保険制度に加入し、制度の運営を保つために加入者が保険会社に支払う料金。保険会社が契約者に支払う「保険金」と混同されることが多いが、「保険料」を支払うのは契約者である。 一般的には、年齢や性別、保険商品・保険期間・保障内容により変動する。
加入する保険種類の検討の際に大切な要素の一つとされる。
保険契約締結から現在(または、とある時点)までに支払った保険料の総額。 保険の解約を考える場合に、解約返戻金と比較されることが多い。
おはようございます。 先日、マンモ検査があちらの都合でキャンセルされてしまい、7月からの保険料の月40ドルお安くなるポイントが一つ足りなくなってしまったワタクシ。調べてみると、植物園散策でポイントを稼げる、ということなので、 mofumama.hatenablog.com さっそく行ってきたわけです。これで、なんとかポイント獲得ね、と喜んでいたら、職場の知り合いに、 ☹️もふままさん、あれはね、10回散策して、1ポイントになるのよ え? 10かい? んなアホな!慌ててよく説明を読んでみると、まさしく。 The first ten check-ins on different days will…
車の保険は乗り始めの頃が一番高くて、そのまま事故せずにいくと年が立つにつれて安くなっていくという話をよく聞きます。 ですが、一番お金が稼ぎにくいのは若者だと思うんですよね。何故なら、基本給等が断然安いので。 因みに私の場合は毎月約15,000円です……高くない? 多分、契約するときに色々と吟味すればもう少し安くなった気がするんですよね。 しまったな~。 www.sompo-direct.co.jp 契約期間が来たらもっと安くなるように見直したり、支払方法を一括にするのを検討してみたりしようと思いますが、これが中々にキツインデスヨネ。 確かに若者の方が高くなる理屈はわかるんですが、高すぎて払えな…
おはようございます。 うちの職場では、毎年いくつかの健康診断や予防注射、歯のお掃除などを決まった数こなして提出すると、天引きされる健康保険料が月40ドルお安くなるのです。うちの職場は7月が始まりですので、6月末までにこなさなくてはなりませぬ。毎年どうせやらんとならんことをすれば、値引きゴール到達ですので、あまり気にしてなかったのです。今回は5月の中旬に予約したった、マンモ検査、これを終えればゴールイン!と気楽に構えていたら、 😶🌫️この日はプロバイダーがお休みするのでキャンセルしました おい! この予約は去年のマンモ検査と時に入れたもの。それを勝手にキャンセルするわけ?慌てて予約しようとした…
確定申告書を作成しました。 日記を見たら昨年は2日に申告書を郵送していて、もうそんな時期だと慌てて作成。 焦る必要はないのですが、確定申告書を作成するというのは1年の中でも大きな課題の一つでもあり、早く終えてスッキリしたかったのです。 確定申告作成コーナーではスマホ等を使ったe‐Taxを推奨していて、動画による説明を見たのですがう〜んという感じ。年寄りにはハードル高めで私も昨年同様書面で作ることにしました。 今までと同じに作ればいいからと簡単に思っていたのですが、入力フォームが変わっていて少し戸惑いながらも何とか完成。 コンビニで印刷もしてきたので、あとは郵送するだけです。サクッと終わって良か…
今回は、「年間払込保険料」と「生命保険加入金額」の全国平均はどれくらい?がテーマです。 実は、先日、ある大手保険会社から郵送で生命保険の案内が送られてきました。 頼んだわけでも無く、宛名も無く、地域一帯に配られている案内でした。 ふと、皆さん、年間、どれだけの保険料を納めているんだろう? どれだけの生命保険金をかけているんだろう?と気になりました。 そこで、日本FP協会のデータを見てみることに。 すると、ありました。 まずは、 性別・年齢別にみた年間払込保険料(2022 年度調査結果) 【前提】民間の生命保険会社や郵便局、JA、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や個人年金保険の加入者のう…
家計の健全化や貯蓄を増やすためには、支出を適切に管理し、無理なく節約することが大切です。その中でも「固定費」の見直しは家計改善の鍵となります。固定費は、少しの工夫で大幅に削減できる可能性があります。この記事では、固定費の節約方法やポイント、そして具体的なテクニックについて詳しく解説していきます。 ■固定費とは何か? 固定費とは、毎月一定の金額が必ず支払われる出費のことで、収入が少なくても支払う必要があるため家計を圧迫しやすい特徴があります。 ・固定費の特徴 毎月一定額が発生する固定費は、月ごとに同じ金額が支払われるため、予算計画が立てやすい反面、少ない特徴があります。収入に関係なく支払いが必要…
8月から生命保険を健康増進型保険に乗り換えた。 目的は、月々払っている保険料が安くなるから。 健康状態や健康を増進する取り組みで保険料が変わる。 少しでも健康を維持してポックリ死にたい。 15年前は薬など飲んでいなかったのだが、血糖値が上がり始めてからは、薬を飲むようになった。 毎朝飲む量が増えて、今や毎朝7錠の薬を飲んでいる。 53歳のときに脳梗塞で入院した。 ラクナ梗塞だった。 12日間程度の入院で済んだのだが、軽い構音障害が残った。 他人には気付かれない程度の軽い障害である。 毎日のように体重計に乗り、スマホのアプリに記録をしている。 生命保険を乗り換えるときに、腕時計型のウエアラブル端…
二以上事業所勤務届 今年の秋からこれまで非常勤監査役をお願いされていた採用支援コンサル企業から、常勤取締役をお願いされ、お引き受けすることにさせていただいた。 そこで手続きが必要になったのが社会保険。社員が健保や厚生年金などに加入しなければいけない会社などを社会保険の用語で「適用事業所」という。複数の適用事業所に勤務する場合、手続きが必要だ。 役員は企業に使用されている人(雇用契約)ではないのだが、社会保険では加入の対象になる。ただし、非常勤の場合には対象外。なので今回手続きが必要になったのだ。 店主はこれまで所属していた企業やクライアント企業でも、本格的な兼業・副業などを扱った経験がなく、取…
こんにちは、ピッピです。 pippilotta.hatenablog.com
日記 今週初め定期健診という名の 処方箋を書いて貰いに行った 看護師から自立支援証明見せてと 言われたが失効してしまった また再交付するのに診断書が要るが これが6000円かかってしまう そして役所に申請書類を取りに行き 医師に書いて貰いまた役所へ行く こんな時間も金も浪費することは やってられないので断った ぼくら日本人は国民健康保険という 世界的に見ても優秀な保険がある なぜ保険料を払っていながら実費で 3割払うのかは永遠の謎だけど でもこの保険は超優秀なのに知らない 人がとっても多いのは本当に残念だ 民間の保険はほぼ意味が無いくらい 国民保険は有能なアイテムなのだ そのために毎月多額の保…