石川県金沢市。日本三名園のひとつ。詳しくは下記公式サイトをご覧下さい。
天下の名園、兼六園は北海道にまで影響を及ぼしている。金沢出身の奥矢作左衛門と金蔵が北海道の札幌の澄川の25000坪土地を開拓。昭和38年11月金蔵死去に伴い兼六園に7回も赴き北海道にも兼六園を作りたいと決意し作られた庭園が紅桜庭園である。現在は札幌市民の憩いの場として一般に開放されている。 園内にある噴水は日本最古の噴水で、霞ヶ池を水源とし池の水面との高低差による自然の水圧で上がっている。
石川県は、豊かな自然と歴史・文化が融合した魅力的な観光地が数多くあります。 金沢市の兼六園や金沢城などの絶景スポットから、加賀温泉や白山などの自然環境に恵まれた名所まで、初心者でも楽しめる観光スポットが満載です。 さあ、石川県の魅力に触れながら、素敵な旅を楽しみましょう。 「美しき日本庭園!金沢市の兼六園と金沢城」 金沢市には、日本庭園の傑作として知られる兼六園があります。 兼六園は、石川県金沢市にある日本庭園で、その美しさと風情から多くの人々を魅了しています。 広大な敷地内には、優雅な池や流れる水、美しい橋、風情ある建造物などが配置されています。石垣や苔の美しさも見事で、まるで絵画のような風…
辰巳用水は、金沢城・二ノ丸に水を運ぶために作られたものです。もちろん、金沢市内にも水を供給しています。 城内の辰巳用水の水路について書かれた資料を探したのでここにまとめておきます。 まったく完全ではないと思います。 絵図 以下のような絵図がある(らしい)。 二ノ丸の内 「金沢城二ノ御丸三歩碁之図」石川県立図書館蔵 金沢城 二ノ丸情報館の外にある解説版「二ノ丸御殿」の絵図「江戸時代後期の二ノ丸御殿」による。極楽橋から二ノ丸御殿を流れる水路/小川?の様子が描かれている。 この石川県立図書館の絵図はSHOSHOでも見られる。 https://www.library.pref.ishikawa.lg.…
4月の間まるまる石川県・金沢にいた 4月1日の兼六園、金沢公園は桜満開であり、おまけに入場料がゼロになるサービス中であった。あと人生で何度これほどの桜を見れるだろうかと思うほどだ。 桜吹雪が吹いていて、人もほどほどに多く、多すぎない程度で見物しやすかった。 最近思うだが、蝶よ花よと言いながら死ぬまで過ごせたらいいと思う。
加賀・和倉温泉旅行記 その②(兼六園、料亭 穂濤) 令和5年(2023年)4月17日~19日 takachan (18日)朝もやの向こうに、柴山潟をはさんで立山連峰がかすんで見えている。望遠レンズの出番だ。 立山連峰と、柴山潟 朝食は大広間でのバイキングスタイル。こうした大広間に入ると、かつての会社の旅行での大宴会を思い出す。余興大会にカラオケと、幹事団の奮闘ぶりがなつかしく思い出される。その後はこのような旅行自体が減少し、最近では新型コロナ禍もあって「そういう時代もあったよなあ」という記憶遺産にでもなってしまうのだろうか。 朝食会場の、大広間 外人さんにとってはこのような畳敷きの大広間で食事…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 金沢旅行2日目のハイライトはやはり「兼六園」でした! ~目次~ 主計町茶屋街を散策した後は財布を取りに金沢駅へ… 金沢駅西口にあるクロスゲート金沢内にある「菓ふぇ ムラカミ」さんで休憩 妙立寺へ向けて出発!!…だが… 金沢城公園は石川門のみ…兼六園をじっくり歩くことにしました 兼六園のあとはグダグダでした… 夕食は…能登牛バーガー!!! おやすみなさい こんばんは。かえるです。 本日のブログは『金沢旅行2日目【後半】』についてです。 先日、金沢旅行の2日目前半をアップしてから…
花見といえばやっぱり兼六園、というか石川門の桜 今年は人多そうだし別にいいかなと思いつつもやっぱり見に行きたくなる場所なんですよねぇ それにしても今年は人が多かった 金沢の花見スポット:金沢城石川門 観桜期の兼六園は無料 石川橋を渡って金沢城へ 兼六園と金沢城へのアクセス 金沢の花見スポット:金沢城石川門 やっぱね、金沢で桜といえばここですよ 金沢城! まぁ兼六園と金沢城を繋ぐ石川門がまさに絶景!な感じなので、兼六園も金沢城も一括りにして金沢の一大お花見スポット!という風になってはいるのだけど 桜が咲き誇る向こうに見えるお城 これがよいのですよ というかちょっと桜がもりもりに咲き誇りすぎてお城…
花見の季節ですが🌸 今回は、石川県金沢市の石川門へ行ってきましたよ。 金沢城石川門へ行ってきました 〒920-0936 石川県金沢市丸の内1−1 車で行きましたが、まぁ、兼六園近くになると 着物を着て散策している人がいっぱいです。 平日なのに。 石川門前の橋は、写真を撮る人が多いです。 橋の上から 入口から近いところ。 桜は、満開を過ぎていました 結構、散っている花が多かったです。 その中で、まだ綺麗に咲いている桜を写真で! 🌸しだれ桜 なんかこの桜、モコモコしていて可愛かった。 キレイで癒されます~ 終わりに… この日はちょっと時間がなかったので 今回は兼六園は見ずに退散しましたが… たしか…
あなたとLinkしたい──! ちゅんちゅん、ハローラブライブ!どうもひだまりPです。 ラブライブ!シリーズ第5代目(ミュージカルを含めると6代目)となる「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」は、1年365日、入学から卒業までの限られた時間のなかで彼女たちと喜び、悲しみを共にし、同じ青春(いま)を過ごす、リアルタイム「スクールカレンダー」連動プロジェクトです(公式ガイドブックより)。 2023年春(時期未定)には専用アプリ「Link! Like! ラブライブ!」のリリースも予定されており、先日はデビューミニアルバムとなる「Dream Believers」が発売されるなど着実に盛り上が…
今日の新聞第一面は、「新年度は相次ぐ値上げで変わる暮らし」、「電力3社のカルテルで過去最高額の課徴金1010億円」。 桜満開の兼六園の写真に、ちょっぴり明るいきもちになります。27日から2日まで兼六園は無料開放で、初日の4万人超から5万人、6万人と入場者は日々、大幅に増えているとか。別ページの「桜だより」によると、能登地方は五分咲き/咲き始め/つぼみのところもあるらしい。 *** 膝を痛めたせいもあって、この冬は家に閉じこもっていることが多く、自然に読書タイムが増えた。12月から3月、石牟礼道子さん関連の本を図書館からどっさり借りて読んでいた。予約の人もないらしく、延長しては、借りて、を繰り返…
8時起床 朝ごはん コーヒー、デコポン ナッツ、黒豆、チョコレート しばらく ぽかぽか陽気が 続いていますが、 ヒーコは 卵を産まず ご隠居生活に入ったかも。。 すっかり 鳴かず 飛ばずの ヒーちゃんです。。^^ ・ ・ ・ お昼ごはん ごはんに、うの花、小菜の塩漬け オムレツをのせて おみそ汁、和えものと ・ ・ ・ 紅茶が 切れたので、 新しい 紅茶を買う いつも買っている 国産のものと、 インドの自然保護区にある 農園のものを買ってみました 農園の周辺には、 野生動物も たくさん 住んでいるらしい さっそく、午後のお茶に 渋みがなく、 さっぱり 飲めるので 何にでも合いそうな 味 シンガ…
金沢には、昔もあれば今もある、まるでバームクーヘンのようなまちなのです。(p.203) p.20 兼六園 兼六園は加賀藩5代目藩主:前田綱紀が手がけ、13代藩主斉泰のときに今の形に落ち着いた。歴代の藩主によって形作られてきたが、その思想である神仙思想は一貫している。〜 ここを引用 →神仙思想とは? 行きたい場所 ・金城令鐸p.23 金沢という街の特徴・歴史・伝統・風土が分かりやすくコンパクトにまとまっている。読めば読むほど金沢に興味が湧いてくる。
{ "@context": "http://schema.org", "@type": "Event", "name": "Happy Life Festival 金沢2023〜WATASHI・姿勢〜", "startDate": "2023-06-11", "location": { "@type": "Place", "name": "金沢港クルーズターミナル 1F CIQエリア&待合エリア", "address": { "@type": "PostalAddress", "addressLocality": "石川県金沢市無量寺町リ65" } } } ※本記事に掲載しているイベントは延期…
1.土塁と石垣 2.天守 3.城郭規模 1)都市と城郭 2)都市城郭発展段階 3)弘前城の総構えと統治 4.その他 先々週、弘前に出張した。 天気は雨が降ったり黄砂が飛んだりで最悪であったが、まぁ弘前城にだけは何を措いてもいかねばならぬので、出張の予定に割り込ませていってきた。 1.土塁と石垣 二の丸追手門 追手門の周囲を見ればわかるが、石垣ではなく土塁である。 本来関東以東・以北の城は、石垣は一般的でなく土塁による縄張り形成が普通であった。 西日本の土地が岩がちで土地がやせていて、東日本は関東平野など肥沃など車窓があったことも関係していると思われる。 また当然、岩がちな西日本で先に石垣築城技…
SSTRが終わり、本格的に沖縄を目指し始めるバケツです。梅雨明けの沖縄を狙います。それまでの梅雨をどのように過ごすか。快活ばっかになるようなことは避けたいです。 日本一周 61日目 (05.28) 日本一周 62日目 (05.29) あとがたり 日本一周 61日目 (05.28) 朝8時起床。 ヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!!動きたくない。バイク乗りたくない。働きたくない!! 昨日の疲れがしっかり取れていない。雨以外でバイク乗りたくないと思ったのはこの旅で初めてです。それでも疲れた体に鞭打ってとりあえず朝風呂。はー生き返るわー それでもやっぱり動きたくない。チェックアウト12時くらいじゃ…
福井大野城からの眺望 山頂にあるお城への道のり 桜吹雪と咲き誇る山吹 新緑のきみどり色 春を満喫するおだやかな時間です。 アート・建築・歴史・自然etc 様々な観点から楽しませてくれる街 金沢 桜もやはりステキです。 金沢城公園と兼六園は ライトアップの時期で、凄まじい混雑 城跡と桜のコラボは 混雑の最中ですが、やはり素晴らしい!! お堀の鏡の桜は 感嘆の声がやみません。 ライトアップならではの美しい桜の情景を 目にすることができ、感動のひと時でした。
「北陸の風景 雪」 に続き 「北陸の風景 冬」をお届けしています♪ 雪吊の松の代名詞ともいえる 金沢兼六園の風景 夜間ライトアップの拝観 積雪の風景を、と思いましたが まったく雪はありませんでした、、 ですが、雪吊の風景は、雪は無くとも とても美しいです。 北陸新幹線開通前、10年以上前に 金沢は2回ほど訪れたことがありますが 街が進化していて、驚きました。 現代アート・建築も多く点在し 美術工芸品にもふれることができ 新旧が交差する 一乗朝倉氏遺跡 徒歩30分の道中 「積まれた石」と「両サイドに連なる山」が印象的です。 北陸の冬は曇りの日が殆どですが たまの晴れ間の青空が 心をスカッとさせて…
朝ごはんはホテルのビュッフェ 少しこしんまりとしていますが、 地元の食材や富山の郷土料理も並んでいて、とても良かったです。 早めにチェックアウトをして鈍行で金沢へ向かいます。 車両が少ない&本数も多くはないので座りたい人は早めにホームに 並ぶのをお勧めします。 親と合流してまずはひがし茶屋街へGO 国指定重要文化財の「志摩」さんへ趣があり、 何だか心が鎮まりました。 お茶室はいっぱいそうだったので断念 外に出て適当にすぐ入れそうなお店を見つけてあんみつを頂きました。 次は兼六園へ移動、思っていたより敷地が広くて驚きました。 こちらもとても心が鎮まった笑 時雨亭の前を通るとちょうどお茶の時間だっ…
既に梅雨・・が、先月29日の大雨だけで30日~今日まで雨の顔は見ていない。明日は、本格的に降るって話 5月29日(月)まさかの梅雨入り・・しかも大雨 で、なぜか兼六園(涙) で、一夜明けて30日(火)快晴の白川郷・・ 飛騨牛の朴葉焼き・・ で、金沢に戻って東茶屋街など・・ 北陸新幹線が来春 敦賀まで延伸されるので、サンダーバードで金沢迄来るのは最後・・って、関係なく最期やな M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ / DMC-GX7MK2 台風は南の海上を通過するって話で、明日は大雨注意だそうな・・梅雨?何処行った?
金沢市の国立工芸館にて2023年3月21日から6月11日まで開催されている、ポケモン×工芸展に行ってきました。 kogei.pokemon.co.jp 人間国宝から若手まで20名のアーティストの手により、ポケモンの世界観を取り入れて制作された工芸品が展示されています。 会場までの行き方 外観・内装 展示内容 「飛昇」福田亨(木工) 「自在トランセル・バタフリー」満田晴穂(金工) 「羊歯唐草文シェイミ」植葉香澄(陶磁) 「キャモメ」桝本佳子(陶磁) 「群」「閃光」水橋さおり(染織) 図録(おすすめ) まとめ 【おまけ】ポケモンセンターカナザワ 会場までの行き方 nasuno261.com 金沢市…
5月なのに梅雨入りしてしまった近畿地方。 行楽への意欲が削がれる季節の始まり… さて、梅雨入り前にあちこち行っておこうということで、先週、金沢観光に一泊で行ってきました。 金沢へは新大阪から特急サンダーバードで2時間40分。 そんなに遠い場所ではないのに、行ったことがなかった orz 今回は車で舞鶴若狭自動車道 と 北陸自動車道を使って行きました。 北陸の小京都・金沢は、加賀百万石の歴史が息づく街。 ずっと前から観たかった、JR金沢駅の鼓門、実際に観ることができて感激♪ すごい迫力に圧倒されました! 個人的趣味として、 お庭めぐりで、日本三名園・兼六園 歴史的建造物大好きで、長町武家屋敷跡 に…
簡易的羅列。
お題「初めて一人旅をします。一人旅でよかった場所、一人旅初心者におすすめの旅行先を教えてください。」 北からだと、 まずは北海道 レンタカーがあれば霧多布湿原やサロマ湖周辺、ナイタイ高原辺りがオススメですが、レンタカーがなくても函館や小樽は見所がたくさんあってオススメです! 東北には行ったことがないので・・・ 北陸なら金沢ですね 定番ではありますが、兼六園・金沢21世紀美術館・ひがし茶屋街はオススメですし、金沢駅の中にある回転寿司も美味しかったです! 特にのどぐろの炙りが。 京阪神は地元なので敢えてパス。 岡山だと日生のカキ巡りがオススメです! 焼いても、蒸しても、天ぷらでも旨い! カキオコも…
4月に東京の都立庭園めぐりをした後に、岡山の後楽園でお庭巡りを楽しみました。 新緑が輝いている4月、5月にお庭巡りをしたい! と、新緑が美しい季節に、 六義園、旧古河庭園、浜離宮恩賜庭園 岡山後楽園 足立美術館、由志園 彦根城・玄宮園 金沢兼六園 を巡りました。 まだ記事にできてなかった、岡山後楽園の様子を書き留めておきます。 よろしかったら、お付き合いください。 目次: 日本三名園、大名庭園・岡山後楽園 広大な敷地に圧倒された岡山後楽園 鶴鳴館 延養亭(えんようてい) 能舞台・栄唱の間 花葉の池(かようのいけ) 大立石(おおだていし) 茂松庵 廉池軒 唯心山 井田(せいでん) 茶畑 訪問日は…
5/20に正式版が公開されたばかりのゲーム、「Link! Like! ラブライブ! 」。一週間ちょっとたちだいぶ感触も掴めてきたのでレビューでも。 ただ正直公式が解説不足すぎて、よくわかってない部分が多いという点はご了承ください
閑谷学校のよく磨かれた講堂内 ◎太子町の斑鳩寺を訪ねる 仁王門 奈良の當麻寺の西には二上山があり、その西麓に太子町がある。こちらがより古い明日香だったと考えられており、奈良の明日香に対し「近つ飛鳥」とも呼ばれている。この辺りも大好きな場所のひとつなので、「太子町」と聞くと大阪にある町を思い浮かべてしまうのだが、今回に訪れたのは兵庫県の太子町である。 うかつにも、私は兵庫に太子町があることをすっかり忘れていたのだが、姫路の宿で次の日の予定を考えていたときに太子町の存在を思い出したことから、まずはじめにそこを訪ねることにした。 講堂 太子町というぐらいなので、もちろん聖徳太子に関係する場所であるこ…