civil war(英)
国内で行われる戦争の略。通常、国内勢力同士が相争う「内乱」のことを指す。場合により「動乱」などとも。 近隣諸国や大国が介入した場合、引き続き内戦と呼ばれるままになるか、あるいは「紛争」「戦争」と呼ばれることになる。
なお、一方の勢力が独立に成功した場合は「独立戦争」と呼ばれるようにもなると思われる。
話題の映画「シビル・ウォー」をAmazon primeでみました。すごく楽しみにしてたんですけど、ちょっとびっくりしてしまって、終わった後は「ブログに感想を出すつもりだったけど、正直に書いていいんだろうか」という気持ちになりました。
ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 700万人近い難民を出したシリアの内戦が終結するのであろうか。人権侵害の現状が改善されるのであろうか。経済の立て直しも待ったなし。GDP成長率がマイナス40%近く、インフレ率は30%、そして、失業率が50%。 シリア基礎データ|外務省 シリア・アラブ共和国(Syrian Arab Republic)基礎データ 令和4年12月22日 一般事情1 面積18.5万平方キロメートル(日本の約半分) 2 人口2,156万人(2022年推定値 CIA The World Factbook) 3 首都ダマスカス 4 人種・民族アラブ人:約75%、クルド人:約10…
シリアのサイドナヤ刑務所は、秘密裏に行われる拷問や大量処刑で悪名高い施設です。この記事では、2011年以降の内戦での収容者の実態、人権団体の調査結果、そして国際社会の対応を詳しく解説します。 サイドナヤ刑務所戦争犯罪 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR シリア アサド政権の40年史 (平凡社新書) 作者:国枝 昌樹 平凡社 Amazon シリアのサイドナヤ刑務所とは? シリアの首都ダマスカス北部に位置するサイドナヤ刑務所は、アサド政権による支配の象徴とされています。反体制派や市民活動家を含む多数の収容者が、ここで過酷な日々を送っています。特に2011年のシリア内戦以降、こ…
観てきたよ〜『シビル・ウォー』容赦なく残酷で観てられない人もいるだろう。 救いもない。 一人のジャーナリストの成長とかも混ぜているけど、それもあまり心地良くないのになんでIMAX? 先日見た『サウンド・オブ・フリーダム』は、人道的で観がいがあった、あれはお勧めする。 シビル・ウォーは、何故かポスターの表示にこうある、「バイデンも、ハリスも鑑賞を希望…(笑)」ってなに? こんなんなったら困るでしょう、どうするどうする?って言いたいのかな? 内戦の件はアメリカで警察官をしているユーツーバーのゆりさんも警鐘を鳴らしている。 アメリカ国民に皆、銃を買ってくださいとまで言っている。 いよいよか、マックス…
人は見かけで判断してはいけないなんてなくて 人は大いに見かけだけで判断できるのだと思う 選挙ポスタ-の面々はどの面みても 嘘つき、金好き、名誉好き、であほ面 日本がどうなろうとどうでもよくて なんかあったら辞任して隠れてしまえばよくて とりあえず当選することだけが目的で 執着でしかない この世の中 なんであれ 執着は悪であるような気がする 朝の早い時間から 仕事に向かうわたしの横を 作り笑顔全開で選挙カ-で通り過ぎる 普段全然見ることもない人 普段何してるかわからない人 選挙の投票日前になると必ず現れる人 私たち国民は舐められてる どんなに立派な公約ならべたって その時しか出てこない その時し…
赤いサングラスをして人種差別をし、人を殺す男の正体 物語の語り方と監督が元ジャーナリスト志望だったということの関係 見えない敵との狙撃合戦 赤いサングラスをして人種差別をし、人を殺す男の正体 アメリカでは市民たちが武装して訓練するミリシア(民兵)の伝統があるようです。 普段は労働者として働きながら日曜日になると森や砂漠でキャンプして射撃や戦闘訓練し、オバマ大統領が大統領に就任した時には黒人大統領に反発する白人至上主義や銃規制を恐れるミリシアの軍事訓練が活性化したようです。 BLMに便乗して騒乱や内戦を画策する過激主義運動ブーガルーや過激派の反ファシスト勢力アンティファ、武装右翼団体オースキーパ…
既視感。 主人公たちのワシントンDCへ向かう旅が始まると、既視感というのか、過去に観た映画の印象が次々に蘇ってきた。二人の若者がバイクでアメリカを旅する「イージーライダー」、陸送ドライバーがわけもなく暴走を続ける「バニシングポイント」、最近では黒人の音楽家が人種差別が激しい南部を旅する「グリーンブック」、リーマンショックで家や仕事を失った高齢者がモーターホームでアメリカを漂流する「ノマドランド」。いわゆるロードムービーのイメージだ。特に「ノマドランド」で描かれた、リーマンショック以降、衰退し、寂れゆく町や、廃墟と化した工場、難民キャンプのようなホームレスのコミュニティのイメージがダブってくる……
■途中で眠っていて、映画の爆発音で目が覚めたのでした! 南北戦争ならぬ、東西戦争の様相を呈しているようです。東の正規軍対西のコロラド軍という感じでした。 結局、西部郡に軍配が上がるという内戦を描いた映画でした。国土が広いだけに、しかも州の自治が認められている以上、あり得ない話ではないのかなとは思いました。 分断の進めアメリカならではの映画なのかなと思ったことでした。 このパターンが世界に広がらないことを祈るのみですね。 そんなことを気づかせてくれた映画に感謝!
土曜日なのに客席はガラガラ、まあファミリー向け映画じゃ無いのは間違いないですからね。 youtu.be この作品を、戦争映画だと思って見に来る人はいないと思います。まあタイトルだけで「うおー!アメリカ内戦の映画だぜヒャッハー!」みたいに、戦闘シーンを目当てにしたら肩透かしを食います。戦闘シーンはあるにはありますが、ほんの少しだけですのでそこらへんは折り込んで見てください。 筋立てとしては、内戦が勃発したアメリカで4人のジャーナリストが「政府軍」の大統領に会いに行く「地獄めぐり」が話のキモです。 なので、監督は内戦状態となったアメリカで、現実に進んでいるアメリカの分断がより色濃くむき出しになるさ…
うちの劇団にいた子が京セラに入って、今横浜で働いているのですが、今月末からサンフランシスコに転勤になるそうてす。それで、お盆で帰省したので久しぶりに会いました。 「11月、ハリスが勝ったら、速攻飛行機のチケット取って脱出しろよ」とアドバイスしておきました。 マジでやばそうです。サンフランシスコ、ロサンジェルス、ニューヨーク、ワシントンは民主党の拠点なので、速攻で攻撃される可能性があると思います。トランプが勝っても内戦の可能性はありますが、開戦までに1ヶ月ぐらいの猶予はあるんじゃないでしょうか。 今、ペンタゴンでは内密に指令準備してると思います。「どっちにもつくなよ」って。でも、アメリカには州兵…