医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険(労災保険)の 4 種の保険を指すもので、その運用等実務の分担は以下のとおり。又、社会保険庁は厚生労働省の外局に、保険局・労働基準局・職業安定局は厚生労働省の本省に置かれる局に、地方社会保険事務局・社会保険事務所は社会保険庁の地方支分部局に、地方厚生局・都道府県労働局・公共職業安定所・労働基準監督署は厚生労働省の地方支分部局に、それぞれあたる。
><
*1:*保険料の納付につき労働保険事務組合に委託する場合が該当する。
こんにちは。 元銀行員!税理士の深尾です。 今回お伝えするのは 『 年収300万円 600万円 の 所得税、住民税、社会保険料 は? 』です。 政府は、所得税を減税すると決めたけど、 サラリーマンにとっては、税金よりも、 社会保険料の負担の方が メチャクチャ大きい。 所得税や住民税って、 その人が何歳なのか、結婚しているのか、奥さんの給与がいくらなのか、 扶養している子供は何歳なのか、親も扶養しているのか、扶養親族は同居なのか、 社会保険はいくらなのか、支払った生命保険料はいくらなのか などを考慮しつつ その人の 所得の額によって、税額が決まる 一方、社会保険料の負担率は 原則、一律同じ では…
論破って何のためにするん?さじゃんです。今ネット界隈を騒がされている”ひろゆきが論破された”件。ことの発端は辞めテレ東の高橋弘樹氏のYou Tube番組リハックで現職の衆議院議員の米山隆一さんとの対談で、ひろゆきさんが完全に後手を踏んでいる珍しい回となりました。 動画は前後編と別れていますが、米山隆一さんが主張する医療制度改革の分野は私とトモGPは医療従事者ですので一般の方よりも保険制度には詳しく興味深く見ていくといわゆる”ひろゆき論法”の瓦解が見て取れたので自分が感じた分析をお届けしたいと思っています。 国民皆保険制度と年金制度を混同したひろゆき氏 まず基本的なおさらいなのですが、我が国日本…
雇用保険料の加入要件が緩和されるらしい。モノは言いようで確かに要件は「緩和」だが、取られる側から見れば締め付けでしかない。 news.yahoo.co.jp (記事題|週10時間労働で雇用保険に 要件緩和、500万人加入(共同通信)) 下からばっかり取りやがる 後述するが社会保険も来年10月から適用範囲が広がる。短時間労働者でも小さい企業*1の従業員でも何とか加入させて保険料を取ってやろう、という事になっている。これに加えて雇用保険に加入しない条件を厳しくするというあたり、どうにも「下々の者からもっと搾り取ってやろう」という悪意に満ちた方向性にしか見えない。 もちろん社会保険も雇用保険もそれに…
【社会保険料を引き上げ72%が反対!】一揆寸前?令和の時代の「五公五民」~「維新は減税政党ではない」減税公約を反故にして増税議論を求める維新~ ■「そろそろ一揆」「もうお金ない」少子化対策で社保料アップ72%が反対、庶民の切実な声を聞け FLASH 2023.04.17 https://smart-flash.jp/sociopolitics/231451 ~~~ 4月15・16両日、毎日新聞が実施した全国世論調査で、少子化対策の財源を確保するために、社会保険料を引き上げることについて、「反対」が72%と、「賛成」18%を大幅に上回った。増税による財源確保については、「反対」67%「賛成」24…
"> "> "> "> ">前職時代、割と終業間近に本社人事の社保担当から電話があった "> "> ">りさん、こんな時間にすみません ">教えてほしいことがあります ">って、雇用保険で産休育休のための手続きはどうすればいいのかを聞かれた "> "> ">産休取得する社員さんが初めて出た事業所の事務さんに聞かれたんです ">※ここでの社員は、請負や派遣の現場で働く社員を指す ">社保なら答えられるんですけど、雇用保険はわからなくて ">全国の事業所の中で一番産休育休を取り扱ってるのがりさんで、あと、ぶっちゃけ話しやすくて聞きやすかったのでお電話しました ">ほんと、こんな時間にすみませんごめ…
こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の入り口、FP3級試験の勉強中に、たくさんの数字が出てきて戸惑いました。 特によく似た分数の2/3と3/4。 僕と同じように、なんだこれ、って思っている人は多いのではないでしょうか。 FP3級の試験を無事合格できた今であれば、最初からこうまとめて整理しておけばよかったなと思うものがあります。 今回はそれを共有したいと思います。 休業給付関連は2/3 給付割合が2/3になるのは休業給付のものが主になります。 下の表にまとめてみました。 一部67%だとか、大体6割だとかも含まれますが、健康保険と雇用保険から給付されるものは2/3と覚えておいてよさそうです。 年金…
試験が終わったぞー! 実は7月下旬ぐらいに(昨年です)思い切って資格試験に申し込み、ちまちま勉強してみて、これが意外とよかったのでまとめてみました。 もう一つ世界を FPってなに テキスト購入~申し込むまで1年かかった なんできんざい?きんざいって何? 60時間勉強するために工夫してみたこと・効果があったこと・よかったこと ①2時間”しか”やっちゃいけない ②カフェ代に比例して勉強捗る ③5時起きはいい、散歩とセットだとなおいい ④勉強するとデジタルデトックスになる ⑤意外と気分転換になるよ ⑥試験があると程よい緊張感と達成感があっていい。ちょっと自信がついて、自分にわくわくする 追記(202…
岸田内閣は所得税の減税を提案しています。その額なんと年4万円、月3,333円です。そんな効果はあるのでしょう? 経済対策は効果がなくてはなりません。この額だと、消費税減税の方がまだいいかもしれません。ギバーが少ない日本において、高福祉を行い続けるにはどうすればいいのかを考える本、全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授アダムグラントの『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』を紹介します。 ギバー(人に惜しみなく与える人)はいつまで日本を支えられるのか? テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)にならざる負えない人もいる マッチャー(損得のバランスを考え…
あっという間に9月も過ぎ10月になりました。季節もやもやしたまま、ひと月が過ぎたような感じでしたが、皆さんはいかがでしたでしょうか? 今、社会保障についての本を消化中なのですが、社会保障といえば、今月から最低賃金が変更になり、それに伴い年収の壁問題が発生するとのことで、政府の対応策として、一人当たり50万円を事業主に助成する、といった措置が取られるそうですが、2年間という時限的措置で、上辺だけ取り繕っただけであり、これを機にでも、社会保障について根本的な議論、解決策が練られることが必要だと関心を深めているところです。 今、手元に社会保障関連の本が3冊あり、その内1冊は、まず一回読み終え、2冊目…
こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、時々考えることあるんですよね。 私の母も、3人子供産んだんです。母は専業主婦だったんですが、子供達みんな大学~大学院まで行かせてもらったんですよ。どうして、そんなことが可能だったのでしょう。そんなお金、どうやって貯めたの?ってたまに思うことあるんですね。 私立行くまでのお金はなかったので、みんな学校は国公立でしたけども、それでも大学~大学院はみんな地元じゃない学校に通いましたからね。それなりのお金はかかっていると思うのですよ。どんなして工面していたのかなって、謎に思うことあります。父、そんなに稼いでたんか?ってね。 最近、私、どう働くか、みたいな記事を複数あ…
年金博士で有名な北村先生にお会いしました。 受験生にとっては、クレアールの名物講師北村先生と言った方が伝わりますね。 非常識合格法の最新版を頂きました。 👇 私は受験時代に、勉強開始当初に読んで、社労士試験ならではの学習戦略が必要だと知ったきっかけが、北村先生の本でした。 当ブログでも、以前、先生の教えを紹介させて頂いております。 goukakuget.hatenadiary.com 最新改定版についても、あらためて、これからお伝えしたいと思います。 いまなら、1650円税込みの北村先生の名著が、 クレアールに無料特典があり貰えます。 👇 北村先生と言えば、プロゼミが有名 合格使者へ実務を教え…
(最終更新日:2023/12/11)株式投資にお勧めの証券会社Top3↓大手ネット証券の代表格↓NISA口座にも対応【DMM.com証券】 ↓業界最安値水準の取引コスト↓取引ツールの使いやすさが人気【GMOクリック証券】↓50万円以下の株式取引手数料が無料↓安心の老舗ネット証券【松井証券】こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )この記事では、東証一部に上場しているNTTデータ(9613)の業績・株価・配当金・利回り・権利確定日などについて最新情報をまとめています。 会社概要 歴史・沿革 会社創業期 バブル期 〜現在(2023年) NTTデータ(9613)の業績 売上高 / 純利益率の推移 …
老後のための資産形成 多くの方は貯金や投資などで資産形成に取り組んでいます。その理由のひとつとして挙げられるのが「老後のための資産形成」ですね。 ・年収の増加が見込めない ・社会保険料、税負担の増加 ・退職金の減額 ・定年延長 今、現役で働いている会社員や公務員というのは温度感の差こそあれ、誰しもがこのような不安を抱えているということです。 そして、このような不安に対して最も有効な手段というのは、お金について目途をたてておくことですね。 老後の金銭的問題について現役世代の時に解決できているのであれば、老後生活の大きな不安は解消されることになります。 そして、その老後生活のお金の目途を付けるのに…
【目次】 【退職前】 (病気の場合)退職前に精神科か心療内科を受診し、労務不能である事を証明してもらう(病院) 退職したい旨を上司に相談し、退職日を決める(勤務先) (病気の場合)傷病手当金の受給要件を満たし傷病手当金の申請(健康保険協会) 【退職後】 〈退職日から14日以内〉 ※国民健康保険と健康保険の任意継続について 国民健康保険への切り替え(市役所) 健康保険の任意継続(健康保険協会) 国民健康保険、健康保険の任意継続の手続きの流れ 国民年金への切り替え(市役所) 国民年金手続きの流れ 傷病手当金の申請(健康保険協会) 住民税の減額申請(市役所) 〈退職後1か月~2か月以内〉 失業手当の…
親が認知症になった! 親が契約している保険がわからない時の対応とは | 老後 | ファイナンシャルフィールド 冬のボーナスを散財しようかどうか迷います。物価高だし貯蓄したほうがよいのでしょうか? | 貯金 | ファイナンシャルフィールド うつ病で働けないので「生活保護」を受けたい…車がないと困るのですが、手放さなければダメでしょうか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド 50代後半に差し掛かり、今後のために「布団」から「ベッド」に変えるか悩んでいます…どちらが足腰が悪くなっても良いでしょうか。 | その他老後 | ファイナンシャルフィールド 65歳以降も「年金受給」しながら働きた…
不妊治療に保険適応を拡大 医師 布施信彦 海外と日本、ひいては、韓国、中国も類似しているが、子供の数に関する常識が違う。日本では子供が1人が普通になってきているが、海外、こと米国では3人ぐらいが常識と思う人もいる。メキシコからの移民に至っては5人、6人という人もいる。ただし、その母親は、最初の子を20歳前後で産んでいる。つまり、その年の頃あたりで出産する感覚の準備ができている。日本の女性がその感覚の準備ができるの早くて33歳、遅い場合37歳ぐらいではないかと思う。この年齢で感覚の準備ができたとしても、パートナーはまだ見つかっていないこともある。35歳と38歳では妊娠・出産の可能性は残念ながら大…
PR=======================「貰えるお金は貰い、出さなくていいお金は出さない」でも時効もあります、知識を持つのは大事です。 定年退職前後に必要な税金や年金の情報をまとめたので、是非ご家族でご覧下さいm(__)m。 「定年退職準備マニュアル」期間限定500円・税込厚生労働省 1級FP技能士 川淵ゆかりhttps://yukarik-fp.jimdofree.com/%E5%AE%9A%E5%B9%B4%E9%80%80%E8%81%B7%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/======================= …
75歳以上の後期高齢者は扶養に入れないのは、以下の2つの理由によると考えられます。
昨日の記事「書いてよかった2023」で過去記事をランダムに見ていたら、この時期はボーナスについて記録していたようです。
2023年もあと3週間ほどとなりました。来年は雇われ身分からついに脱却しますが、同時に現状の生活からはそれなりにスタイルが変わると考えています。 私は退職後、実家に帰りボロ家を継承するつもりでおりますので、現在の賃貸(社宅)暮らしの支出とは内容がガラッと変わる予定です。なお、実家に住むからと言って寄生するつもりはなく、水道光熱費や修繕費などについては家族内(といっても父親だけですが)で折半対応していく予定でおります。修繕は基本DIYですけど…。 現状の生活スタイルは1月まで。2月以降は実家に戻り、かつ現時点で想定される支出をまとめてみると以下のようになりました。 あくまで皮算用ですが、基本生活…
官僚や政治家が「財源ガー」と言い出したら「全て利権」です。消費税はもちろん、社会保険料や年金なども「全て利権」なのです。特別会計は400兆円の予算がありますが、一般会計は60~70兆円しかないので、はっきり言って誤差です。本当ならとっくに歳入が歳出をオーバーしているのですが、壺朝鮮人統一教会自公維新が歳入が増えるたびに歳出をわざと増やしてくるので、「国債ガー」という露骨な公金横領です。他国ならとっくに暴動や放火が起きていますね。 木原誠二官房副長官の〝捜査介入〟を疑わせる発言を文春が報道 書面では「事実無根」と断言も…与党内の危機感強まる(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイトh…
皆さんは、年金を満額納めていますか? 私は学生時代に学生納付特例を申請して、大学院卒業までの5年分、約100万をまだ納めていません。ちなみに追納の期限は10年なので私はそろそろ期限が近いです。 追納をしていない理由としては、下記が挙げられます。 ①入社して間もない頃の100万は大金 ②追納は社会保険料控除の対象となる ③国に納めるべきか判断に迷う ①については、入社してからNISA(積み立てではない)で投資を始め、100万を運用に回した方が良いと判断したためです。追納が遅くなると支払い額が加算されますが、運用に回して得られる利益の方が大きいだろうと判断しました。 ②については、年収が上がってき…
LINEで簡単修理見積!明石で靴修理新品の靴にビブラムハーフソールおススメ致します。レディースピンヒールファビオルスコーニFABIO RUSCONI 明石の靴修理と合鍵作製、時計の電池交換のお店プラスワン 求人 スタッフ 従業員 正社員募集 兵庫県 明石市 大久保町 ゆりのき通 イオン明石店 求人 JR大久保駅 西明石 加古川 神戸西区 淡路島 魚住 江井が島 朝霧 舞子 土山 ●新品の靴にビブラムハーフソールおススメ致します。レディースピンヒールファビオルスコーニFABIO RUSCONI レディースのハーフソールの紹介です。 オシャレな婦人靴はソールが革で薄かったりと紳士靴に比べて耐久性が…
メディアでのお金にまつわる不祥事があとを絶ちません 政治とお金の話題に注目があつまっていますが… 自民党のパーティー券を巡っての政治資金の疑惑が世間を賑わせています。 税金や社会保険料の負担をお願いする立場の国会議員がお金に緩いと、世の中、政治家に対する信頼性がどんどん下がっていきます。 徹底的に追及して、膿を出し切ってほしいです。 そのうえで、恣意的な運用ができない厳密な制度設計するとか、会計の専門家が強制的に関与する仕組みを作るというような誰もが納得するような解決策を作ることもセットで必要です。 でも、なんとなく追及が緩くない? でも、野党の追及もなんか緩い感じがするのは、どちらも同じ穴の…
みなし公務員のメリットデメリットについて みなし公務員ノメリット みなし公務員とは、公務員ではないが、公務員と同様、国家公務員法第28条の規定に準じた身分保障を受ける者をいう。具体的には、国や地方公共団体から委託を受けて、公共サービスを提供する事業を行う民間企業の従業員などが該当する。 みなし公務員のメリットは、大きく分けて以下の3つが挙げられる。 安定した収入と社会的信用 みなし公務員は、公務員と同様、国家公務員法第28条の規定に準じた身分保障を受ける。そのため、解雇や減給などの不利益な処分を受けることが少なく、安定した収入を得ることができる。また、公務員と同様に、社会的信用も高いため、住宅…