3月になりました. このブログでは,学校現場の先生方が授業を計画されるときに,どのような学習行動を組み込むと児童・生徒が学習内容を理解できるようになるかについて,主に認知科学的な視点で記述しています. 現在は,放送大学学術リポジトリで2023.12から14か月連続アクセスランキング1位を続けている私の博士論文「小学校理科教育における指導方略の研究-意味ネットワーク・モデルとその発展型を用いた知識構成-」を現場の先生方が共通に持っている経験知を例として分かり易く説明しています. なお,現場の先生方の経験知を利用して説明を行っている関係上,教職の経験をお持ちでない方には少々分かりにくい説明になって…