外来者の到来前に、その地域に住んでいた民族。字面の意味合いとしては「先住民」なり「原住民」とほぼ同じである。 厳密には、民族ないしは民族集団としてのアイデンティティや権利やその他諸々を強調する文脈で用いられる面が大きい。 極端に色分けすると、
とすることも可能ではある。 言うまでもなく、どう定義するかは政治的な問題であり、現実の利益の争いでもあり、指示対象は確定していない*1。よってこの問題をテーマとする場合以外は先住民と表記する方が無難で分かりやすくはある。
*1:国連における「先住民族宣言」に関する再質問主意書と答弁本文などを参照
アメリカ雑誌Time1/23 ブラジルの新大統領ルーラは、ボルソナロ前大統領が行っていたアマゾン先住民ヤノマミ族におこなっていた迫害を「虐殺」と非難しました ボルソナロ前大統領は、採掘が禁止されている国家保護地域で数千人の金採掘者を可能にしていました。現在、鉱山労働者は、川を水銀で汚染し、森林を破壊したとして告発されています。 違法行為を規制する国家の能力や関心はありませんでした。ボルソナロ政権下では、金採掘は自由参加でした この結果、水資源の水銀汚染と土壌環境悪化によるマラリア蚊の大量発生でボルソナロ政権の最後の 4 年間で、5 歳以下の子供の死亡率は、前政権に比べて 29% 跳ね上がりまし…
今週のお題「地元自慢」 森は涼しい 先日、「森のムラブリ」という映画を観ました。 インドネシア最後の狩猟民といわれるムラブリ族に、言語学者の伊藤雄馬さんがインタビュー。昔は森で自給自足していたムラブリも、今はほとんど里に降りて、タイのモン族の手伝いをするなどしてモダンな生活をしています。森で昔ながらのスタイルで家も持たずに移動生活しているのは僅か二十人程度だそうです。 自然の中で生まれ、自然の中で生活し、自然に死んでよしとするムラブリ。他人も自然もコントロールしようとしない。伊藤さんはムラブリ族に出会ってから、いかに自分が不要な物やルールや価値観に囲まれているか、生活を見直すきっかけになったそ…
(平沢屏山とその時代展) ★平澤屏山とその時代 展 市立函館博物館、2022年6月28日(火)-10月16日(日) (WEBサイト→) hakohaku.com 近年、北海道を含む日本北辺の先住民族アイヌの人びとやその文化に対する関心が高まりをみせています。函館市はアイヌの生活用具など、著名なコレクションを所蔵していますが、同時に「アイヌ絵」と呼ばれる絵画の一大集積地でもあり、アイヌ絵師・平沢屏山が活躍した地でもありました。2022年(令和4年)は、平澤屏山の生誕200年を迎えることから、函館市などが所蔵する平澤屏山の作品を一堂に集め、それらを生んだ時代や、当時の箱館(函館)を合わせて紹介しま…
★イヌイトの壁掛けと先住民アート展 北海道立北方民族博物館、2022年7月16日(土)-10月16日(日) (WEBサイト→) hoppohm.org (イヌイトの壁掛けと先住民アート展) イヌイトの壁掛けは、カナダのベーカーレイク(カマニトゥアク)で誕生しました。1950年代からイヌイトの女性が現金収入を得る手段として、ミシンを使った衣服づくりが奨励され、その端切れを使って作られるようになったと言われています。 壁掛けに表現されるテーマは極北のくらしの様子や、動物や自然、伝えられてきた民話や神話です。するどい観察眼でとらえたモチーフが、毛皮の衣装を作ってきた縫製技術と独特の色彩感覚で表現され…
NHK プレミアムカフェアメリカの「第二の国歌」「心の歌」と言われ、 宗教や民族を越えて 広く愛されている賛美歌「アメイジング・グレース」 魂の歌として継承され歌い継がれる、この歌の魅力を探った番組意外な作詞者、黒人社会やヨーロッパ移民との関わり 歴史と民族を越えて歌い継がれてきたこの歌にまつわる様々な物語を知ったいろいろ知ればいるほど この歌がアメリカ人にとって特別なものだということも分かったキーワードは 黒人奴隷 讃美歌 ニュー・オリンズ ミシシッピー川 メンフィス エルヴィス・プレスリー どれもワクワクするワードだった
カナダ公共放送CBC6/21 ニューファンドランド・ラブラドール州にあるJens Haven 記念l Schoolでは、イヌイットの子供たち8年生(日本の中学生)が2月から、カヤック作りのワークショップを行っています ワークショップでは、電動工具を使いません。カンナとノコギリを使います。イヌイットコミュニティの15人のティーンエイジャーがチームを組んで、何世紀にもわたって使用されていた祖先を作るのと同じようなカヤックを作るというプロジェクトです。伝統的手法では、カヤックの完成には80から100時間かかります。 伝統的カヤック造りの伝承者がいなくなりつつある現代では、ワークショップはカヤックを造…
またぞろ例の「竹博士」が喜びそうな話を聴いた。 そこは遥かなインド洋、ベンガル湾南東部。インド亜大陸本土から隔つること実に1300㎞東の彼方。翠玉を溶き流しでもしたかのように澄んだ海に囲まれて、アンダマン諸島は存在している。 「世界で最も孤立した地域の一つ」――。 そんな呼び名も高い地だ。 何年か前、例の宣教師殺害事件でいっとき世上を騒然とさせた北センチネル島なども、このアンダマン諸島を構成する一島であり、上の評価が決して看板倒れでないと如実に示すものだろう。 (Wikipediaより、北センチネル島) さて、そんな世界の果てのような地で。 原住民らがその身体を保つため、口にしていた食物とはい…
「身構えるカマキリ」という記事を3つも4つも投稿してしまっていた。どうやら更新するたびに分裂していたらしい。これはなぜか?つまるところカマキリは細胞分裂で増えるエイリアンなのだ。カマキリはパンスペルミア説を身をもって証明していたのだ。 パンスペルミア(pansu phelhuvmi'a)は、パンゲア大陸に住む民族であるカミキ=リムシ族のフンコ=ロガシ語で「カマキリ」を意味する単語である。もともとはパンス1語でカマキリという意味だったが、「硬すぎる上に汚すぎて食べられたものではないカマンベールチーズのように」などという意味の副詞パンス(phansu)と似ていて、勘違いされやすいので、うしろに「痔…
アマゾンプライムでの映画視聴 63作品目は… 「ウインド・リバー」を 視聴しました。 厳寒の大自然に囲まれたアメリカ中西部ワイオミング州にあるネイティブアメリカンの保留地“ウインド・リバー”で見つかった少女の凍死体―。遺体の第一発見者であり地元のベテランハンターのコリー・ランバート(ジェレミー・レナー)は案内役として、単身派遣された新人FBI捜査官ジェーン・バナー(エリザベス・オルセン)の捜査に協力することに。 ジェーンは慣れない雪山の不安定な気候や隔離されたこの地で多くが未解決事件となる現状を思い知るも、 不審な死の糸口を掴んだコリーと共に捜査を続行する...。 (Amazonプライムより)…
「おお、光の神よ!」 三分前まで正気に見えた。 母を手伝い家事にいそしむ、純朴な少女に見えたのだ。 それが今やどうであろう、印象は完全に一変している。 (狂女であったか、この娘――) 頓狂な叫びを上げるなり、 引き千切るような慌ただしさで服を脱ぎだし、 一糸まとわぬ姿になると、 「おお、光の神よ!」 再び叫んで、脇目もふらさず戸外へ駆け出す、 そんな所業を目の当たりにした以上、客人としては頭脳の調子を疑いたくもなるだろう。 ましてやここは腰蓑一丁だろうと過ごせる、熱帯の如き場所でない。むしろその逆、正反対といっていい。 極北である。 寒風身を切るアラスカである。 インディアンが居住する、簡素な…
(2016/8/31) 『アメリカ大統領はなぜUFOを隠し続けてきたのか』 ルーズベルトからオバマまで秘密の歴史 ラリー・ホルコム 徳間書店 2015/9/8 <戦後の歴史はUFOと共にあった> ・地球を観察した宇宙人は、この惑星には部族間の紛争に明け暮れる原始的な社会が存在することを即座に理解するのではないだろうか。 さまざまな場所に多数の防空部隊が配備されている。第2次世界大戦中には、我々地球人は5000万人以上の同類を殺し、1700もの都市を破壊した。そして莫大な資金を投入し、大量破壊兵器を開発した。 <宇宙人がこの惑星を好戦的だと判断してもおかしくはない。> ・UFOに関する極秘のデー…
宇宙服はどうでしょうか? 1着1億円ぐらいしますけど、マイナス150度ぐらいまで耐えられるので、急に寒くなっても大丈夫です。月面などの過酷な環境下でもばっちり活動できるので、突発的な自然災害に巻き込まれても生存率がグッと上がりますよ。 pic.twitter.com/FhcuNGnwog — 黒須せせり (@Seseri_Kurosu) 2023年11月28日 カップヌードル46年目の告白 pic.twitter.com/GCO5vnr9Ee — 2ちゃんねる迷スレ集 (@etoriasan) 2023年11月27日 新人の子がまたやらかしましたpic.twitter.com/jkExrPMl…
コロナ明け初の海外旅行はメキシコへ。 3泊6日の1日目です。 タクシーで快適 Don Alfonso アツォンパ墓地 アツォンパ遺跡 テオティトラン・デル・バジェ ひたすら徒歩 ベニートファレス市場 セントロ散策 Panteon San Felipe サンフェリペ墓地 タクシーで快適 Don Alfonso 朝、ホテルにドライバーさんが迎えに来る。 名前はアルフォンソさん。 私はこのとき、アルフォンソという、いかにもラテンアメリカな響きの名前の人と初めて会って、遠いメキシコに来たんだなぁと実感しました。 その後、旅行の終盤でマルコさんとも出会うのですが、これまで複数のマルコ(イタリア人)と面識…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 現代の日本人は、歴史が理解できない。 ・ ・ ・ 2023年11月23日 産経新聞「江戸幕府の北方防衛 プーチン大統領「アイヌはロシアの先住民族」 開拓の歴史を抹殺しているのは日本人 ロシアのプーチン大統領は、北海道の大地にも野心を持っているのか ロシアのプーチン大統領 江戸幕府は、ロシアの脅威に応じて、蝦夷地(現北海道)や樺太、千島を、松前藩統治と幕府直轄統治で、わが領土として防衛、交渉してきた。同時に領土確定に必要な地図作製も幕府は怠っていない。 1644年の「正保日本御絵図」…
杉田氏のアイヌに関する、橋本琴絵さんからの観点です。 的を得ています。 本当にアイヌかどうかの、 DNA検査は無し。 申告制なので、言えば誰でもアイヌです。 つまり言った者勝ち。 在日パヨは、こういうのを利用してきている。 橋本琴絵 @HashimotoKotoe 杉田水脈さんをアイヌ差別だと非難する動があったな。 杉田さんはよくわからない格好をしている政治活動家を批判したんじゃが、突然煙のようにそれがアイヌ差別だという話になって、日本人はみんな困惑しておる。 ところで現代でアイヌだと自称する方々をみると、ワシはいつも思うことがある。 ワシら日本人は300年前の着物のデザインも、いま正月にワシ…
杉田氏はよく頑張っておられますね。 パヨは根っこの問題をひたすら隠しながら、差別問題に置き替えて杉田氏を攻撃。 メディアも朝鮮汚染されているので、それを主導。 日本は本当に酷い現状。 アイヌを理由にした差別があってはならないのは当たり前。何度も説明していますが、人権侵犯の対象となったブログはアイヌ民族について書いたものでない。女子差別撤廃委員会に参加していた左派の活動家について書いたものです野党やマスコミはなぜ「アイヌ民族を差別した」と報道するのか、疑問です https://t.co/OgtzloP2kh — 杉田 水脈 (@miosugita) 2023年11月27日 あってはならないのは、…
ビーバームーンの名前の由来 ビーバームーンは、月の特定の時期を指す言葉であり、北米の先住民族によって伝統的に使用されています。この言葉は、夏の終わりから秋の初めにかけての月を表し、ビーバーの活動的な姿から名付けられました。ビーバームーンは自然とのつながりやバランスを象徴し、スピリチュアルな意味を持っています。さらに、ビーバームーンには地域や文化によって異なる別名が存在します。以下では、ビーバームーンの由来、意味、および別名について詳しく説明します。 ビーバームーンとは ビーバームーンは、北米の先住民族によって伝統的に使用される呼び名です。これは、夏の終わりから秋の初めにかけての特定の月を指しま…
「雪だるま」の英語表現 Snowman 「雪だるま作ろう」は英語で? 雪だるまの関連表現 雪男 かまくら 雪合戦 まとめ 「雪だるま作ろ~」 アナと雪の女王の歌詞にもなっているこのフレーズ、英語でどういうのか知っていますか? 今回は「雪だるま」に関するさまざまな英語表現をたくさん紹介します!併せて、「雪男」や「かまくら」「雪合戦」など雪にまつわる関連表現もまとめました。 シーズナルな話題で英語学習をしたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。 「雪だるま」の英語表現 「雪だるま」は雪を固めてつくる人形のことを言います。形がだるまに似ていることから「雪だるま」と呼ばれていますが、英語ではどういうのか…
北海道の地名を見てみると「なんか読みづらいなぁ」とか「こんな漢字でこんなの読めないよ~」など思ったことはありませんか? 北海道の地名は、その地域の歴史や文化を映し出す鏡のような存在です。 例えば「札幌」という名前は、アイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ」(乾いた大きな川)に由来しているとされています。 このように、地名には先住民族アイヌの言葉が色濃く反映されており、それぞれの場所に秘められた意味を知ることで、北海道の自然や歴史に対する理解が深まります。 地名を知ることは、単なる知識の蓄積に留まらず、その地域に対する敬意や愛着を育むきっかけにもなります。 旅行者が地図を手に取り、地名を目にするたびに、そ…
こんにちは、ベトナムの歴史に興味がある方へ。このブログでは、ベトナムの歴史を大まかに箇条書きで紹介します。ベトナムといえば、ベトナム戦争や社会主義国としての現在の姿が有名ですが、それ以前や以後にも様々な出来事や人物が登場します。ベトナムの歴史は非常に長く、複雑で、多様な文化や民族が関わっています。それでは、ベトナムの歴史を時代順に見ていきましょう。 原始時代:ベトナムの先住民族は百越と呼ばれる東南アジア系の諸民族でした。彼らは磨製石器や土器を使い、水稲農業や畜産を行っていました。母系制の氏族社会を形成していました1。 古代:紀元前3世紀ごろ、中国の秦王朝によってベトナム北部が征服され、南越国と…
1 トップページ 2 朝鮮総連の巧妙な圧力から、無試験の在日朝鮮人枠を設けたTBSが除々に在日朝鮮人に乗っ取られる様子が克明に 3 Repost! The significant development of the Chinese economy was initially thanks to Japan 4 Kaifu foolishly acquiesced to the demand that they were treated the same as the Japanese. 5 農業や林業の労働は、外国人労働者などに頼らず、日本人の(B)・(C)クラスとのドッキングを図るべきだ …
今週も引き続き松代大本営のご案内です。今回は遺構の中について分かる範囲で綴りたいと思います。象山神社のパーキングの車を置き、象山地下壕までは徒歩で7分〜8分くらいの距離です。 道路はかつて武家屋敷も点在した由緒正しい道です。向かって右側の水路(神田川)には鯉が群れ泳ぎ、城下町の風情を残してとおります。 途中に山寺常山邸が有りました。地元では結構知られているお武家さんです。立派な庭は建物も含めて無料で見学出来ます。庭は小さい小宇宙で有り、森羅万象を現していると言いますが、本当にそう感じさせる空間でした。 やがて左に象山地下壕の小さい看板が出て来たら川を渡って直ぐのところに受付が有ります。無料で見…
今回は、『∀ガンダム』の感想記事第11回目です。 今回ご紹介の3話では、ポゥに関わる単発回を挟んだのち、宇宙へ旅立つ鍵となる地:マニューピチを舞台にした前後編が展開。その内容はドラマとして非常に面白く、最初から最後まで1秒たりとも見逃せない、ハラハラドキドキさせられるものになっていました。太田愛さんの脚本がメチャクチャ輝いていたように感じたなぁ。今のところこの2話が、『∀』の中でトップクラスに面白いお話だなと思いました。 なお、前回(第28~30話)の感想記事は↓コチラです。 bongore-asterisk.hatenablog.jp 第31話「追撃!泣き虫ポゥ」 第32話「神話の王」 第3…
ブラジルのメディアによると、カナダのジャーナリストや映画製作者ら3人組が22日、マットグロッソ・ド・スル州の先住民族と牧場主の紛争地域で、フードをかぶった男性グループに暴行を受けたと警察に届け出ました。事件が明るみになったのは、カナダのグループが23日にソーシャルネットワークに掲載したためです。 カナダの3人組はフォトジャーナリスト、映画製作者で人類学者、森林技師の3人で、同所へは先住民と農家の対立のドキュメンタリー制作のために向かってしていました。被害者の一人は、暴漢にナイフで髪を切られたりしたと言います。 警察の調べによると、3人は22日の午後、マットグロッソ・ド・スル州で開催されたブラジ…
1 トップページ 2 Repost! The significant development of the Chinese economy was initially thanks to Japan 3 Kaifu foolishly acquiesced to the demand that they were treated the same as the Japanese. 4 รีโพสต์! เป็นหนังสือเล่มล่าสุดของเขาที่เปิดเผยความจริงเกี่ยวกับคาบสมุทรเกาหลีอย่างชาญฉลาด 5 Re-send! It is…