医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険(労災保険)の 4 種の保険を指すもので、その運用等実務の分担は以下のとおり。又、社会保険庁は厚生労働省の外局に、保険局・労働基準局・職業安定局は厚生労働省の本省に置かれる局に、地方社会保険事務局・社会保険事務所は社会保険庁の地方支分部局に、地方厚生局・都道府県労働局・公共職業安定所・労働基準監督署は厚生労働省の地方支分部局に、それぞれあたる。
><
*1:*保険料の納付につき労働保険事務組合に委託する場合が該当する。
2025年4月からFIREを開始したさんろくです。 今日は、私が最近感じている税制の疑問について。 結論から言います。 日本の税制は資本家有利にできています。 労働者(たとえエリートホワイトカラーであっても)に不利にできています。 分かりやすいように3つの例を挙げます。 1.資本家は株式会社を保有し配当を得ます。 2.資本家は債券を保有し配当(利子)を得ます。 3.資本家は貯めた現金を銀行に預け利子を得ます。 株式や債券の配当は配当所得として分離課税となり、税率約20%*1となります。 利子も分離課税となり、税率約20%となります。 ポイントは配当や利子が何千万円だとしても何億円だとしても税率…
おはこんばんにちは。 みめいです。 性同一性障害(GID)と診断され、手術を考えている方にとって、大きなハードルのひとつが「お金」の問題。 でも実は、傷病手当金という制度を使うことで、生活費を心配せずに手術に集中できる可能性があるんです。 傷病手当金とは? 傷病手当金とは、健康保険に加入している人が、病気やケガで働けなくなったときに支給される給付金のこと。 具体的には、標準報酬日額の3分の2が、最長で1年6ヶ月にわたって支給されます。 性同一性障害の手術も対象になる? 実は性同一性障害に関わる性別適合手術(SRS)も、傷病手当金の対象になることがあります。これは、GIDが医学的な診断名として認…
かつての同僚と電話がつながった。 東京在住の彼も私とほぼ同じ境遇で、 今年1月にやはり60歳で(私と同じ会社を)定年退職していた。 彼のよると、再就職活動を結構活発に行っているらしい。 何社かは面接まで行っていて、今現在も第一志望の会社と面談予定だということである。 聞いてみると、東京は名古屋に比べて、募集の数も多いがそれに比例して競争も非常に過酷である。 人気の就職先では応募1人に対して100人応募というのも珍しくないらしい。 そして、気になる給料だが、それも20万円/一か月を超えるかどうかであり、 60歳雇用の厳しい現実があらためて浮かび上がった。 それらはさておいて、 彼と私に共通する重…
皆さん、こんにちは。^^ 今日は葬祭補助金制度についてのお話です。 家族が亡くなった時に「役所から給付金が貰える。」と聞いた事はありませんか? 自分の住む大阪府豊中市の場合は5万円給付されます。 【葬祭補助金制度とは?】 葬祭補助金とは、各種健康保険に加入している方が亡くなられた場合に支払われる給付金制度のことです。 健康保険に加入していない場合は受け取れません。 未納の保険料がある場合は給付されない事もあります。 葬儀は埋葬を行った方の負担軽減を目的に、自治体や会社から給付されます。 ◎葬祭補助金は2種類ある! 加入されている健康保険によって、葬祭費・埋葬費のどちらが給付されるか異なります。…
通勤手当に課税!?について検証する 平成28年度、税制改正による非課税限度額の引き上げ なぜこのようなウワサになっているのか 元々通勤交通費は、社会保険の算定に含まれる 通勤手当に課税!?について検証する 今朝からYahoo!急上昇ワードやXのトレンドで「通勤手当に課税」が出ていて、これについて事実確認して、検証したいと思います。 FP2級保有者です。お金の制度についてはある程度分かっているつもりです^^ で、結論としては、現時点、政府はそのような議論をしていませんので、ご安心くださいませ。 平成28年度、税制改正による非課税限度額の引き上げ そもそも、平成28年度の税制改正で、給与所得者に支…
退職お父さんだよ。 うちの奥さんは退職お父さんの社会保険上の扶養親族としてパートで働いているんだよ。そろそろ奥さんも60歳を超えるんだけど、それに絡めて職場で聞いた「130万円の壁が60歳過ぎると180万円になる」が自分にどう関係するのかしないのか教えて欲しいと。 夫が普通に65歳までは働くようになり、奥さんが60歳以降も扶養に入りながら働くケースも増えてきているようだし、自分の知識の再確認のためにまとめて見たよ。ただしここに書いてあるまとめは壁の撤廃の法改正が決まればそれで変わってしまうものだからそこは注意してね。あくまで2025年3月12日時点での制度説明だよ。 基本は以前の記事 reti…
恐らく社会人にとっては常識なんでしょうが、恥ずかしながらこの年になって、つい先日知ったばかりの事……。 社会保険って、4〜6月のお給料で変わるんですってね? いや、なんとなくぼんやりとは聞いてたんですよ。 耳にする機会が無かったって訳ではないので。 ただ、我が身にも起こってるとあまり実感せずにダラダラ過ごしてて、時給上がったヒャッフイ! と素直に喜んでただけなんだよなぁ……と……。 住民税についてもね、大体似たような感じでね。 前置きはこのぐらいにして。 簡単に言えば、前述した通り4〜6月のお給料を幾ら貰ったかで、同じ年の9月から調整された額で1年間(かな?)社会保険が引かれていく……と。 な…
社保ミドルの働き方の続き。 週に20時間以上、月に88000円以上、従業員数51人以上(現在)だと社会保険に加入しなければならない。 社会保険に加入すると、夫の会社の『社会保険の扶養』から抜けることになり、夫の会社の健康保険証を返却して、自分の健康保険証を手に入れることになる。 もう103万の壁は突破して、夫の社会保険の扶養は抜けちゃった。 次は150万の壁を突破しないように気を付けよう! ということで、150万という数字を意識するようにしました。 これもただの主婦には難しい話で・・・ 自分のことなのに知らないことわからないことばかりで恥ずかしいですが、社会保険に加入することになって初めて扶養…
社保ミドルという働き方の続き。 今の職場に入った当初2か月程はショートタイマーだったので、控除額は雇用保険の数百円だけ。 入社1か月目の明細 時給 950円 出勤時間 41.75 総支給額 39663円 控除 雇用保険 118円 振込額 39545円 入社2か月目の明細 時給 950円 出勤時間99.25 総支給額 94288円 控除①雇用保険 282円 控除②所得税 420円 月88000円を超えると所得税がかかるのか! 振込額 93586円 入社3か月目の明細 時給950円 出勤時間110.75 残業時間1.5(一日8時間を超えた時間。おそらく棚卸があったので8時間以上働いた日があったのだ…
スーパーの品出しパートで、社保ミドルで働いています。 社保ミドル・・・社会保険に加入しているミドル(週に20~25時間)パートタイマー 私が働き始めた2020年の社会保険加入条件 ・従業員数 501名以上の企業 ・週に20時間以上勤務 ・総支給額(控除前の金額)が月に88000円以上 ※従業員数に関してはちょこちょこ変更してるようです。 2022年10月~ 101~500人の従業員を抱える企業 2024年10月~ 51人~100人の従業員を抱える企業 7年間専業主婦をしていて、社会に戻るリハビリ程度に働こうと思い面接を受ける 始めは「一日4時間、週に4日」働き始めました。 もちろん夫の扶養の範…