石川県金沢市。日本三名園のひとつ。詳しくは下記公式サイトをご覧下さい。
天下の名園、兼六園は北海道にまで影響を及ぼしている。金沢出身の奥矢作左衛門と金蔵が北海道の札幌の澄川の25000坪土地を開拓。昭和38年11月金蔵死去に伴い兼六園に7回も赴き北海道にも兼六園を作りたいと決意し作られた庭園が紅桜庭園である。現在は札幌市民の憩いの場として一般に開放されている。 園内にある噴水は日本最古の噴水で、霞ヶ池を水源とし池の水面との高低差による自然の水圧で上がっている。
第97首 かの標(しるべ)向かふ半ばで遠回り 人はそれぞれ それぞれ歩む 旅の記念 いつもはピアスなのだけれど 前回までの旅では 綿密に立てた計画通りに運べること そこに満足を見出していた けれど 今回の旅は、変更、寄り道、臨機応変 今までにない自分を発見 「ディスカバーひとりしずか」 北陸旅行2日目 福井駅から特急サンダーバード1号に乗車 ちょっとワクワクするネーミングである 金沢駅と高岡駅で乗り換えて 砺波市でチューリップを見る計画 サンダーバードの終点駅は 金沢・・・ 「兼六園に寄って行こうかな」 行ったことがあるからと 今回の旅程には組み入れてなかったのだが かれこれ30年近くも前のこ…
emrdkn.hatenablog.com この旅行で金沢に1日ほど滞在します。 金沢駅周辺で行きたい所をいくつかピックアップしました。 ISHIKAWA 金沢市 金沢市の紹介に色々と書いてありました。 金沢市統計データ集 ・ 国勢調査によると、今年4月1日の推計人口はおよそ46万人です。 金沢市要覧2021によると、令和3年度(2021年度)の全会計はおよそ3300億円です。 金沢駅周辺で行きたいところ 金沢駅 21世紀美術館 兼六園 金沢城 内灘海岸 温泉 金沢市の観光公式ページは情報豊富でUIも洗練されていて、ガイドブックがいらないほどのクオリティでした。 金沢初心者なので今回はこちらの…
兼六園内では「ドウダンツツジ」の大小の樹木が多く見受けられ、それなりに楽しめます。また金沢城にも大きな木があるようで、今週末にも行ってみます(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。今年はソメイヨシノが満開時に行けませんでしたが、行ってきました。八重系の「楊貴妃桜」が満開、葉桜も風情があって楽しめました。追加=>今朝のTVで紹介されていた「焼きいなり」兼六園下で売っており、美味しいです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、午後から晴れてくる予報です。若干遅かったみたいですが「兼六園熊谷」をやっと撮れました。毎年近所で撮っている「横浜緋桜」はカンヒザクラと、ケンロクエンクマガイ交配です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】江戸時代にオオシマザクラを基に誕生したサトザクラの一種。ケンロクエンクマガイ(チョウシュウヒザクラ)は濃い紅色をしているが、これは意外にも花弁が白色のオオシマザクラの特質を継承していると考えられている。元は水戸藩から加賀藩に贈られた桜であり、石川県金沢市の兼六園に2本の原木が…
兼六園。 藩主が出入りした「蓮池(れんち)御門」には 松平定信揮毫の扁額が掲げられていました。 ここが当時のいわば正門だったのですね。 正門というよりは藩主しか通れない門、 でしょうか。 そして随身達は随身坂口から。 あ、でも随身は「貴族の外出時に警護のため 追従」とあるので、藩主の場合は警護の人は 随身とは言わないのかな^^; 深掘りが止まりません。
金沢はまだ桜が残っていました。 クラシックな香りだだよう素敵な街ですね。 戦災を受けていないことや、京都に近いこともあるのでしょうか。 兼六園は早朝に訪れたせいもあって、人もまばらでゆっくりと散策できました。 大きな池があちこちに作られていて、 こんな高台にどうやって水を引いたんだろうかと不思議でしたが、 調べてみると、 なんでも350年前にとてつもない治水工事をしかも突貫工事でやり遂げたという 日本屈指の治水工事の歴史を持ったところだそうです。 百万石の為せるところですね。 上品な和菓子の店が多いですし、色鮮やかな九谷焼、そしてお寿司の上にも 金箔が載せてあるあたり、 華やかな文化の繁栄と伝…
八重桜系の桜を撮りに兼六園へいったのですが、白い花見つけました。調べてみると「千利休の命日に咲く」という逸話もある「リキュウバイ」です(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【庭木図鑑植木ペディア引用】中国の揚子江下流域を原産とする落葉樹で、明治末期に日本へ渡来した。開花は4~6月。主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」という逸話も。ランキング参加中でもう一押しお願いします
兼六園に「ソメイヨシノ】の満開時には、いけませんでしたが、昨日遅咲きの桜を撮ってきました。「楊貴妃桜」が満開でした(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【植木ペディア引用】・オオシマザクラ系統に属するサトザクラの代表的な品種。多数の花弁が織りなす優雅な花の姿を中国史に残る絶世の美女「楊貴妃」になぞらえてヨウキヒ(ザクラ)と命名された。ランキング参加中でもう一押しお願いします
満開の桜を追って北上する旅。 17日目は石川県金沢市です。 ひたすら片思いしていた街ですが、完全に金沢のガチ恋オタクになりました。 求めていたものが全部あった。 犀川河畔 卯辰山 兼六園 さいごに 犀川河畔 金沢駅から徒歩20分弱。 金沢は満開~散り始めで一番綺麗なタイミングでした。 川も大きいし桜並木も大分長く続いているので、かなり良きでした。 散歩やランニング等にぴったりな気がします。 卯辰山 金沢駅から徒歩約30分。 こちらは山という通り、車で行くのがお勧めです。 歩きでも頑張れば行けますが、坂は辛いし、歩道も一部無い割に交通量はまぁまぁあるので注意が必要。 山全体が桜に覆われているとい…
◆5日目・5/3[AM:クルージング / PM:金沢] 穏やかな日本海で朝食を。
皆さんご無沙汰しておりますOnogamesです。 皆様いかがお過ごしでしょうか?私はGW中に久々のテーブルトップによる大型大会を楽しませていただきました!ラウンド間に友人たちとワイワイやるのは本当に楽しいですね。久しく顔を合わすことができなかった奴らと会うこともできて平穏の訪れを感じております。 興奮も冷めやらぬ中、マブのまっちゃん(石川の強豪プレイヤーマツモトフミヤさん)がレガシーの大会を石川で開催すると聞き協賛させていただくこととなりました。 本記事は大会の告知となります。皆様のご参加の後押しとなれば幸いです。 ファミランレガシーカップ(6月25日(土)開催予定) イベント名:ファミランレ…
福井県勝山市にある県立恐竜博物館です(#^.^#)/ 予想以上に巨大な施設なので、十分満喫出来ました(^_-)-☆ これは期待を裏切りません(^^)/・・・福井県の中でお勧めの観光スポットの1つです(*^_^*) 福井県で恐竜の化石が発見されてからは恐竜王国っぽく、すっかり名物の1つになってます!(^^)! 施設の周辺にも化石発掘体験スポットや公園があるので、それもなかなか良かったですよ(*‘ω‘ *) 私は福井県在住時に2回訪れちゃいました(#^.^#)」 限定 アニア 福井県立恐竜博物館 20周年記念 フクイラプトル フクイサウルス 2点セット価格:6,568円(2022/5/23 20:…
金沢散策&能登半島一周の旅、第2話です。 金沢散策の王道、ひがし茶屋街を歩き、その奥にある神社へ向かいます。 ↓前回更新 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 2022年5月4日 11:40 石川県金沢市 ひがし茶屋街 宇多須神社を立ち寄る 箔一さんで名物の金箔ソフトクリーム 生麩を買って浅野川沿いで頂く 兼六園をかすめて21世紀美術館へ 広告 2022年5月4日 11:40 石川県金沢市 ひがし茶屋街 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); うしお屋で、のどぐろ茶漬けや鰤のたたきなどを味わった後、もう少し茶屋街…
金沢市の大衆演劇場、金沢おぐら座には2015年の正月明けに南條光貴劇団の公演を身に行ったことがある。おぐら座のある場所は金沢市内と言っても、兼六園などの観光ポイントのある金沢中心部から二駅離れたところにある森本駅前で、観光地の活気とは無縁のがらんとした場所だった。このときの観客の数は5、6名だけだったが、この少数の観客のために劇団は手を抜くことなくフルサイズの充実した公演を見せてくれたことに感動したことを覚えている。 今回見に行った森本商店街一座は、この金沢おぐら座を拠点とする商店街店主たちによる劇団で、大衆演劇のスタイルのヤクザ芝居を上演している。公演は5月15日(日)の昼夜の二回公演だった…
// 日本一高い山、「富士山」の標高は3776mである。 日本一標高が高い鉄道駅、「野辺山駅」の標高は1346mである。 人間は…、いや、動物も虫も植物もだ。 デカい方が偉い、デカい方が強いという理論を妄信して今日に至っていると考える。 野辺山駅1 そんな考えの世界だから、日本人男性の平均身長に遥かに満たない僕は幼少期より劣等感と共にあり、自分より背の高い全ての人類に牙を剥かざるを得なくなった。 チクショウだ。 僕の人生とは、デカいものに淘汰されぬよう抗う人生だ。 野辺山駅2 さらに人類というのは実に厄介な存在で、この大きさ・高さを数値化するという知恵を身に着けた。 山・土地・建造物、全てに標…
親を会社へ送る 自動車税を払い高速で出発12時37分地元発 15時30分金沢東着 高速の半分新潟県内でわろたながすぎぃ 15時57分駐車場着 会場から徒歩1分位だったのでマジで楽 フォロワーさんの車発見する 長岡ナンバーも発見 左隣がご利用できませんその左が女性 カウントしてるお姉さん 周りの人ノリノリで楽しかった 規制退場1番早いタイミングで、20時42分位に会場外へ 終了MCめっちゃ急ぎ足だったがあと20分で俺らが全員出ないとまずいとのことストラップのグッズ作ってくれるみたい商機を感じてストラップ作ってるらしいので期待ストラップとグリップを公式で売ったら全員買いそう ゆかりんがなんかに気づ…
天気の良い日の昼下がり。 金沢駅前のホテルから徒歩で向かったのは、香林坊方面。 通りかかって入ってみたのは、第四高等学校。 旧帝大の予備校のような存在だったようだ。金沢大の前身である。 学生たちの寮生活や明治から昭和にかけての学校の成り立ちを学んだ。 次もまた、ふらりと歩いて現代美術館を経由して、兼六園へ。何気に初めてです😆 人もまばらで、最高の天気。 よく手入れされた苔が美しくて、小高い丘にあるためかいい運動にも😆 喉がかわいたので兼六園内のお茶屋に行くと、まさかのビールが😆…これは頂きましょう〜 キンッキンに冷えたビール。 兼六園のベンチで心地よい風に吹かれながら頂く。 サイコーすぎる。 …
藤井風大好きです。頭の中は風だらけ。想いのままに語ることができず、頭がパンパンになって生活に支障がでそうだったので、ここで語らせていただいています。呼び捨てご容赦ください! 今日は風のツアー(=aahT)の2回目。石川県!残念ながら、チケットは準備されていません。。実は、石川県には私の弟が住んでいます。ホールからそれほど遠くないところに住んでいます!それだけでもめちゃくちゃ羨ましい・・😢 今日はツアー当日なのに、なんと来ましたね。ずっずさんからの旅日記💙 「其の一」ですね、これから続く感じがとっても楽しみです!嬉し!ありがとうございます。 朝の兼六園の緑が綺麗。そして、キョードー北陸!!なつか…
おはようございます。 先日金沢へ行ってきました。 本多の森ホールという兼六園の近くでコンサートがあったので金沢駅からバスで行くつもりでしたが、時間があったので歩いて会場に行くことにしました。 今回行った金沢城公園はその途中にあります。 www.pref.ishikawa.jp 金沢城公園というのは金沢の街中にある高台の公園です。 観光紹介のパンフレットでは見かけたことありますが実際に中に入ったのは初めて。 全体図 金沢駅から近江町市場を通り抜け少しすると黒門口があります。 観光地のはずですが時間が遅かったからか全然人がいなかったです。 きれいに整備されていて、癒される快適空間でした。 歩いてい…
兼六園茶屋「見城亭」 上質な建築美。 建築家・隈研吾氏によるリノベーション。 1階はカフェ、2階では石川の郷土料理が味わえます。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
今年はソメイヨシノが満開時に行けませんでしたが、行ってきました。「兼六園熊谷」をやっと撮れました。毎年近所で撮っている「横浜緋桜」はカンヒザクラと、ケンロクエンクマガイ交配です。八重系の「楊貴妃桜」が満開、葉桜も風情があって楽しめました。(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市:2022年04月09日 DMC-GX8】 この記事は、「金沢おもしろ発掘」の写真を一部再UPしてま…
最近白髪がやたら目立つようになってきたしんこです。 もっと能天気に生きていかないとあかん。 今回から大型連休のキャンピングカーくるま旅のお話。 大型連休はどこへ行く? 今年は福井県側から北陸の旅 大型連休2022 北陸の旅 Day1 仕事終わりの夜から移動開始 高速道路は深夜割引で30%OFF 大型連休2022 北陸の旅 Day2 中山道を西へ キャンピングカーには優しくない木曽福島 福島宿跡・御菓子司 田ぐち・親水公園 足湯 郡上八幡 雨で予定を縮小 大矢食堂でケイチャン定食&ケイチャン丼 郡上八幡を散策 福井県に突入 大型連休はどこへ行く? 今年は福井県側から北陸の旅 大型連休の4月下旬か…
今週のお題「ホーム画面」 なーんじゃ、こりゃ?wwwiPhone5から13まで、ずぅ〜っとこれです。左は金沢は兼六園の「根上松」、右は富山は立山の「称名滝」。 「根上松」はその名の通り、持株の『値上がり』を念じて、「称名滝」はマイナスイオン効果で仕事で『喧嘩しない』ように!(ちなみに株は四桁諭吉焦がしてますし、仕事は喧嘩しまくり&放逐…です) いいんですよ、思い通り、願い通りいく人生なんて、なかなか無いのは分かってます。株価上がるといいなぁ〜(本音)、上司と仲良くなれるといいなぁ〜(嘘)、と、気持ちだけはアルヨ。自己満足の世界。 長らく生きてきて実践したいのは、「自分の思い通り生きていく」。こ…
肩も凝るし、なんか気になって何度もみちゃう。便利なのは間違いないんだけどね。ちょっとスマホは控えてみるかな?株の売買の道具って割り切って使った方がいいかもね。 この新緑の季節は僕は大好き。真夏は苦手だから、今のうちにあちこち出掛けておこう。暑くなると、外出する気が失せるからね。 5月末くらいが、散歩には1番いいかな。その次が10月上旬。車でも有れば、あちこちお出かけするんだけどねえ、電車や飛行機はまだコロナが怖いし。でも、今年の冬は思い切って東北旅行に行くつもり。昨年、北陸に行ったのはホントに良かったと思ってるし。富山のチンチン電車に金沢の兼六園、鰤の刺身も美味しかった。今思えば、金沢のホテル…