平城宮の東北に位置する総国分尼寺「法華寺」では、 天平時代から、毎年4月1~7日、 雛人形の段飾りの原型とも言われる 「ひな会式」(ひなえしき)が執り行われています。 「ひな会式」 法華寺 「ひな会式」 「ひな会式」は、法華寺を開いた光明皇后の遠忌法要で、 奈良時代から続き、 平安時代の仏教書「三宝絵詞」(さんぼうえことば)にも 記載されている伝統ある行事です。 光明皇后が蓮池を歩く姿を写したとも言われている 本尊「十一面観音」(国宝)の前に設けられた段上には、 可憐な子供の姿をした様々な形の善財童子(ぜんざいどうじ)を 50体余りを祀って、7日間に渡り法要が行われます。 善財童子(ぜんざいど…