外来者の到来前に、その地域に住んでいた民族。字面の意味合いとしては「先住民」なり「原住民」とほぼ同じである。 厳密には、民族ないしは民族集団としてのアイデンティティや権利やその他諸々を強調する文脈で用いられる面が大きい。 極端に色分けすると、
とすることも可能ではある。 言うまでもなく、どう定義するかは政治的な問題であり、現実の利益の争いでもあり、指示対象は確定していない*1。よってこの問題をテーマとする場合以外は先住民と表記する方が無難で分かりやすくはある。
*1:国連における「先住民族宣言」に関する再質問主意書と答弁本文などを参照
またぞろ例の「竹博士」が喜びそうな話を聴いた。 そこは遥かなインド洋、ベンガル湾南東部。インド亜大陸本土から隔つること実に1300㎞東の彼方。翠玉を溶き流しでもしたかのように澄んだ海に囲まれて、アンダマン諸島は存在している。 「世界で最も孤立した地域の一つ」――。 そんな呼び名も高い地だ。 何年か前、例の宣教師殺害事件でいっとき世上を騒然とさせた北センチネル島なども、このアンダマン諸島を構成する一島であり、上の評価が決して看板倒れでないと如実に示すものだろう。 (Wikipediaより、北センチネル島) さて、そんな世界の果てのような地で。 原住民らがその身体を保つため、口にしていた食物とはい…
「身構えるカマキリ」という記事を3つも4つも投稿してしまっていた。どうやら更新するたびに分裂していたらしい。これはなぜか?つまるところカマキリは細胞分裂で増えるエイリアンなのだ。カマキリはパンスペルミア説を身をもって証明していたのだ。 パンスペルミア(pansu phelhuvmi'a)は、パンゲア大陸に住む民族であるカミキ=リムシ族のフンコ=ロガシ語で「カマキリ」を意味する単語である。もともとはパンス1語でカマキリという意味だったが、「硬すぎる上に汚すぎて食べられたものではないカマンベールチーズのように」などという意味の副詞パンス(phansu)と似ていて、勘違いされやすいので、うしろに「痔…
アマゾンプライムでの映画視聴 63作品目は… 「ウインド・リバー」を 視聴しました。 厳寒の大自然に囲まれたアメリカ中西部ワイオミング州にあるネイティブアメリカンの保留地“ウインド・リバー”で見つかった少女の凍死体―。遺体の第一発見者であり地元のベテランハンターのコリー・ランバート(ジェレミー・レナー)は案内役として、単身派遣された新人FBI捜査官ジェーン・バナー(エリザベス・オルセン)の捜査に協力することに。 ジェーンは慣れない雪山の不安定な気候や隔離されたこの地で多くが未解決事件となる現状を思い知るも、 不審な死の糸口を掴んだコリーと共に捜査を続行する...。 (Amazonプライムより)…
「おお、光の神よ!」 三分前まで正気に見えた。 母を手伝い家事にいそしむ、純朴な少女に見えたのだ。 それが今やどうであろう、印象は完全に一変している。 (狂女であったか、この娘――) 頓狂な叫びを上げるなり、 引き千切るような慌ただしさで服を脱ぎだし、 一糸まとわぬ姿になると、 「おお、光の神よ!」 再び叫んで、脇目もふらさず戸外へ駆け出す、 そんな所業を目の当たりにした以上、客人としては頭脳の調子を疑いたくもなるだろう。 ましてやここは腰蓑一丁だろうと過ごせる、熱帯の如き場所でない。むしろその逆、正反対といっていい。 極北である。 寒風身を切るアラスカである。 インディアンが居住する、簡素な…
以前、ブログで世界文化遺産に登録が決まった北海道の縄文遺跡について書きましたが、実際にその時代に北海道に生活していたのはどのような人たちでしょうか。 縄文人あるいは和人か、そんな疑問から日本で唯一先住民族と認められているアイヌの歴史について調べてみました。北海道出身の者として。 日本列島に人類が足を踏み入れたのはどのくらい前のことでしょうか。ヒトの歴史について紐解かねばなりません。 ヒトの移動ルート ホモ・サピエンスは、7万年前にアフリカから外へ移住し始めます。そのルートはアフリカ東部の突端からアラビア半島を経由したものだと考えられています。 日本列島に人類が住みはじめたのは、今から約3万数千…
La Llorona(私は「ラ・ジョローナ」と発音したい)というのは植民地時代のメキシコが起源と考えられているおばけ。諸説あるが、自分の子どもをおぼれ死なせてしまった女の幽霊が水辺などにあらわれ、見た人を死に誘うなどの伝説が、北米から南米の広い地域にひろがっている。lloronaは「泣く女」という意味の単語なので、すすり泣くような声が聞こえたりするらしい… その「ラ・ヨローナ」をそのままタイトルにした映画がある。副題は「彷徨う女」ー「泣く女」という副題の別の映画もあるのでお間違いなきよう。 (ハイロ・ブスタマンテ監督、2018年、グアテマラ/フランス) すごくいいという評判を聞いていたのだけれ…
先月、実家に帰ったとき、本棚で懐かしい本と再会した。 マイケル・ドリス「朝の少女」。 そうそう、こんな本もあったんだった、と ページをめくってみると、 この本を初めて手にした時のことが鮮明に蘇ってきた。 本はタイム・カプセルだと思う。 初めて読んだ時の気持ちや空気感が閉じ込められている。 あの頃はずいぶん話題になった本だから もしかすると、このブログを読んでくださっている方の 本棚にも並んでいるかもしれない。 もう18年も前に買った本で、その当時、本屋さんへ行くと マイケル・ドリスの他の本とともに、この本が 山ほど平積みにされていたものだけれど 最近は全く見かけない。 著者が亡くなっていること…
今回は、アボリジニとアイヌの共通点についてリレーしていきます。 アボリジニの悲劇 オーストラリア大陸は元々、50~100万人ほどのアボリジニが生活し言語で250、部族は700を超えていたと言われている。 ヨーロッパ人がオーストラリア大陸を発見し上陸した際に、伝染病を持ち込み島国であったオーストラリア大陸は伝染病に対する免疫がなく約7万人ほどまで減少してしまった。 その後、イギリスによる植民地化が進み、オーストラリア大陸に送り込まれたのは、罪人であり日本で言う「罪人島流し」的な扱いの罪人たちだった。 罪人たちは、「スポーツハンティング」という名目で多くのアボリジニを虐殺した。 その後も、スポーツ…
先日、「【ド注目】台湾原住民音楽のコンピアルバム「N1」のプレスリリースをもらったので全文公開します!」という記事を公開しました。 すると、台湾と日本の両方から反響をいただきました! 阿爆といい、フィジカルの作り込みが半端なくって、グッと来ている。手に入れたい… — Tai Fukaya (@tai_fukaya) March 27, 2021 N1聴いてすごく良かったので、プレスリリースで詳細知れて嬉しいです!ありがとうございます♪ — Ꙅ 𝓪𝓪__ 𝓪𝔂𝓪Ꙅ (@saa__aya) March 27, 2021 OKRKさんやTBさんの名前が出たところで笑いました! つかみが最高! — 一…
1、ただいま、東京! 先日、ついに東京へ行きました☆ なんと、一年ぶり!! コロナ禍になってからというもの、 東京の人ごみや感染者数の多さが気になって、 足が遠のいてしまいました。 緊急事態宣言も解除され、 何より、私自身が自粛生活が我慢の限界!なのと どうーーしても観たい展覧会があったこともあり 密を避けつつ、東京へ行くことにしました。 その展覧会とは・・・「ミティラー美術館コレクション展」(2021年5月16日まで)☆ 久々の東京!! やっぱり東京はワクワクとドキドキ、刺激とときめきを与えてくれる場所♪ 東京が大好き!ただいま!東京!また、会えたねー☆^^ とはいえ、まだまだ油断できないの…
前回記事レオニド・イヴァショフ氏の「プロフェッショナリズム」 - encyclios disciplina (hatenablog.com) の付記で触れたが、全ロシア将校会議が「宣戦布告」をロシア大統領以下関係者に要求している。 ЗАЯВЛЕНИЕ СОВЕТА ОБЩЕРОССИЙСКОГО ОФИЦЕРСКОГО СОБРАНИЯ - 20 Мая 2022 - ОБЩЕРОССИЙСКОЕ ОФИЦЕРСКОЕ СОБРАНИЕ (ooc.su) アートオブウォー。全ロシア将校会議。19.05.2022の全ロシア役員総会評議会の公開声明 (artofwar.ru) (抜粋;自動翻訳によ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族は、数万年前の石器時代・縄文時代から日本列島に住み着いていた日本土人である。 アイヌ民族は、千数百年前から北海道に移り住み先住民と乱婚を繰り返して生まれた混血の雑種民族である。 ・ ・ ・ アイヌ独立派と反天皇反民族反日本的日本人を、極秘で支援する中国共産党と北朝鮮。 ・ ・ ・ 2022年6月号 WiLL「アイヌの有志『プーチン宛要望書』の問題部分 『先住民族認定』『アイヌ自治区構想』──日本分断工作が静かに進行している 大高未貴 仰天の要望書 アイヌ民族有志のグループ『…
『アバター』シリーズについて これまで幾度となく公開が延期されてきた映画『アバター』の続編である『アバター2』の公開が2022年12月に予定されているようです。 最初『アバター2』は2020年12月の公開予定だったと思うのですが、世界的パンデミックの新型コロナウィルスの蔓延によって、延期が続き2022年12月で落ち着いた感じです。 さすがに、これ以上の延期は無いと思いたいのですが、もともと『アバター』シリーズは全5部作で構成されているらしく、現時点での『アバター』シリーズの全米公開予定は以下の通りです。 『アバター2』2022年12月16日 『アバター3』2024年12月20日 『アバター4』…
侯孝賢監督の映画『好男好女』を観た記録。 www.allcinema.net 侯孝賢監督の作品が好きで、2作以外はほとんど観た。この作品は公開当時に観たはずだが、記憶がないのでもう一度、配信で見直した。 藍博洲(ラン・ボーチョウ)による『幌馬車の歌』が原作。太平洋戦争末〜白色テロの時代にかけて、鍾浩東(チェン・ハオトン)ら政治的迫害を受けた台湾知識人についてのドキュメント。http://www.sofukan.co.jp/books/165.html 蒋碧玉(ジャン・ピーユ)と鍾浩東(チェン・ハオトン)夫妻の物語は、劇中劇として登場する映画『好男好女』として描かれ、蒋碧玉を演じている現代の俳優…
明日5/24(火)はdress BIRD 店休とさせていただきます。 商品のお問い合わせやアポイントのご連絡は随時受け付けておりますが、お返事にお時間をいただく場合がございます。 ご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。 5月のdress BIRD店休日_5(木),6(金),10(火),13(金),16(月),18(水),21(土),24(火),27(金) 引き続きdress BIRDは店内が混み合わぬようアポイント制にて営業しております。 ご来店が難しい場合はご通販も承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 アポイントのご連絡や、商品のお問合せをしやすいようDRE…
アイヌ民族は日本北部、特に北海道、の先住民族です。アイヌは書き言葉を持ちませんので、彼らは彼らの子供たちに彼らの歴史と文化を物語を話すことで教えました。1800年代後期、明治政府は日本の本州から北海道に人民を移住させ始めました。アイヌは彼らの多くの土地を失いまた、彼らの伝統的な生活を強制的に諦めさせられました。このためにアイヌが彼らの伝統を伝えていくことは困難になりました。しかし、一冊の本がこの状況を救いました。重要な人物は知里幸恵、アイヌ民族の若い女性です。これは彼女の物語です。 知里は1903年に生まれました。彼女が6歳の時、彼女は彼女の伯母と祖母と暮らすことになりました。祖母は熟練した謡…
「アイヌ先住民族、その不都合な真実20(改訂増補版)」的場 光昭 <所感> 政治的イデオロギーが先行すると歴史の振り返りは結論ありきとなることがよくわかる。 特に日本にはある種のイデオロギーの結論はほぼ同じである。 「日本が悪かった。謝罪と賠償を」 具体的な事例は従軍慰安婦、朝鮮人強制連行の虚構の左翼運動で見られる。 このイデオロギーは「少数者は弱者→弱者は差別される→よって被害者」というロジックから成る。 アイヌ史においても同様のイデオロギーが働いて今、果実が実りつつある。 その実態にメスを入れた本。もっと読まれてほしい本。 特に「その8:先住民族に関する国連宣言」の章では「琉球人の自己決定…
I am writing on the subject of Ocean Governance in Palau. I launched it in 2008 (even getting the Presidents of the three Micronesian countries and US Assistant Secretary of State Chrisopher Hill to move it!) The Micronesian Maritime Security Project became a concession project of the Ministry of La…
※この記事は内容の重要なネタバレを含みますのでご注意ください。 トワイライトの続き、最終巻までの感想。無駄に長いです。 (トワイライトの最初の記事→https://naoshizukan.hatenablog.com/entry/2022/05/07/000000) トワイライト〈12〉~〈13〉 ステファニー メイヤー(アメリカ) 2009 ヴィレッジブックス 原作では4巻目の「Breaking dawn」(夜明け)というタイトルの分を10~13巻に分けて刊行されています。今回はその後半部分。ついにラスト!! ◆あらすじトワイライト〈12〉 不滅の子 「あたし、吸血鬼になるために生まれてきた…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博} ・ DNA分析「ケネウィック人はネイティブアメリカンの祖先である」。 ペンハーゲン大学研究チームの論文、ケネウィック人のアイヌ人およびポリネシア人との遺伝的関係性を否定。 ・ ・ ・ カナダ・ブリティッシュコロンビア州から発掘された1万数千年前の骨製の釣り針と沖縄県で発掘された2万7000年前ごろの世界最古の貝製の釣り針は似ている。 ・ ・ ・ 2020年1月号 学研月刊誌ムー「禁断の考古学 文=有賀訓 次々と発見される石器で新たな展開 古代アメリカの縄文人 アメリカの先住民のルーツ…
【シリーズ=教養の饗応】(5/20配信第26号) 今は、二十四節気の「立夏(=りっか)」(5/5-5/20)です。 七十二候では、「竹笋生(たけのこしょうず)」です。 昨日5月19日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 本日5月20日は、「大安(たいあん)」です。 明日5月21日は、「赤口(しゃっこう)」です。 また、5月の陰暦五月の異名は「五月(さつき)」です。 英語では「May」フランス語では「mai(メ)」です。 中国語では『五月』と書いて『ウーユエ』と発音します。 韓国語では「오월」と書いて『オウォル]』と発音します。 第26号の配信です。 【今日の特集=トピックス】 鉄鋼流通=特約店に関し…
『神々と獣たち』 ナチ・オカルティズムの謎 ダスティー・スクラー著 (大陸書房) 1988/4 ・「中世の有名なグノーシス派であるカタリ派は、旧約聖書の神エホバを物質の世界を創造したデミウルゴスと同一のものとみなし、従って悪魔と同じものとみたのであった。グノーシス派の中では、ユダヤの神は、本来は悪魔であり、この世の全ての悪を引き受けるものであるという考えがあった。ユダヤの神々は、新約聖書の神に対立するものである。カタリ派は、旧約聖書を教会理論から分け、ユダヤ教を悪魔が作ったものと非難した。サタンの目的は、人間を霊魂から離れるよう誘うものであると考えた」。 ・「他方、新約聖書の神は、明るい神であ…
「グロリアス 世界を動かした女たち」 アメリカのフェミニズム革命家グロリア・スタイネムの物語。非常に面白いスタイルの作品で、幼女時代、少女時代、女学生時代、大人の女性の時代のグロリアを四人のそれぞれの役者が演じ、時に同じバスでお互いに会話したり、SFまがいのシーンがあったり、時間や空間を吹っ飛ばして前後に交錯させて展開したり、見ていて映画としてとても面白い。しかも、女性活動家として女性蔑視の問題に熱意を持って運動する姿が描かれていく迫力も圧倒的で、関係を持った女性たちの存在や関係理解できなかったものの、それを差し置いてもラストは胸が熱くなっていきました。私はこの映画好きです。監督はジュリー・テ…
樋田毅『彼は早稲田で死んだ』が大宅壮一賞を受賞 - 高世仁のジャーナルな日々 過去の大宅賞に悪名高い 大宅壮一ノンフィクション賞 - Wikipedia 【第2回(1971年)】 ◆イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』(角川書店) 山本七平*1(1921~1991年)のなりすました『ニセ外国人』であること、その記載内容がデタラメであることについては、浅見定雄*2『にせユダヤ人と日本人』(1986年、朝日文庫)参照。なお大宅壮一ノンフィクション賞 - Wikipediaによれば、何と「第15回(1984年)~第22回(1991年)」までは山本が選考委員の一人。『にせユダヤ人と日本人』(1986…
発売中の「図書新聞」2022年5月21日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第八七回 責任の所在を追及し、「共生」の内実を取り戻すための世界文学」が掲載。今回は膠着状態のロシア・ウクライナ戦争という名の虐殺(ジェノサイド)が総力戦へと到る可能性を危惧するとともに、「朝日新聞」のような大手「リベラル」メディアですらロシアの北海道侵攻の可能性を「アイヌ」と結びつける風潮を批判しつつ、以下の作品等について取り上げております。 ・ティモシー・スナイダー『自由なき世界』(上下巻、池田年穂訳、慶應義塾大学出版会)・ジョウゼフ・コンラッド『放浪者 あるいは海賊ペロル』(山本薫訳、幻戯書房)・添田馨「プーチンを…