島根県出雲市にある、日本最古の神社建築。祭神は縁結びの神様とされている大国主(オオクニヌシ)大神。 1900年4月7日には国の国宝・重要文化財に指定されている。 東京・六本木には出雲大社東京分祠がある。
三倉茉奈・佳奈主演のNHK連続テレビ小説「だんだん(放送期間:2008年9月29日〜2009年3月28日)」や松下奈緒の主演映画「砂時計(佐藤信介監督、2008年10月公開)」の撮影のロケ地として利用された。
ずっと行きたかった、出雲大社にお参りしてきました(*'ω'*) 晴れてポカポカ陽気での参拝となりました。 出雲大社 さすが日本有数の神社ということもあり、お参りする人の多いこと! 周辺は観光地として整備されていて、出雲そばのお店やカフェ・土産物屋などが立ち並んでいました。 拝殿には、参拝者の長い行列が出来ていました(^^; いろいろお願いしたい事があったけど、背後に並んでる人が気になって短めに切り上げましたww 神楽殿は拝殿ほどの混雑はなかったので、ゆっくりお参りできました。 神楽殿から仰いだ巨大な日の丸 ビックリするほど大きな日本国旗が掲げられていて、後で調べたら日本一の大きさで75畳もある…
先日、出雲大社に初めて参拝してきた。 日本が誇る有数の神社であるため、礼を失したり思い残したりすることが無いように、事前に『出雲国風土記』を始めとして10冊ほど出雲大社に関する書物を読んで予習し、準備万端で参った。 意気揚々と鳥居をくぐり、立派な社殿の数々、評判の大しめ縄など見るべきところは一通り見て回ったのだが、事前の期待とは裏腹に「大きい」以外にどうも印象に残らない神社であった。挙句の果てには、大社背後にそびえる禁足の山に興味が移る始末である。 社格や歴史は誠に申し分ないのだが、なぜこのような印象になってしまったのであろうか。 あの素晴らしい大社がさほど自分の心を動かさず、印象に残らなかっ…
Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「スサノオ・大国主ノート147 出雲大社を中心とする『八百万神信仰』の世界遺産登録へ」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina 建築学科同期の出雲の建築家・馬庭昇君と出雲の世界遺産登録運動を進めたかったのですが彼が急死し、2018年に書いたレジュメを、写真・図を載せて加筆・修正してブログにアップしました。 霊(ひ)(祖先霊:琉球・南インド・チベット・東南アジア・匈奴などではピー・ピャー・ピュー・ヒュン)と霊継(ひつぎ)(DNA=命のリレー)を大事にし、全ての死者を神として祀る大国主の八百万神(やおよろ…
2023年の新年仕事始めは松江しんじ湖温泉でのワーケーション。 新年最初は仕事がスローなので、ワーケーションに向いていますね。 仕事はじめが5日だったので、4日に出雲大社で初詣でするところから始めました。 出雲大社の初詣 出雲大社の初詣は思ったほど混雑してませんでした。いつもと違って屋台があったりしましたが、荘厳な感じは失われず、家族連れが多く、ほんの少しいつもよりHappyな空気が漂っている感じです。 泊りは宍道湖のそばの松江しんじ湖温泉。松江駅からも近く、一畑電鉄の松江宍道湖温泉駅のそば。出雲大社への電車もそこから出ているので、観光にも至便。 喫茶店やレストラン、少し歩いたところにスーパー…
前回はこちら ha49re.hatenablog.com 出雲そばでお腹がいっぱいに満ちたところで、縁切り神社『宇美神社』へと向かった。数分〜10分程度歩くのだが、のびのびと寛ぐ野鳥を見ながら歩くのは腹ごなしにちょうど良かった。いくつか道を曲がったところでたどり着く。 この宇美神社、ただ手を合わせて縁切りをお願いするのではなく『木札』を用いた参拝方法がある。詳しくは出雲市のHPに記載があるが↓ www.city.izumo.shimane.jp 引用すると、 (1)縁切り縁結び祈願の木札に切りたい縁と結びたい縁を記入します。(2)神前に木札をお供えし、縁切りのお願いをします。(3)木札を割り、…
山陰散歩も4日目。今日が一番楽しみにしていた日でもあります。今回泊まる場所をしっかり取り上げたいので、3記事構成で行こうと思います。 前回書いたように、「出雲ゲストハウスいとあん」さんを出発して、出雲大社へと向かいます。写真からも分かるように時刻は夜明け前、始発列車に乗り込みます。 Canon 1DX2 + LAOWA 100mm F2.8
2日目は、長年の念願だった出雲大社に参拝しました。 鳥居をくぐった瞬間から空気が違いました。 出雲大社 朝9時前でまだ観光客も少なく、写真を撮るのが憚れるほど荘厳な雰囲気でした。 拝殿、本殿、摂社、お社がどれも歴史を感じました。時計と反対まわりの参拝は、二礼四拍手一礼。さすがにここは、厳粛な気持ちで参拝しました。 ところどころにウサギの像があるのがご愛嬌。 鳥取にもいましたが、山陰地方とウサギは切っても切れない関係ですね。 出雲大社境内のウサギ 本を読んでいるところがシュミルを連想させますシュミルは『本好きの下剋上』に出てくる兎に似た魔獣 図書館にシュミル型魔術具がいる 宝物館で心御柱を見学後…
せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。 たくみの戸建運営の軌跡は→こちら いつもご覧頂き、ありがとうございます。 今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい 👇👇👇👇👇 人気ブログランキング おはようございます。 たくみです。 地方にちょいちょい出かけるので見るんですけど 最近の 無印良品の出店 がすごいのがわかります 空いてるテナントにガツガツ入っていってますね コンビニの出店はパターっと止まった感じだけど ニトリ・ユニクロに挑んでる無印! みたいな感じですね 地方はドラッグストア・モールばかり出店 セブン&アイに関わるところだと、ロフトがめちゃ増えてる 東急ハンズはどんどん無くなっ…
2022.05.23(月) 「いにしえの宿 佳雲」の朝 早起きして、もう一つの大湯処(大浴場)月の湯「月華」に行きます。 戻ってせっかくだからひつじさんも起こしてお風呂に行ってもらいます。 8時、朝食は昨晩と同じ「天雅」です。 ※後からこの窓側の席に着いた若いカップルの男性は、お代わりを何回もしてすんごく食べていました。すごい! 朝食も豪勢でこんな感じ 白いご飯と茶粥(?)が選べます。お味噌汁とともにお代わり自由(若者はしていました)。アルミホイルはさかなをあぶるため(だったと思います)。蓋つき鍋の中身は豆腐だったかも(忘れてしまいました)。 朝からお腹が苦しいです。ごちそうさまでした。 テラ…
今年1月1日に、下記の紙面へ載っていた「柿本人麻呂 没後1300年」というタイトルに目がいきました。「石見の万葉ゆかりの地を巡ろう」とも書かれてありました。 この「石見の万葉ゆかりの地」は、全てアップしてきました。 紙面の裏側には、同じく「柿本人麻呂 没後1300年」の横に「山陰の万葉ゆかりの地を巡ろう」というタイトルが‥。こちらは、範囲が「石見」から「山陰」へと広がり、18箇所が、記されてありました。下掲の紙面です。 これまでアップしてきた、全ての石見の万葉ゆかりの地を地図に落とすと、青い棒線の左側で、下掲の赤い囲み箇所になります。 これからの「山陰の万葉ゆかりの地巡り」は、青い棒線より右側…
今日は島根県地図の未踏ルートをメインに週に1〜2回実施している長距離ウォーキングの日で、出雲市の我が家より車で約50分ほどの所にある飯石郡飯南町佐見の「琴引フォレストパーク」への進入路付近の待避所をスタート地点に飯南町内を周遊して歩いて来ました🚶 目標の正味4時間、20km以上に対して、結果は順調に歩けたので4時間50分、26.03km、34710歩と大幅超過です⤴️⤴️🙌 飯南町では、出雲大社神楽殿の日本一大きな注連縄を定期的に製作しており、その製作現場でもある飯南町花栗の「大しめなわ創作館」です〆 耕運された田んぼ🌾 綺麗に開花❀ 標高が高いので、桜も開花がバラバラみたいです🌸 ウォーキン…
快晴☀ 今日は用事で新潟市エリアへバイパスを駆けました なんか?バイパスなのに、皆さん高速並に飛ばすからぁ~~~~ 速い速い🏍 マスツーの皆さんとスライド、バイカーさん活性してますね! お昼時で、久々の王将🥟へ 焼きたては安価でうんめね! 何年ぶりかな? お昼時は、ウェーテイングで少し待ちました にんにく激増し 次回はこれいってみようか? 小チャーハン オーダーしたら想像より小さくて 仏壇お供えかと思った・・・・ どこも、厳しいのね・・・・(-_-;) まあ、餃子2人前+小チャーハン 894円でそこそこ満足 せつかく新潟市に来たのでメーカー直結バイクモールへ ほしいほしいなぁ~~~~~~🏍 色…
柿本人麻呂 没後1300年 山陰の万葉ゆかりの地巡りは、島根県の出雲地方編のアップが、前回で終わりました。 ここで、出雲地方編全体の万葉ゆかりの地の総集編としてアップします。 島根県出雲地方の万葉ゆかりの地は、(1)「出雲大社」、(2)「八雲立つ風土記の丘」、(3)「出雲国庁跡」、(4)「阿太加夜神社」です。 下掲の青囲みは、石見地方で巡った所、赤囲みが今回めぐった出雲地方のゆかりの地です。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fw…
出雲大社赤ヤブ 港の春 出雲香
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです 出雲大社に行った帰り、出雲市にある献上そば羽根屋に行って来ました 出雲そばは、蕎麦の殻の部分まで挽き込んでそば粉を作るため、蕎麦の香りが高く、風味が良いのが特徴です そんな出雲蕎麦の中でも、羽根屋さんは、江戸時代末期の創業で、「献上そば」の老舗です 出雲に行ったら、絶対羽根屋さんの蕎麦が食べたい!と思っていました 羽根屋さんは、3店舗あって、 献上そば羽根屋 本店 献上そば羽根屋 出雲文化伝承館店 献上そば羽根屋 大津店 があります どのお店も行列が出来る人気店なのですが、今回は車で行ったので、駐車場の広い出雲文化伝承館店に行きました 出雲…
2023年。今、27歳。 恥ずかしながら最近、自分のことがわからないことに気づきました。 周りの人の考えてることはすごく感じられるのに、 自分のことになると、まぁわからないもので… でも、みんなそうなんでしょ?と思っていました。 それはどうやら程度が違うみたいです。 紫微斗数(しびとすう)という占いをやってもらった時、 わからないということがわかりました。 私って、命無正曜(めいむせいよう)格なんですって。 ざっくり言うと、信念があまりないタイプらしいです。 その割には、組織に不向きで、仕事にこだわりがあるので 特殊な仕事向きらしくて。天職に出会うまで焦らないで と言われました。 ビビッとくる…
// 岬と灯台。 もはやそれはセットで1枚の絵画だ。 岬あっての灯台だし、灯台あっての岬と言ってもいいかもしれない。 僕もこれまでに以下の2つの観点から岬特集をしてきた。 drive-ns.hatenablog.com drive-ns.hatenablog.com 今回は少し視点を変え、灯台を絡めた特集をしてみたい。 それは参観灯台。 わかりやすく言うならば、「のぼれる灯台」だ。 僕ら一般人でも灯台に登ることができるのだ。 旅好きの方はどこかでそんな灯台を目にしたこともあるだろう。 ただ、その灯台の数は非常に少ない。 全国で16基だけなのだ。 今回の特集では、その16基の灯台を有するスポット…
家に居ると腰痛が辛いので、ちょいと出掛 けた。 いつものルートじゃない道を歩いた。 いつもの道には、因縁系の店があり、相性 が悪い。 思わず、呪を相手に掛けそうになるほど その店で、ひどい目に遭ったので、 その道を避けた。 すると、そこはトンネルだった。 ここで、どうやら何かと遭ったらしい。 帰宅後、お腹が痛い。 なんで、こう(高音で)なる。 わたしは今、腰が痛い。お腹まで知らんと。 で、いつもの盛り塩、お茶供養。 何故、この人にこれが効かないのか? 知らんけど、泣いてばかりいる。 あまり熱心に泣いているので、お茶供養が聞こえないかも。 息子に聞いてみた。 「母さん、幽霊みたいな顔してる?」 …
始めに ご自身の数秘の出し方をお伝えします (既にご自分の数秘をご存知の方は、今月の運勢にお進みください) 【ご自身の数秘の計算方法】 〈ステップ①〉 生年月日の各数字を足します 例)2003年1月9日生まれの方の場合 2+0+0+3+1+9=15 〈ステップ②〉 ステップ①で出た数字も一桁になるまで足す(ステップ①の数字が一桁の場合は、その数字) 例)ステップ①で出た数字・・・15 1+5=6 この方の数秘は、 6 となります。 上記の計算例を参考に、ご自身の数秘を出してみてください。 みなさん、こんにちは! あなたの人生を幸運の波に乗せる 数秘ナミゲーターの酒井由美子です。 数秘④の方へ …
OFFの日 晴れれば駆けます🏍 今年はMYエリア、何故か桜の開花が早い! 毎度の近所エリア🌸POINT、あと3~4日くらいが見頃になるかな? 花見時期はまだまだ肌寒く、天候も快晴がタイミングよく現れるといいのですが 微妙・・・・ 厳しい寒気団や大雪、凍結も厳しかった冬 早い桜開花も、もしかしたら異変??? どこか自然が予兆を表しているような気がします??? 大きな天変地異が無ければいいのですが、予感が当たるので・・ 不穏な心配がよぎります 今日は、Myエリア ラーツー🍜 晴れていても、気温がまだシングルじゃん(;´Д`)・・・・日中でも8℃ こりゃ~~~あかんて! また、冬装備耐寒裏ボア仕様馬…
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです 島根県出雲市にある出雲大社に参拝してきました だいこくさまとして慕われる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られている出雲大社は、縁結びの神様として有名ですが、その縁は男女の縁だけでなく、生きている全てのものが、共に豊かに暮らしていけるように縁を結んで下さる神様だそうです 人間だけで無く、動物や自然など万物の縁を結んで下さるのが大国主大神様なのだそうです と言うことは、(男女の縁に関係ない)アラフィフ主婦にも御利益がある、と言うことですね 観光気分で参拝しましたが、御利益がありそうで良かった(^^ ) 松の参道 鳥居をくぐると、松がいっ…