ASIN:4003412451 ASIN:4406026185
「今日までのあらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である」という有名な句に始まるこの宣言は,階級闘争におけるプロレタリアートの役割を明らかにしたマルクス主義の基本文献.マルクス(一八一八―八三)とエンゲルス(一八二〇―九五)が起草,一八四八年の二月革命直前に発表以来,プロレタリア運動の指針となった歴史的文書である. (岩波書店webサイトより)
(岩波書店webサイトより)
現代プロレタリア革命論の中心課題はソビエト(労働者評議会)創造の論理の解明である マルクス=エンゲルスは『共産党宣言』を書いてイデオロギー闘争をやった。レーニンは『国家と革命』を書いてイデオロギー闘争をやった。われわれは、大衆運動の方針だけを解明し、それをめぐってイデオロギー闘争をやっていればよい、ということは決してない。 21世紀現代において、全世界のプロレタリアートがおのれの任務とするのはプロレタリア世界革命の実現であり、あらゆる国のプロレタリアートは、自国のブルジョア国家権力を打倒し、プロレタリアート独裁権力を樹立しなければならない。 ここにおいて決定的に重要となるのは、プロレタリアート…
SNSでバナーや動画をつくるときに活躍するCanva.X(旧Twitter)用に作成してみました.www.youtube.com
大正十四年である、東大生が鉄道自殺をやらかした。 季節は盛夏、空の青さは嫌味なまでに濃く、深く。雲が層々と峰をなす、とても暑い日であった。 (東京大学) 苛烈な太陽光線が、散乱した血や臓物に容赦なく浴びせかけられる。湿度の高さも相俟って、たちまち蒸されるヒトの残骸。鉄路の上の悪臭は、形容不能な物凄さであったろう。清掃員の労苦たるや知るべしだ。 懐からは案の定、遺書と思しき封筒が。 そこまでは、まあ、珍しくない、予定調和といっていい。毎月何件かは起きる、典型的な鉄道往生の域を出ぬ。 しかし、しかしだ。動機を探る目的で遺書を開いた時点から、にわかに流れが変化(かわ)りだす。 (なんじゃ、こりゃ) …
こんにちは。 マルクスの『資本論』は読んだことがないサトーです。 最近見た映画の感想です。 落ちた枝をひろっていたら… マルクス・エンゲルス(字幕版) アウグスト・ディール Amazon 映画は、「森で落ちた枝を拾っているだけで殺される世界」から始まります。 このシーンが何を示唆しているのかは 私にはちょっとわかりませんでした。 現実なのか、マルクスの空想なのか。 カール・マルクス。 のちに『資本論』を書くことになる彼は1843年、26歳。 ドイツで妻子と暮らしていました。 彼の協力者となるフリードリヒ・エンゲルスとの出会いから 『共産党宣言』が発行されるまでを描いた映画です。 マルクスがどん…
グンダーマン 優しき裏切り者の歌 2018年ドイツ あらすじ 「東ドイツの秘密警察に協力していた実在のシンガー・ソングライター、ゲアハルト・グンダーマンの生涯を描いたドラマ。昼間は労働者として褐炭採掘場でパワーショベルを運転するゲアハルト・グンダーマンは、仕事が終わるとステージに上がり、自身が作った曲を仲間とともに歌いあげていた。希望や夢、理想に満ちた彼の歌は、多くの人びとに感動を与え、グンダーマンは次第に人気者になっていった。その一方で、彼は当時の秘密警察(シュタージ)に協力するスパイとして友人や仲間を裏切っていた。しかし、1990年の東西ドイツ統一後、同じようにスパイだった友人に裏切られて…
「ちょっとビックリニュース」というのがあるとすれば、これがそれだろう。 現役の日本共産党員かつジャーナリストの松竹伸幸 氏が、共産党から除名処分を受けたというのである。 松竹氏は今年1月に自著『シン・日本共産党宣言』を出版し、党首公選制の導入を求めていた。 また、同じ1月19日には記者会見を開き、現委員長である志位和夫 氏の在任期間が22年を超えていることを指摘し、「国民の常識からかけ離れていると言わざるを得ない」と言った。 これが『党の内部問題は、党内で解決する』という党の規約を踏み破るものとされ、除名処分に至ったという。 これの何がちょっとビックリなのかと言って、共産党のことをよく知らない…
今回はマルクス・エンゲルスの代表著作「共産党宣言」を要約していきます。 所謂、共産主義に関する原典ともされ、19~20世紀の社会システムに大きな影響を与えた思想が記されています。経済学や経営学の理解を深める中で、資本主義の原理や歴史に興味を持つようになり、相対する形で存在する共産主義について理解を深めたいと思うようになったのがこの本を読むきっかけでした。 ■共産党宣言 ■ジャンル:政治学・経済学 ■読破難易度:低(80ページ程の書物であり、非常に平易な言葉で記述がなされているのでとても読みやすいです。宗教がヨーロッパに与えてきた影響や封建制・人権革命(特に清教徒革命・フランス革命)に明るいとか…
私は、実存主義やシュールレアリスムに魅かれましたが、大学で「今は現象学の時代(メルロ・ポンティ)」と言われました。結果として構造主義とか言語学とかからは逃げ出したのですが、それは、1960、70年代に西洋から世界へ広がった思想です。 構造上の問題(構造的)問題ということばが、一時、よく使われていました。構造的不況などと言われ、?と思ったものです。「構造主義」と関係はないのですが、それ自体では解決のつかない大きい構造に取り込まれているところでは、何となく共通します。 西洋の思想史では、ヘーゲル-マルクス主義-実存主義-構造主義となります。 マルクスの「共産党宣言」は、1848年、フロイトの「夢判…
共産主義指導者6人 共産党100年式典習近平演説の超概略 共産主義思想とプロパガンダ戦略の超概略史 2021年7月1日の中国共産党100年式典で習近平総書記は1時間にわたる演説をしました。 「経済力と軍事力が備わった。社会主義だけが中国を救い、中国の特色ある社会主義が中国を発展させる。そして、外部勢力が教師面をして説教するのは決して受け入れない」と。 【改造された共産主義思想とプロパガンダ】 中国は国際ルールを無視した強硬な行動を繰り返し、周辺諸国と摩擦や軋轢を起こしていながら、全権力を掌握した習近平総書記は「中華民族は侵略し、覇権を追求する遺伝子はない。常に世界平和の建設者であり、国際秩序の…
Key words:ギンリョウソウ,共産主義,オキナグサ,赤旗(せっき),山の鞍部,幽霊草 1.サキノハカといふ黒い花 詩ノートの〔サキノハカといふ黒い花といっしょに〕は,「サキノハカといふ黒い花といっしょに/ 革命がやがてやってくる /ブルジョアジーでもプロレタリアートでも/ おほよそ卑怯な下等なやつらは /みんなひとりで日向へ出た蕈のやうに/潰れて流れるその日が来る」(宮沢,1986)という詩句で始まる。この詩は,昭和2(1927)年5月頃の作と思われるが,「サキノハカといふ黒い花」の「サキノハカ」は何を意味しているのだろうか。 『新宮澤賢治語彙辞典』に2つの解釈が紹介されている(原,19…