石川県金沢市。日本三名園のひとつ。詳しくは下記公式サイトをご覧下さい。
天下の名園、兼六園は北海道にまで影響を及ぼしている。金沢出身の奥矢作左衛門と金蔵が北海道の札幌の澄川の25000坪土地を開拓。昭和38年11月金蔵死去に伴い兼六園に7回も赴き北海道にも兼六園を作りたいと決意し作られた庭園が紅桜庭園である。現在は札幌市民の憩いの場として一般に開放されている。 園内にある噴水は日本最古の噴水で、霞ヶ池を水源とし池の水面との高低差による自然の水圧で上がっている。
何かと忙しくUPできず、やっと更新です。まだまだ「ソメイヨシノ」満開の写真で、本多の森から兼六園のサクラです(笑) 本多の森は、金沢市中心部に位置する緑豊かな公園です。かつて加賀藩の筆頭家老であった本多家の武家屋敷があった場所で、その名残をとどめています。兼六園の南側に隣接し、「兼六園周辺文化の森」と呼ばれる文化施設が集まるエリアの一角をなしており、石川県立美術館、石川県立歴史博物館、加賀本多博物館、石川県立能楽堂、国立工芸館など、多くの文化施設が園内に点在しています。kanazawa10no3.hatenablog.com この地は加賀藩の筆頭家老・本多家の武家屋敷が軒を連ねていました。本多…
少し長めに休みを取って、前々から行ってみたいと思っていた金沢まで旅行に出た。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるくらい天気が不安定な土地だと聞いていたので、旅行中悪天候だったらどうしようかと思ったけれど、運よく全行程雨に降られることはなかった。とりわけ観光した日は雲一つない快晴だったので、緑が綺麗な街並みを歩きとバスで楽しむことができてよかった。 市の観光情報サイト*1にモデルコースが紹介されていたので、ほぼこちらをなぞるように巡ることにした*2。だいたい朝の9時くらいの周遊バスで金沢駅を出発して、武家屋敷、21世紀美術館、兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街と回っていき、金沢駅に帰り着いた…
喉の渇きを癒したいとき、足の疲労が臨海に達したとき、しのつく雨をしのぎたいとき、買ったばかりの文庫本を開きたいとき、そして、紫煙をくゆらすひと時を過ごしたいとき。 路傍に佇む喫茶店の門をくぐる。 なるべくならば、煙草の似合う、そんな店がいい。 <本日のサ店> みち 外観 内装 メニュー フルーツティー ¥730 google MAP 所在地 営業時間 定休日 席数 電源 Wi-Fi SNS 店内BGM トイレ 喫煙の可否 ここより下は、当ブログ執筆者の身辺雑記をふんだんに含んだ、取るに足らないとしか言いようのない雑文雑記ですので、お店の基本データのみを知りたい方は、上記目次より各項目をクリック…
日々の喧騒を忘れ、心静かに草木の息吹を感じられる庭園は、まさに生きた芸術。今回は、私が足繁く通い、心惹かれた全国のおすすめ庭園を、季節の移ろいと共にご紹介したいと思います。 春爛漫、花々の競演:足利フラワーパーク(栃木県) 春の訪れと共に、息をのむような美しさを見せてくれるのが、栃木県にある足利フラワーパークです。特に有名なのは、樹齢150年を超える大藤。藤棚から降り注ぐ紫、白、ピンクの花房は、まるで夢の中にいるかのよう。 見どころ: 大藤、うすべに藤、白藤のトンネルなど、多種多様な藤の花 おすすめの季節: 4月下旬~5月中旬 庭師のつぶやき: 手入れの行き届いた藤棚は、圧巻の一言。香りに包ま…
兼六園にある明治紀念之標。 イグノーベル賞で話題になった像。 ワクワクしますよね。大きい銅像。
こんにちは、こひゃ旅です。 今回ご紹介するのは金沢旅行でのおすすめスポットです。 金沢といえば、、、?皆さんは何を想像しますかね。金沢駅の鼓門や兼六園などではないでしょうか?(以下の写真) (左:鼓門 右:兼六園) ですが今回ご紹介するものは、日本の文化、伝統工芸を体験できる場所についてです。 その場所とは、金沢駅より車で下道1時間未満、「ゆのくにの森」さんです。ここでは金沢の伝統工芸の輪島塗沈金体験や、ガラス工房、染物体験などさまざま体験することができます! 私はその中でも当日に持ち帰ることのできる輪島塗沈金体験を行いました。慎重に木製のスプーンを削り、桜の柄へ、、、!その後は職人さんが金箔…
金沢 曇り、きょうは晴れのち雨の予報で、気温は27℃まで上がり6月下旬の暖かさで、きのうや平年よりも暖かくなります。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに来ました。石川県立美術館の駐車場を利用し、「出羽町~兼六園」へ歩きながら、満開の桜を楽しみました(笑) 金沢市出羽町(いずはまち)は、兼六園の南側に位置する、歴史と文化が薫る落ち着いた雰囲気のエリアです。かつては加賀藩の武家屋敷が多く立ち並んでいた場所柄で、現在もその面影を残す美しい街並みが魅力です。観光客だけでなく、地元住民にとっても住みやすい静かな環境が保たれています。kanazawa10no3.hatenablog.com…
こんにちは🌸 前回はこちら👇 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 今回は金沢泊、2日目のお話です。 その日は朝から雪が降っていました。 起きなかった娘を部屋に残し ダンナさんとあるところへ向かいました。 途中、尾山神社前を通過。 神門が素敵です👇 滑らないように足早に向かった先は… 兼六園です。 早朝、開演時間15分前まで 無料開放しているとのことだったので ホテルから歩いてきましたが ギリギリになってしまいました💦 短い時間ではありましたが 雪景色の兼六園を見ることができました👇 人がほとんどいない雪景色の兼六園、 素晴らしかったです😽 そして金沢城公園を通りながら…
3月は、気温が上がらず早咲きの桜を撮るタイミングが難しかったのですが、何とか撮れました(笑) ツバキカンザクラ(椿寒桜)は、早咲きのサクラの園芸品種のひとつで、2月中旬から3月上旬にかけて開花する早咲きのサクラです。カンヒザクラまたはカンザクラとカラミザクラの雑種と考えられていて、原木は愛媛県松山市居相町の伊豫豆比古命神社にあります。愛媛県で広く栽培されているほか、愛媛県外にも広がっています。 兼六園の早咲きのサクラは、兼六園上坂の「ツバキカンザクラ」と兼六園下坂「カラミザクラ」で、開花の時期を競い合うように咲くのですが、カラミザクラは、葉桜になってました。 種類はわかりませんが他にも咲いてお…
金沢 曇り、きょうは晴れ間が多いですが、時折雨雲が広がることもある予報ですが、満開になった市内の桜を撮りに行く予定です(笑) 回線の故障で、UPできなかったのですが、無事復旧しました。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園から兼六園へ歩きました。今回は、早咲きのサクラを撮るので、カメラ2台(DMC-GX8・OM-D E-M10)持ちです。寒の戻りで寒かったのですが、「兼六園の桜ケ丘」から「瓢池」で、撮りました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 兼兼六園の瓢池(ひさごいけ)は、兼六園の中でも最も古い時代に作られたと言われる池です。その名の通り、中央部分がくびれた瓢…