会津松平氏の開祖。名君として知られる。 徳川秀忠の四男として生まれるが認知されず、見性院の養育を受け、その後保科正光の養子となる。 実父の認知は受けられなかったものの、異母兄徳川家光は正之を弟として処遇し、信濃高遠3万石から出羽山形20万石、さらに陸奥会津23万石へと引き立てた。 さらに家光の遺命により、四代将軍徳川家綱の後見として幕政に携わった。
はじめに 土津神社 夏詣参拝🌿花手水や茅の輪くぐりも 土津神社の『星』モチーフ 美しいお守り&御朱印をいただく おわりに はじめに 先日猪苗代町の土津神社(はにつじんじゃ)を参拝しました。 土津神社は会津松平家の始祖 保科正之公を御祭神としている神社です。こちらを訪れるのは昨年秋以来。 紅葉の時期には混雑していましたが、今の時期は比較的空いていてゆっくりお参りすることができました。 土津神社 夏詣参拝🌿花手水や茅の輪くぐりも 立派。土津神社に来た!という感じで好きな風景です✨ 木々の緑が濃くなり良い雰囲気の境内。 木に壮大な穴。リスとか住んでないかな? 茅の輪くぐりをやっていました。 花手水✨…
プレミアムカフェ『大江戸炎上』 司会■渡邊あゆみ(NHKアナウンサー) 解説■山本博文(東京大学史料編纂所教授) 『大江戸炎上』は2016年に製作された番組のアンコール放送である。 もともとは東日本大震災9年目当日、災害に臨むリーダー像を改めて考える意味で放送が予定されたものではなかったか?と思われるが、 新型コロナの感染拡大が懸念される現在の状況に合致していることに驚かされ、いくつか参考になる部分も多い。 www.tvu.co.jp 未曾有の危機に、リーダーは何を決断し、人々はどう生きたのか?これは、焦土となった巨大都市の再生に挑んだ「不屈の人々」の物語。 日本史上、最大最悪の火災と言われる…
皐月第1週。 今日は有給休暇をとって大型連休を続行。今日は満を持して?会津方面へ。 まずは猪苗代の道の駅で休憩。 最初の目的地の土津神社。会津松平家初代の保科正之を祀ったところ。 奥之院(保科正之墓所)まで登ってみた。 その後は近くの磐椅岩端神社へ。 会津5大桜の一つ、大鹿桜が見頃だった。 その後は磐梯地区の蕎麦屋で昼食。そして天鏡台の昭和の森へ。 満開の桜と磐梯山を鑑賞。 そして、有栖川宮威仁親王殿下元別邸の天鏡閣へ。 そして今日の宿の中ノ沢温泉に移動。 今日はOM System OM-1/M.ZuikoDigital ED40-150mm f2.8 PRO・MC-14/M.ZuikoDig…
皆さんこんにちは。 今回は奈良県大和郡山市の禅宗寺院、慈光院をご紹介します。 ところで、皆さんは慈光院という寺院をご存知でしょうか。 茶道に詳しい方なら、或いはご存知の方も多いかもしれませんが、ピンとこない方も多いかもしれないですね。 慈光院は江戸時代の初め、1万3千石の大名でありながら高名な茶人でもあった片桐石見守貞昌(通称、石州)により創建された寺院で、境内全体が茶席の演出空間として設計されているという、稀有な特徴を持っています。 そして、その書院や茶室は国の重要文化財、庭園が国の名勝、史跡に指定されています。 今回はその境内をじっくりとご紹介します。 片桐石州と慈光院 一之門~茨木門 書…
昨日は攻城団テレビで榎本先生の最新刊「ナンバー2の日本史」についての番組をライブ配信しました。リアルアイムでご覧くださったみなさん、ありがとうございました。アーカイブで視聴できますのでタイミングがあわなかった方もぜひご覧ください。(カメラの設定の問題か、ちょっと画面が暗くてすみません) youtu.be 300ページをこえているので読み応え抜群の一冊です。分厚いけれど、ひとりひとりの紹介はそんなに長くないので(だいたい2〜4ページほど)通勤中や就寝前などのちょっとした時間に読み進めやすいと思います。 この本は古代から江戸時代まで、その時々の権力者を支えたナンバー2をまるっと紹介した内容になって…
「道の駅みかわ」の上にある集落、岩谷地区の奥。 曹洞宗のお寺「平等寺」脇のうっそうとした森の中に、天然記念物「将軍杉」があります。 「将軍杉」の下に建つ石碑「余五将軍維茂墓碑」は寛文八(1668)年、会津藩主・保科正之が、平安時代後期の武将、陸奥鎮守府将軍・平維茂の業績をしのび建立したものだそうで。 「将軍杉」の名も、この石碑に起因するそうです。 杉の巨木では日本一の大きさで、近年ではパワースポットとして注目を浴びております。 以前書いた記事は、こちらからどうぞ。 kajiakira.hatenablog.com 天然記念物 将軍杉新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2013(三川地区) niigata-…
映画『天地明察』で、えん役を演じた宮崎あおいさんは、かつて後輩を惑わす演技をした事があるので詳しく紹介しましょう。
百人一首No.13. 陽成院(ようぜいいん):筑波嶺(つくばね)の峰より落つる男女川(みなのがは) 恋ぞつもりて淵(ふち)となりぬる 筑波の峰から激しく流れ落ちる男女川が次第に水量を増して深い淵となるように、私の恋も積もり積もって淵のように深くなってしまった。 N君:平安時代のはじめに京都に住んでいる人が茨城県の山とか川の名前を認識していたことにまず驚きます。 The Minano River, flowing down from Mt. Tsukuba's ridge, has made deep pools. Just like that, my heart adoring her has…
目黒不動のほど近くにある、成就院におまいりました! 慈覚大師円仁開山の歴史あるお寺で、御本尊・薬師如来のおわす蓮華座を<たこ>がささえていることから「蛸(たこ)薬師」として親しまれています。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ▼こちらが境内入り口です。東急線「不動前」駅から徒歩7〜8分程度で到着! ▼手水がありますが、感染対策で柄杓は置いてありません。 ▼こちらが本堂。堂内には御本尊の薬師如来さまと十二神将がおわします。 ▼徳川家光公が江戸の火防の為として、徳川家にゆかりのある遠州から勧請した秋葉大権現もお祀…
改めて新しい形で再始動します。 今回からレイアウトと内容を大きく変えていきます。 どうぞよろしくお願いします。 今年度一発目は「今日は何の日」からどうぞ。 4月1日の歴史上有名な出来事を抜粋してまとめてみました。 明暦の大火 南満州鉄道株式会社設立 沖縄戦開始 シンガポールがイギリスの植民地に イラン・イスラーム共和国建国 明暦の大火 江戸時代、ひいては日本史上類を見ない火災事故となった別名「振袖火事」ともいわれる明暦3年に発生した大火事です。 当時江戸幕府は4代将軍徳川家綱と先代家光の弟・保科正之が政務を執っていました。 この火事では江戸城のほとんどが(天守閣も)焼け落ちただけでなく、江戸市…
こんにちは、勘矢です。 今回は会津松平家について調べたことをまとめました。 1. 会津松平家 2. 会津松平家当主 3. 会津松平家一門 1. 会津松平家 二代将軍徳川秀忠の末子幸松は、はじめ武田信玄の娘 信松院・見性院に養育され、1617年に秀忠の叔母多劫君が嫁いだ信濃国高遠(長野県伊那市)の保科家に預けられ、その後正光の養子となった。1631年に大幅な加増されて出羽国山形(山形県山形市)に移り、1637年に保科家伝来の品々を保科正直の三男正貞へ譲渡した。1643年に陸奥国会津(福島県会津若松市)で二十三万石となった。また、五万石を預けられ、実際には二十八万石を領した。三代正容のときに松平を…
徳川家綱が4代将軍になる頃から幕府は武芸に長けた者よりも知識人を重用するようになっていっていました。 Since around when Ietsuna Tokugawa became the 4th Shogun, Bakufu had been putting intellectuals rather than those who had great militaristic arts skills on Bakufu’s important posts. そのため、全国の藩主(大名)は自身や家老、藩士の教養を磨くことに大きく力を入れるようになっていきました。 So, all the Do…
江戸時代が面白い! 中世的な武士の世から近代国家に変わっていく過渡期である。その時代を生きた人が何を考え、どう行動したのか? そこのところを丁寧すぎるほど丁寧に描いているのが漫画『風雲児たち』(作/みなもと太郎)である。これ、すごい作品である! 風雲児たち 1巻 (SPコミックス) 作者:みなもと太郎 リイド社 Amazon 風雲児たち 幕末編 1巻 作者:みなもと太郎 リイド社 Amazon 単行本はリイド社から発刊。『風雲児たち』ワイド版が全20巻(希望コミックス版は全30巻)、続編にあたる『風雲児たち 幕末編』が34巻まで出ている。連載は1979年から始まり、掲載誌を変えながら2020年…
こんにちは、勘矢です。 今回は保科氏について調べたことをまとめました。 1. 保科氏とは 2. 信濃高遠藩保科家 3. 上総飯野藩保科家 1. 保科氏とは 信濃国高井郡保科(長野県長野市若穂保科)発祥。1487年保科正利は村上顕国に敗れ、高遠へ逃れた。この子孫の正俊は武田信玄・勝頼に仕えた。武田氏滅亡後、子の正直は徳川家康に仕えた。正直の子正光は二代将軍徳川秀忠の末子正之養子とし、出羽山形二十万石を経て1643年に陸奥会津二十三万石となった。正容のときに松平を称し、会津松平家と呼ばれる。 正直の三男正貞ははじめ兄正光の養子となるも、故あって兄のもとを去り、叔父で伊勢桑名藩主 松平(久松)定勝の…
兄弟姉妹と気持ちいいことしてる人集まれぇ~!Pt.6 http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1250399416/ 姉に初射精させられた 仁王立ちにさせられて、勃起したチンコを観察された 737 :えっちな18禁さん:2010/05/03(月) 00:39:21 id:aG9DE+JN0 俺小5、姉中1の時、一緒にお風呂に入った。今までも一緒に入ったことはあったけど、姉が小5になってからはほとんど一緒に入ることはなく、かなり久しぶりだった。「背中を流して」というので背中を流したら、「今度は前も」と言いながら姉がこっち向いた。 いつのまにかおっ…
久しぶりに練馬区でナンバーくん住所プレートを見つけたと思ったら、以前見つけたものだった。 ①ナンバーくん住所プレート 発見日 2020年8月29日 発見場所 東京都練馬区小竹町1丁目 錆錆だが、数少ないナンバーくん住所プレートである。お披露目しておかないとかわいそうだ。このように無残な姿になってしまっていても積極的に公開しているのは当ブログくらいではないか。 ②琺瑯住所プレート 発見日 2022年2月26日 発見場所 東京都練馬区小竹町2丁目 ごく最近のことだが、練馬区と板橋区の区界のこの辺りを探索していた。見覚えがある景色があった。その時この道を歩いたはずだが、これには気が付かなかった。いや…
実際に生きていた人たちの物語にはパワーがあります。 なぜなら、その人たちが懸命に生きてきた事実があるからです。 彼らの生き方に魅せられた小説家たちは、物語として【実在の人物】をよみがえらせています。 茶箱 【実在人物の物語】読みやすい、歴史本としても楽しめるおすすめ本12冊を紹介します 紹介した本は目次の「13.【実物人物の物語】まとめ」から一気にみられます。 『らんたん』 『あちらにいる鬼』 『廉太郎ノオト』 『白光』 『地中の星』 『美しき愚かものたちのタブロー』 『白蓮れんれん』 『マリーアントワネットの日記 Rose・Bleu』 『天地明察』 『小説伊勢物語 業平』 『額田女王』 『ボ…