横溝正史原作の小説,または映画 名探偵金田一耕助シリーズの第4作目。 1938年に岡山県で実際に起こった津山事件(津山三十人殺し)をモデルにしている。 映画が3本、テレビドラマが6作品、漫画が5作品ある。 落ち武者、大量殺人、双子の老婆、狂気と異形の殺人犯など、後世のミステリー作品にも大きな影響を与えている。 劇中の台詞「たたりじゃ〜」は流行語にもなった。
私だけじゃあないと思うんですけど、ここ最近は紙媒体の雑誌とか本をまるで買わなくなりました。が、先日コンビニに売ってたコイツは、昔からこういう系をよく買ってたのもあって、久しぶりになけなしの小遣をはたいて(笑)買うことにしました。雑誌を買ったのなんて何年ぶりだろうって・・・て思ったんですけど、よく考えたら昨年末にザテレビジョンを買ってたんですよね。でも見たい番組がビタ一文なくて、まったく無駄な買い物でしたが。 ↓過去記事です。 https://https://ossan1967.hatenablog.com/entry/2024/12/21/010000 ちなみにその本を値段を見ずにレジに持って…
画像はディズニー+より こちらのドラマも妻が見つけてきたものなのですが、見始めるとやめられませんでした。もうなんというか、村社会の怖さを描いた作品ですね。供花村(くげむら)という架空の村を舞台にしたホラードラマですよね。ディスニープラスで配信しているドラマですが、原作は漫画ゴラクという成人漫画です。最近は漫画や雑誌をほとんど見なくなりましたので、存在自体知らなかったです。家業をやっている頃は毎日現場近くの喫茶店でスポーツ紙やマンガ本を呼んでいたんですけどね。ともあれ、このドラマ、ディズニープラスというサブスクにあっていいの?って感じのドラマでした。お子様が間違えてみてしまうと、トラウマになって…
誰でも一度は目にしたことがあるだろう、古典にして王道のミステリー。 何度もドラマ化や映画化もされ、さすがにアニメはないけど、孫が出てくるアニメはあったな。 金田一耕助といえば、「犬神家の一族」や「獄門島」など、骨肉の争いや血で血を洗う復讐劇など、おどろおどろしい雰囲気が特徴。 むろん「八つ墓村」もドロドロ暗~い雰囲気で幕を開けるが、なかなかどうして、爽やか青春ストーリーだったりするのである。 金田一耕助ファイル1 八つ墓村<金田一耕助ファイル> (角川文庫) 作者:横溝 正史 KADOKAWA Amazon 戦後。 天涯孤独の青年、寺田 辰弥(てらだ たつや)のもとに突然弁護士が現れる。なんで…
「八つ墓の仕業でしょう。 僕は呪いを受けているそうだから」 『八つ墓村』 田村正和,金内吉男,原知佐子,夏川かほる 1969 呪われた一族の 忌まわしい陰謀に 巻き込まれる 青年のお話。 ▼田村正和は金田一じゃなくて辰弥役(語り手)です! 4月3日、俳優 田村正和さんの一周忌を迎えました。東映チャンネルでは、 #田村正和 さん主演のスペシャルドラマを本日放送いたします。『#八つ墓村』原作 #横溝正史。未パッケージの貴重作です!▲4/3(日)ひる3:00~ この機会に是非ご覧ください。https://t.co/tQyZeST6Ln pic.twitter.com/HtIkQYjHtc — 東映チ…
★この記事を読むと、パズル・ミステリでおすすめの小説が3冊わかります。 ①『八つ墓村』横溝正史 昭和初期の日本を舞台にした、古びた村での連続殺人事件を描いたミステリ。戦国時代の伝説や呪われた血筋、複雑な家系が絡む事件で、探偵・金田一耕助が真相に迫ります。古典的な日本のホラーミステリ要素もあり、緻密な謎解きと独特の不気味さが魅力です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scrip…
1977年 松竹 監督:野村芳太郎 出演:萩原健一、小川真由美、山崎努、中野良子、渥美清 鑑賞:BS松竹東急 ご存じの横溝正史原作、渥美清が金田一耕助を演じた松竹映画の空前の大ヒット作品です。「祟りじゃぁ~」のCMでも大ヒットの要因でしょうか。当時のロードショウの映画館にはなかなか入れなかった記憶があります。じっくり見るのは2回目と思いますがストーリーがちょっとややこしいですね。推理ものでありながら金田一による謎解きのくだりがかなり短縮されているのも一因かと思います。金田一が解決のために旅をするシーンがありますがどこが問題解決になっているのかがはっきりしないのも消化不良の原因でしょうか。クライ…
こんばんわ KOZOJI ICONIC MARKET+ 今日はグルッポふじとうにてKOZOJI ICONIC MARKETがあり、今回もダンチテクツとして出店してきました。今回はイベント名に”+(プラス)”がついてより多くのお店が出店しています。 www.instagram.com が、天気わるー。テントの大敵は風、なんどかテントを持っていかれそうになりながらやり過ごします。 そんな中何組かのお客さんがワークショップに参加してくださいました。やっぱり人気のこのコンテンツ。子どもたちが「あれ、やってみたいー」と思ってくれるのはなんか頼もしいですね。 材料も軽いので風に飛ばされそうになります。 集…
前回の記事で書いていた通り、横溝正史の『八つ墓村』を読んでいる。 映像化作品(映画・ドラマ)との違いに気をつけながら読んでいるのだが、原作の方が登場人物が多く、人間関係も複雑だ。さすがに犯人は同じだが(ドラマは少し違う)、主人公と犯人の関係は大きく変わっていて、そのため犯行の動機も少し異なる。その他細かい違いを言えばキリがない。 映画やドラマは決まった時間の中で物語を完結させなければならないので、なんでも原作の通りというわけにはいかないのだろうが、この改変はどうなのか。作者の横溝はどう思っていたのだろう。あまり気にしない人だったのだろうか。 ところでこの『八つ墓村』は、角川文庫に収録された最初…
映画としては2代目となる「八つ墓村」(1977)を見た。 (初代は1951年、片岡千恵蔵金田一) 八つ墓村 - Wikipedia 自分は何を隠そう、横溝の原作金田一耕助シリーズファン。 と言ってもここウン十年読んでないけど。笑 でも読んでたのは小学生時代だから、筋金自体は入っていると言っても過言ではなかろう。 映像の金田一シリーズとしては、古谷一行派で、古谷金田一はそれなりに見た。 ただ、映像化版は、好きな作品は限られていて、さほど好きという訳ではない。 八つ墓村にせよ、犬神家にせよ、別段興味を持った作品はなかったのだ。 今回見たのは、寅さん(渥美清)演じる金田一耕助がどんなものか気になって…
当時テレビで見ましたが 今じゃ絶対放送できんよね 当時観れたこと YouTubeで高画質で観れることに感謝🙏 1979年(昭和54年)10月12日、TV初放送され、関東地区では34.2%の高視聴率となったが 小賢しくコンプラだか天婦羅だかにガーガー煩い令和現在、地上波それも夜のゴールデンタイムじゃ無理だよね? 👇 『八つ墓村』【公式】 - YouTube 寅さん&満男が間接的にはわかってたけど、『北の国から』五郎&純も間接的には今頃気付いた件は放置して