虫の音も風情あるし、月もとても綺麗🎑 「月が綺麗ですね🌕」は恋心を伝える言葉とも‥‥💕 こういう奥ゆかしいお話、素敵ですわ🌷 しかしっ、だんだんお布団の魔力に取り込まれる季節でもございますわ🛌 起きなければと思いつつ、ゆるゆるダラダラは至福の時間 起きなければ‥‥💦 うふふ、要はお布団を出ないで済む言い訳があればいいのよねー😜 ということで、正々堂々、なんの後ろめたいこともなくお布団stay💕 まずはお布団の中で、伸びをして、手や足を含め身体をすりすりしても良いかも🙌…