医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険(労災保険)の 4 種の保険を指すもので、その運用等実務の分担は以下のとおり。又、社会保険庁は厚生労働省の外局に、保険局・労働基準局・職業安定局は厚生労働省の本省に置かれる局に、地方社会保険事務局・社会保険事務所は社会保険庁の地方支分部局に、地方厚生局・都道府県労働局・公共職業安定所・労働基準監督署は厚生労働省の地方支分部局に、それぞれあたる。
><
*1:*保険料の納付につき労働保険事務組合に委託する場合が該当する。
by Rey レイ・ベルフォート @ α7sii (@BelfortRey) | Twitter この記事はこんな人におすすめ 自分に支払っている保険料について知りたい 厚生年金に詳しくなって、かわいい子を扶養に入れたい 堅実で幸せな家庭を築きたい どうも。メイクマネーメソッドのレイです。 毎月支払っている厚生年金についてちゃんと理解できていますか?正直毎月保険料を払っているものの、よくわからないですよね。 本記事ではそんな厚生年金保険についてとてもシンプルに解説しています。これから社会人になる人や毎月支払っているけど実はよくわかっていないって人におすすめです。 最後におすすめの書籍を紹介して…
この記事はこんな人にオススメ ・お金や将来に不安がある人 ・障害年金について知りたい人 障害年金について調べてみました。 お金を知ることは、自由を知ること。どうもドク太郎です。 実は医師免許以外に、ファイナンシャルプランナー3級の資格も持っています。 「公的保険(社会保険)は手厚いので民間保険は入らなくてよい」という某Youtuberの話を聞いて民間保険にはほとんど入っていません。 ただ社会保険は必要な状況にならないと興味がわかず、いざ必要になるときには高齢になっていて調べられないという状況が予想されました。社会保険を知ると、より安心して生活がおくれると思います。 仕事がら障害年金の書類記載を…
こんにちは、さこです。 ←さこ 人事労務関係の仕事をついており、社会保険に関しては勉強中の身です。 今回は、扶養に入って仕事を辞めるということについて(いわゆる寿退社) 社会保険の目線で見ていきたいと思います。 対話方式で、かっぱ先生とともに進めていきます。 私だ 働く=社会保険に加入する と 寿退社=扶養に入る どっちが良い? 保険料の相違 給付内容の相違 社保加入で働くメリット=「所得補償」 働く=社会保険に加入する と 寿退社=扶養に入る どっちが良い? そもそも、社会保険ってなんですかと言う話からすすめていきたいです。 よかろう。 社会保険とは、健康保険と厚生年金のこと。 なるほど。総…
皆さんこんにちは。エンタープライズソリューション部の鎌田と申します。私は社会保険システムにおける開発に携わっております。今回はその社会保険システムと、実用化が進んでいるマイナンバーの結びつきについて紹介したいと思います。 1.社会保険システムとは まず、社会保険システムについて、簡単に説明させていただきます。ここでいう社会保険とは企業内で設立する健康保険組合や、業種毎に集まって作る国民健康保険組合などを指します。そして社会保険システムとはその組合向けの医療情報システムのことを指します。社会保険システムの機能としては大きく二点あります。 ・組合の加入者を管理する処理(適用処理) 組合に加入する本…
こんばんは♪ とうとう、2度目の無職を決心することになりました。 晴れてクリニックへ就職したと言うお話は、 【1人ママになって初めての無職①〜③】で お話をしたと思いますが、 せっかく就職したクリニックを退職しなければ、 ならない状況に迫られました。 その理由は、正社員なのに社会保険ではなく、 国民健康保険へ加入して欲しいとクリニックの医院長に 言われたこと、年金支払いも厚生年金ではなく、 国民年金で、支払って欲しい。とこちらも医院長に 言われたこと。 面接時に「何か質問ありますか?」と聞かれ 「社会保険や厚生年金など、加入出来ますか?」と 質問した返答が、「加入出来ます」だったので、 このク…
こんばんは♪ 大福です。 さて、タイトルの件で…とりあえず一段落して 私なりの結論が出たのでそのお話しです。 まず、結論から申しますと e-Gov(GビズID)での申請を当面しません ( ;∀;) 経過を。 昨秋からGビズIDでe-Govにログインできることになりました。 情報としてはキャッチしていたのですが、年末調整などで対応できていませんでした。 ただ、期待感は大きかったです。 それまで使っていた、「届書作成プログラム」の申請は限定的でした。 e-Govでは、育児休業給付金なども含め行政系の全てと言っていい程の対応ができるからです。 2月に入り… ①厚生年金の資格喪失 ②雇用保険の資格喪失…
退職後すぐ転職しない場合、様々な手続きが発生します。その1つが〈健康保険〉です。今回は健康保険について、私が感じたことを交えながら、まとめてみたいと思います。(各行政窓口への問い合わせや、参考文献を元にまとめましたが、自治体ごとに異なる情報や誤った情報を含んでいる可能性があります。実際に手続きをされる際は、お住まいの自治体へご確認頂き、誤った情報があれば訂正させて頂きます。) 健康保険について知らないのはなぜだろう 医療保険制度について 健康保険・国民健康保険の違い 加入の選択肢 ①健康保険を継続する場合 ②国民健康保険に加入する場合 ③家族が加入している健康保険に加入する(扶養に入る)場合 …
この記事の内容は、Youtubeにも公開しています。 Youtubeサイトはこちら↓ youtu.be タイトル(記録1) みなさん初めまして、ひろまさと申します。 この副業ドキュメンタリーブログは副業初心者のひろまさが、2021年副業に挑戦し、 そのリアルな挑戦の過程を記録するブログです。 副業ドキュメンタリーブログのポイントは 挑戦の「過程」を公開する 副業のために勉強したこと、納税方法、時間の作り方など詳細に書く 再現性を意識して書く 挑戦が成功した暁には、このブログをトレースすれば同じように稼げるところを目指す 概要はYoutube、詳細はブログ、という棲み分けをする です。 よろしく…
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 FP3級の教科書CHAPTER01「ライフプランニングと資金計画」のSECTION04終了です。前回に引き続き、学習ノートを公開します。 前回の記事SECTION01-03 2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 社会保険の種類 社会保険(狭義) 労働保険 公的医療保険の基本 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療制度 保険制度の基本用語 健康保険 自己負担割合 高額療養費 出産育児一時金、家族出産育児一時金 出産手当金 傷病手当金 埋葬料、家族埋葬料 健康保険の任意継続被保険者 国民健康保険(国保) …
今日はお仕事の告知でございます。お仕事の一つに、FP向けの研修を会社をご依頼を頂いております。 その中でもご要望の多かった試験的になりますが、一般向けにも企画いたしました。受講料は頂いておりますが、実務家でも社労士から講義になります。ご興味のある方はは、ぜひチェックしてみてください。 社会保険が学べる全3回のセミナーです 1テーマごとに受講可能です 当日参加できない場合は、後日録画視聴可能です 2テーマ以上申し込みの方は、割引がございます 2テーマ以上申し込みの方は、講師にセミナー後も半年以内であれば、社会保険についての質問や相談ができます peatix.com <講師プロフィール> 高木 隆…
安衛法は苦手な方が多いと思います。今、年金の勉強ばかりで、すっかり安衛法を忘れていませんか? 本試験を見据えて、安衛法攻略法をまとめてみました。労働基準法と安衛法はセットで出題されます。択一式3点(10点満点中) 選択式2点(5点満点中)科目の基準点を超えれば良いとすると、 労基法だけも基準点の択一式4点、選択式3点は確保できます。 出題範囲は膨大なわりに効率が悪い科目の代表格ですね。 基準点に占める安衛法の割合からすると選択式は要注意です。労基法3点+安衛法2点で合計5点 労基法で1点も間違えられません。(基準点3点)安衛法で1点もとれないと、かなり厳しくなりますね。 安衛法の勉強は、選択式…
おはようございます。 東京・日野市の社会保険労務士/アンガーマネジメントファシリテーターの盛田です。 今日は4月15日木曜日。今月も残り半分です。何だか1カ月が早いですよね。。。今朝の日野市は快晴で、事務所の窓から青空が見えます。 日野市は現在市長選挙と市議会議員の補欠選挙の真っただ中。事務所が駅の近くなので、日中は結構うるさいです。現在7時過ぎですが、8時を超えて選挙活動ができるようになるとマイクで立候補者の名前の連呼が始まるんだろうな。。。でも、選挙の時だけですよね。あとはほとんど駅前で見ないですから(汗)。昨日、テレビ(夜のNHK)で貧困層の支援に取り組む若い経営者の方を取材していました…
くるくるくる・・・・と回りながら踊りたい気分ですv やっと確定申告が終わりました〜!! ヽ(=´▽`=)ノ いや、もう・・・・今年はトラブル続きだったので、期間中に終わらんのかと思いました(~_~;) [理由] 1.直近の会社の源泉徴収票が間違いだらけで、何度か返却&再発行。 ずさんな会社は嫌ですね。 2.体調不良 3.ポイ活の、一時所得と雑所得の整理と経費計算。 簡単に記録していたので、時間+日数がかかりました。 普段から、詳しく記録しておくべきですね。 雑所得の経費計算の、「按分」に悩みました。 去年は、申告会場にてスマホで行ったのですが、今年は自宅からPCで申告しました。 理由は簡単。P…
<個人が有利> ・法人は税理士、社会保険料等コストがかかる。 ・不動産を譲渡するとき資本金1億円以下の普通法人、所得金額800万円超の法人税実効税率は約34%です。所得金額800万円以下の法人税実効税率は約30%です。個人は長期譲渡所得ならば税率は20.315%、5年以下なら39.63%(短期譲渡所得)。5年超なら個人が有利。 ・相続するとき被相続人や被相続人と生計を一にする親族が「貸付事業用に供していた宅地や借地権」を被相続人の親族が相続又は遺贈により取得して申告期限まで継続して所有し、かつ、貸付事業を継続していた場合には200㎡までの部分を50%減額できます。 賃貸用不動産を自宅用にリフォ…
国税庁のHP www.e-tax.nta.go.jp 鉄は熱いうちに打て。期限ギリギリでしたが、確定申告無事、終わりました。LINEで事前予約して、税務署に行きましたが、予約してなくても当日整理券で入る人のほうが多かった・・。
【2級キャリコン】25回ロープレケース②練習逐語録パート1 試験対策講座後の評価点「ビフォーアフター」はこちら! 信頼できる「お客様の声」はこちら! 相談事例 ~約5分経過~ ~約10分経過~ KP「人格的相互関係の中で気づきや成長を促す」 ~約15分経過~ KP「助言と指導」 口頭試問 KP「目標の範囲の明確」 KP「具体的方策の実行に繋げる意図的な問いかけの方法」 KP「企業分野(組織)の課題点を共有する」 【2級キャリコン】25回ロープレケース②練習逐語録パート2まとめ テキスト販売中 【2級キャリコン】25回ロープレケース②練習逐語録パート1 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛仁…
昨日、今朝と思い切って寝たら、めまいは取れました。 思い切って寝て正解です。二男が幼稚園に行っている間に、昨日何も出来なかった紙媒体のプロット2つと、19日締め切りの1500文字をひとつ仕上げることができました。 1500文字は、さっきもうひとつできたので、あと3つです。なんとかなりそう。よかった。 1500文字の納品が終わったころにはプロットのダメ出しが来て、合間を縫って住宅記事をやらなくちゃ。 住宅記事はとにかく時間がかかるため、うっかりすると締切が怪しくなります。 10記事を半月でやれれば、扶養のパートさん以上に稼げるな。と分かってから、仕事を辞めることも考え出したりして。 ただ、フリー…
第2問(倫理事例問題)小問(1)(2)で過去に参照された(回答するのに必要だった)社労士法の条項を次に掲げておきます。毎回、書くのが大変なので。できれば、印刷して、持ち歩くか壁に貼って、暗記してください。 余談です。社労士とは別の仕事の関係で、会社法の勉強(復習)をしていました。高橋英治編著「プリンシプル会社法」弘文堂2020年9月30日初版第1刷を読んだところ、特定社労士試験にも役立つ、非常に興味深いことが書かれていました。 編著者の高橋教授は司法試験委員もされていた方で、司法試験の事例(論文)問題の解き方とその勉強方法について、「最終章 事例問題の解き方(P284-289)」で、非常に有益…
国交省が衝撃的な分析結果を発表したそうです。 中間層に限れば、東京の経済的豊さはなんと全国最下位だというのです。 まず全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1位ではなく3位になります(1位は富山、2位は福井)。 高額所得者が多い地域では平均値が引き上げられるため、可処分所得の上位40~60%の中央世帯だけで可処分所得ランキングを作り直すと、東京は12位まで下がります。 中央世帯に限れば、東京より、富山、三重、山形、茨城、福井、愛知、神奈川、埼玉、京都、新潟、岐阜のほうが、可処分所得が高いのです。中間層にとっては、東京は必ずし…
どうも!ハルです!今日は、可処分所得を増やすための取り組み、第一弾として、 所得控除と所得税額控除に関して、簡単に説明します。この場合の可処分所得とは、収入から必要経費等を除き、自分が一定期間において、使うことができるお金を指しています。 1.目的 所得税額控除、所得控除を用いることで、可処分所得を増やす。 可処分所得を増やすことで、少しでも豊かな生活を送ることが目的です。 2.所得控除と所得税額控除 ①所得控除 所得控除とは、当事者の所得から、一部を控除できるというもの。 例えば収入が500万円あった場合に、所得控除が20万であるとすると、 480万円の所得があるものと見做される。 税金や保…
こんにちは(^∇^) 朝食に甘酒を飲むことが 最近の日課です。 飲む点滴、 なんて言われることもありますね。 元気になる気がします( ̄^ ̄)ゞ さて、 今回は医療保険について 自分の考えを まとめてみようと思います。 医療保険とは 「不慮の事故や病気になった時お金がもらえる保険」 です。 それ以上でも以下でもありません。 不慮の事故や病気になった時の備えは、保険だけなのか? いいえ、違います。 私たちの住む日本という国は、 とても手厚く 国民の生活を守ってくれています。 病気になった時、怪我をした時、入院した時、 医療費が高すぎて払えない なんてことが起こらないように 高額療養費制度 が設けら…
『日本の宿題』 令和時代に解決すべき17のテーマ 竹中平蔵 原英史 東京書籍 2020/4/27 ・当面の日本経済はコロナ問題への対応で大揺れになるだろう。しかしその先に、日本が避けて通れない『宿題』が待っている。いや、コロナ問題に対応するためにも、本書で示した宿題への処方箋が急がれる(例えば、遠隔診療・遠隔教育を可能にする規制緩和など)。 <コロナ問題> ・このように安倍内閣発足以降、コロナ問題が生じるまでについては当面の日本を良くするための政策はそれなりに議論されてきた。しかしながら、将来の日本を良くするための政策を考えると、それらにはまだほとんど手がつけられていないことに気づく。 ・本書…
『国民はこうして騙される Fakeが「Fact」に化けるカラクリ』 高橋洋一 徳間書店 2020/12/12 <新型コロナの影響がひどいことになっている> ・その中で、これまで取り組んでこなかった社会の弱点も露呈することになった。とくに際立つようになったのがフェイクの蔓延だ。米大統領選でフェイクニュースが飛び交い、メディアの世論調査が多くの人々の混乱を招いた、 ・私が参与に就任することになって財務省は大騒ぎしているそうだが、菅総理はそんな官僚が反発するような人間もいとわず任命する胆力がある人だ。筆者は菅氏が総務副大臣のころから仕事をサポートし、見てきたが、菅氏は、右から左まで、いろんな意見を聞…
わたしの場合は軌道に乗るまで5年という時間がかかりました。 周りの経営者の方々からは「なにやってるの?」「就職した方がいいよ」なんてことを繰り返し言われました。 それでも諦めずにコツコツと自分なりの努力を重ねましたが、いま振り返ると「最初からやっておけば良かった」ということが2つあります。 1.営業活動と2.自己投資です。 今日はわたしが「最初からやっておけば良かったこと」をご紹介させてください。 1.営業活動 開業直後のころ、ある方から「取りに行け!」と言われました。 当時の私は「???」で意味が不明でしたが、その方の意図するところは「営業しろよ」だったそうです。 独立開業したらお客さんがバ…