戦国武将。1574年〜1607年。中納言。 家康の次男(実際には双子)であるが、庶子とされ、長男信康の死後は三男の秀忠が嫡子とされた。 秀吉の養子となって一字を与えられ羽柴秀康となるが、後に結城晴朝の養子となって、結城家を継ぐ。嫡男は松平忠直。 性格的には兄信康に似て武勇に優れた剛胆な気質だったとされる。関ヶ原合戦後に越前75万石を領したが、将軍職が秀忠に譲られたことに落胆して死期を早めたとも言われる。
徳川家康の次男でありながら、歴史のページにひっそりと記された一人、結城秀康。彼の名前は、時代の巨人たちの陰に隠れがちですが、その生涯はドラマチックで、学ぶべき教訓に満ち溢れています。結城秀康は、武勇に優れ、義を重んじる人物として知られています。秀康の生涯は、家康に冷遇され、徳川家康の次男でありながら、家康の後継者となることはありませんでした。 また、徳川姓を名を乗ることも許されませんでした。しかし将軍にはなれなかったものの、豊臣秀吉には愛され、武勇と義心に溢れたものでした。今回はそんな彼の生涯をじっくりと紐解いていきましょう。 秀康の物語には、戦国時代の混沌とした背景の中で、一人の武将がどのよ…
母に欺かれていた家康 NHK大河ドラマ「どうする家康」は第44回「徳川幕府誕生」が特別なオープニングと共に11/19に放送された。今回だけのスペシャルバージョンだそうな。今回は1600年の関ケ原の戦いが終わってのひととき、というよりも1611年に手が届く10年もの期間がブワーッと一気に巻き気味に描かれ、家康の母・於大、股肱の臣の平平コンビ(本多忠勝、榊原康政)、そしてドラマでは出てこなかったが家康の息子らが死んでいった。 この間、大坂方の豊臣秀頼が確実に成長していく。一方、家康は天下を返さぬための手を打っていった。 あらすじを公式サイトから引用する。 家康(松本潤)は大坂城で、関ヶ原の戦勝報告…
家康は摩利支天、お万は手作りの子授け観音? NHK大河ドラマ「どうする家康」は第19回「お手付きしてどうする!」が1週間前の5/21に放送された。また1週間遅れで書いている。スミマセン。あと少しで日曜昼の4K放送、第20回が始まる。滑り込みセーフか。 個人的には家康の人生に大きな教訓となったはずの三方ヶ原合戦の直後の19回だったから、家康の脳内に潜入してその内省の様子がつぶさに描かれたら興味深かったのになーと思ったが、山田孝之演じる服部半蔵も「笑ってはいけない城勤め」で参上するし、息抜き的なコミカル回の印象だった。とはいえ、今後に続く不気味な仕込みもありつつ。 まずは、公式サイトからあらすじを…
お万の方が、1574年、宇布見(浜松市西区)の中村家で産んだとされる結城秀康。幼名は於義伊(おぎい、於義丸)でした。これは、魚のギギに似ていたことから名付けられたといいます。 ギギは、ナマズ目の魚ですが、どんな魚なのでしょうか?ギギは、義義と書くそうです。体長30cmにまでなるナマズの仲間で食用です。ギーギーと鳴くことから名前がつけられたのでしょう。でも、近畿地方以西にしか生息しないということで、遠江や三河の地では馴染みのない魚だと考えられます。東日本(神奈川以北)にはギバチ(義蜂)という魚がいます。また、三河湾には小型のネコギギという種もいますが、現在は絶滅危惧IB類 (EN)になっています…
こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 歴史小説にハマっています。 理解が深まればいいなと思い、 できる限り江戸時代から時系列に 作品を選んで読んでいますが、 まだ初期の段階なので、 戦国末期から江戸時代初期を 描いた作品を読むことが多いです。 今回は植松三十里著、 『家康の子』。 家康の次男で 越前松平家の祖である 「結城 秀康」について 描かれた作品です。 正直、秀康の存在は知りませんでした。 「徳川将軍家と御三家・御三卿の系図」 というものを見ていた時に、 「徳川 家康」から線が引かれ、 小さく「次男・結城 秀康」と 書いてあったので、 初めて…
家康に疎まれたとされる次男の秀康 今回の主人公は結城秀康。家康の次男として生まれながらも、家康に疎まれて秀吉の元に人質に出され、結局将軍位を継いだのは弟で三男の秀忠になったという不遇の人物だったとされるが、果たしてその真相は。 結城秀康 結城秀康が誕生したのは家康が三河と遠江を治める中堅大名だった1574年に浜松城下で生まれる。幼名は於義丸。家康にとっては信康以来16年ぶりの男子だったのだが、家康は於義丸に会おうともしなかったといわれている。この理由については於義丸の生母である於万の方が築山殿の腰元だったために築山殿の嫉妬を恐れたと言われている。しかし歴史家の加来耕三氏によると後世に作られた全…
福井城本丸への入口御本城橋 福井城説明パネルより 96回目ですね、今回は福井県にある福井城です。 福井城は、姫路城にも匹敵する規模の広大な城郭でした。 残念ながら、現在は本丸周辺の幅30mを誇る濠と高石垣だけが遺構として残っている平城です。 元の北庄城は、戦国武将・柴田勝家(しばた かついえ)が美貌の愛妻お市の方とともに最後を遂げたことでも有名な城ですね。 その城域を取り込んで築城されたのが、福井城です。 別称は北庄城(きたのしょうじょう)、福居城(ふくいじょう)、葵城(あおいじょう)。 「続日本100名城」(第137番)に選定されています。 福井城へは2001年8月6日に初登城し、それ以後も…