建築家。 (1905年〜1986年) 第一次大戦後、パリのル・コルビュジエに学び、帰国後、アントニン・レーモンドのもとで働き、のちに自身の事務所を設立。「東京文化会館」などの傑作を発表した。
建築家・前川國男の仕事
江戸とうきょう建物園が、コロナのため臨時休園になるというニュースを聞いて、行ってきました。3時間ほどの滞在でしたが、とても素晴らしい建物ばかりで、あっという間でした。巡れた建物は4件。撮り歩いて来た写真を3もしくは4回に分けてUPします。 まずは前川國男邸から。
東京海上日動ビル【千代田区丸の内1ー2ー1】設計:前川國男竣工年:1974年(昭和49)3月Photo:2021年9月このブログでは、お馴染みの前川國男の設計したビルです。2022年10月に東京海上日動ビルの解体を始める予定だそうです。後ろに見える低いビルは東京海上日動ビル新館です。 所々にある彫刻家流政之の作品。 こうやってしみじみ見ると控えめだけど、美しいです。建て替えは、28年度の竣工予定でイタリアの建築の巨匠レンゾ・ピアノが設計を担当するとのことです。1998年にプリツカー賞を受賞。日本では、関西国際空港ターミナルビル、銀座メゾンエルメスを手がけています。新東京海上日動ビルは、世界最大…
「神奈川県立音楽堂」の「前川建築見学ツアーin音楽堂」に参加してきました! 前川がこだわった色彩豊かなエントランス 私は、「東京文化会館」や「埼玉会館」を建築した、前川國男のシンプルだけど趣のあるホールが好きで、特に、コンクリートに木目が付いているのがとても気に入っています。そんなホールは、お客さんとして客席にいても、スタッフとして裏にいても、気持ちが高まります。今回は、同じく前川國男が設計した「神奈川県立音楽堂」の「前川建築見学ツアーin音楽堂」に参加してきました! 2019年のリニューアルオープンを機に始まったという「建築見学ツアー」。 見学ツアーには、子供向けと大人向けのコースがあり、私…
弘前公園の南向かいに位置する弘前市役所庁舎も前川國男建築で、竣工は昭和33年(1958) 庁舎前のポストにはリンゴの置物があり、岩木山や桜並木も背景にできる撮影スポットになっていました。 左の建物が弘前市庁舎ですが、4階建ての2階の庇が大きく張り出しているのは、向かい側の公園追手門との調和を考慮して古式農家の建築様式を取り入れたのだそうです。 その追手門からの弘前市庁舎。左側の打ち込みタイルの庁舎は増築部分とのこと。 こちらは夜に撮ったものですが、玄関前の天井部は紺が四角く塗られています。 館内に入ったときは土曜日の午後でした。増築部分へは立入禁止の赤ベルト。 例年は屋上が特別開放されて桜を見…
前回の弘前市立博物館の南隣にある弘前市民会館も、前川國男の設計です。 竣工は昭和39年(1964)なので、博物館より12年早い。 ホール棟を東側から。 コンクリート打放しの壁面ですが、型枠には青森県産のヒバ材が使われているそうです。 南側へ回ると、ホール棟から延びた渡り廊下の先に管理棟。 ホール棟を南側から。壁面の灰色に、扉の青や赤が映えていました。 渡り廊下とホール棟。残念ながらホール棟は閉まっていた。 そこから左を向くと管理棟。 グーグルアースで上空から。 管理棟を背にして渡り廊下を。天井は紺一色。 管理棟に入ると、吹き抜けホール。 ここも紺の天井で、星座のように配されたダウンライトが。 …
弘前公園内の南西側(三の丸)には、日本近代建築の巨匠・前川國男が設計した施設が2つ、隣り合って存在します。 そのひとつが弘前市立博物館で昭和51年(1976)の竣工。 建物全体を収めよう南東側から撮りました。木々の背後が主役です。 室内はエントランスホールのみ撮影可でした。 ホール天井には大きなトップライトが。外光も入っています。 ちなみに壁面は「コンクリート斫り(はつり)仕上げ」といって、コンクリート表面をハンマーなどで叩いてわざと削り、その表情に変化をもたせる工法だそうです(博物館でいただいたパンフ「前川建築の魅力」より) 吹き抜け天井まで高さのある大きな窓。 一方の窓の向こう(北側)には…
こんにちは。ceramicsstarです。 東京都美術館はインテリアも素晴らしい美術館です。 株式会社前川國男建築設計事務所(現:株式会社 前川建築設計事務所)に設計委託た美術館。公園内は風致地区であることから建物の高さは15メートルに制限され、総面積の60%近くを地下に設けることになりました。 東京都美術館 前川建築の内観の見どころ4つのポイント 美しい地下空間のインテリア設計 建物の特徴的な内部設計 佐藤慶太郎記念 アートラウンジのこだわり 魅力ある工業製品 東京都美術館 前川建築の内観の見どころ4つのポイント 美しい地下空間のインテリア設計 地下に設けられている中央広場:エスプラナード正…
宗徳寺のモミジ 弘前市の禅林街は、禅宗のお寺が三十三あります。 耕春山 宗徳寺は赤門から入り、奥に位置しています。 モミジが美しい名所。 また、禅林街の後方には、モダニズム建築の巨匠である前川國男の最晩年の作品・弘前市斎場があるので、建物も見学しました。 弘前の宗徳寺と、弘前市斎場についてお伝えします。 スポンサーリンク // 禅林街 赤門 宗徳寺 長勝寺 前川國男の作品 まとめ 禅林街 禅林街 杉の木が青い空へ梢を伸ばして、この時期には珍しいくらい穏やかな11月15日。 弘前市の禅林街を散策しました。 道の両側に禅宗のお寺が並んで、弘前藩の歴代藩主や奥方や側室のお墓があります。 blog.t…
神奈川県立青少年センター【神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘9ー2】設計: 前川國男竣工年:1962年(昭和37)Photo:2019年9月音楽堂、図書館に続き、最後は県立青少年センターです。音楽堂、図書館の8年後に青少年センターは、建てられています。重厚な庇をはじめとするコンクリートの箱をくり抜いて作ったような大胆な建物です。竣工時は、地上5階でしたが、2005年(平成17)の大改修により3階建てになったたため、建物内部の随所に5階当時の痕跡があるそうです。この建物を見た時、丹下健三の駐日クウェート大使館にちょっと似ているなあと思いました。 よかったと思ったら、クリックお願いします。 ←人気ブログラ…
神奈川県立図書館 【神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘9ー2】設計: 前川國男竣工年:1954年(昭和29)11月Photo:2019年9月右が先日紹介した音楽堂で、左が図書館です。音楽堂と図書館はL字型で繋がっています。 図書館正面入口壁面はよく見ると、ホローブリックと言われる穴あきブロックで覆われているのがわかります。 閲覧室に面している裏側。ルーパーで程よい光が取れるように工夫しています。金沢市立玉川図書館もそうだけど、採光性のバランスが図書館は難しいけど、その絶妙なバランスとてもいいです。 よかったと思ったら、クリックお願いします。 ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
はじめに 今年のGWの前半に、江戸東京たてもの園に行ってっきました。行くきっかけとなったのは、最近アマプラで見た「名建築で昼食を」というドラマを見たからです。リンクを貼っておきますので、ご興味のかる方は、ぜひぜひ! www.tv-osaka.co.jp 小金井公園内にあります 東京都の小金井市にある小金井公園内にあります。栃木県の小金井ではありません。 www.tatemonoen.jp いろんな建物がありました 詳しくは、公式サイトの解説を見てみてくださいませ。 これ、何だったんだろう?金の象って…。 季節柄、鯉のぼりがいました。 昔の都電? デデーン! 新橋から渋谷って、今でいうとメトロの…
名建築で昼食をというドラマを見ました。 東京に集まる名建築を回るドラマですが、 ノスタルジックな気持ちになりいい雰囲気のドラマでしたので簡単にインプットと 感想を書いていきます。 東京都立美術館 1933年 アールデコ 一階はフランス仕立てのアールデコ 二階はアールデコとの融合 玄関は大理石で色もそのまま シンプルで合理的な形の装飾が多い サンドイッチ・ケーキが美味しい。 と、ここでトマソン同好会の話も出てきました。 超芸術トマソンという言葉についてはこちらを見てみてください。 ja.wikipedia.org どこにつながるかわからない、先がない階段とかがのっています。 ここで毎回出てくる名…
岡崎地域は、京都市の都市部と東山山麓の間に位置するエリアだ。 平安神宮や南禅寺等の寺社をはじめ、京都国立近代美術館や京都府立図書館等の文化施設、琵琶湖疎水沿いの四季折々の風景を楽しむことができる。 岡崎地域は、平安時代末期に、院政が執り行われた白河殿のほか、法勝寺をはじめとする六つの寺院(六勝寺)が造営されたが、それらは鎌倉時代にかけて焼失し、その後は長らく農村が広がっていたようだ。 近代に入って、この地域には再び脚光が当たる。 東京奠都により京都が衰微する中、殖産興業策の一環として、琵琶湖疏水が計画され、水力発電によって電力が供給された。 明治28年(1895)には、工業都市としての発展や京…
昭和モダン建築巡礼をしてイラスト付き で説明してくれる本。その戦後復興期か らオリンピックに向けての飛躍期までに 建てられた名作建築を訪ねる。なんとい ってもイラストがわかりやすい。ぜひ見 てみたい村野藤吾、坂倉準三、前川國男、 丹下健三いろいろあるなあ。 なんといっても村野藤吾の名言「99% は頼んだ人のもの、しかし最後の1%が 全体を支配する」、なるほどなあ。 昭和モダン建築巡礼・完全版1945-64 作者:磯達雄,宮沢洋 日経BP Amazon
名建築 シリーズ ~前川國男邸~ // 名建築 シリーズ ~前川國男邸~ 前川國男邸 外観 内観 今と似ている建設時の情勢 江戸東京建物園 計画時のポイントシリーズ 前川國男邸 建築史にも残る名建築の一つ「前川國男邸」。 竣 工:1942年(昭和17年) 復 元 年:1996年(平成8年) 構 造:木造2階建て 建築面積: 94.21m2 延床面積:108.67m2 東京都指定有形文化財(建造物) 東京都内の名建築を保存している「江戸東京たてもの園」でみることができます。 入園料は400円。 江戸時代から近代に至るまでの建物が保存されており、建物内に入ることができ、かつ触れることができます!!…
4月5日 在宅勤務だから進む業務の一つ、「紙資料データ」と「PCシステムデータ」との整合性チェックというアナログ会社よ…/昨日買ったお粥をお昼に。今日も全然歩いてないから業務終了後駅前のスーパーまで遠回りして出向くと、満開を過ぎた桜が綺麗だった。 4月6日 まだ体力回復せずトボトボ歩いて会社へ、始業時刻ギリギリセーフ / 座ってれば元気に仕事 / カムカムがまたツッコミどころ満載で悲しい… 4月7日 お休みの日 / 吉阪隆正展:都現美 彼の意志を汲み取った設営が素晴らしい。建築家というよりも思想家であり冒険家であり、幼い頃から世界を歩き感じ思考してきた人の生き様を追体験しているようで、心の奥に…
こんばんは。お疲れさまです。 AmazonPrimeVideoで見つけました。オススメですって。たしかに、こういう作品は気になってしまいます。 作品紹介 『名建築で昼食を』(めいけんちくでちゅうしょくを)は、文筆家である甲斐みのりの著書『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』(エクスナレッジ)を原案として、テレビ大阪と松竹撮影所の共同制作により、2020年8月16日(8月15日深夜)から10月18日(10月17日深夜)まで、BSテレ東(衛星波・4K)およびテレビ大阪の「真夜中ドラマ」枠で放送されたテレビドラマ。主演は池田エライザと田口トモロヲ。 2021年日本民間放送連盟賞テレビ/ドラマ…
ある建築家が、嫁に押されて、普通の自邸を作ろうとしている。建築家たるもの、自邸は集大成だろう!って建築家として思う。嫁としては、建築家なのに、私の要望にめちゃくちゃ合わせてくれるってところに愛を感じるんだろうな。相手の我慢に愛を感じる時点で…怒!って感じであるが、世間一般的にこういうことが多いんだろうなぁ。私は絶対、旦那が設計するなら普通のものは建てさせない。これが良い、面白いと本人が思うものを設計して欲しい。マンション買うとか言い始めたら即離婚。無難にまとめようとしてたら即離婚。夢だろ!自邸って夢だろ!と思うね。自分が建てるにしても最大の熱量で絶対目一杯楽しむ。前川國男邸くらい素敵で、スカイ…
先週の木曜のこと。ワクチンを打つ前に行った吉阪隆正展。吉阪隆正といえば、コルビュジエの日本人の弟子3人、前川國男、坂倉準三と吉阪隆正。他の二人は、設計した建築物の実際に観たことはあるけど、吉阪はお茶の水にあるアテネ・フランセをチラリと観ただけで、後は大学セミナーハウスは、本で見ただけです。なので、どういう人物か予備知識がないままで、展覧会に行きました。 会場は、これが初めての東京都現代美術館。展覧会に行く前に、東京都現代美術館のスケールに圧倒されてしまいました。会場は写していいけど、個々の展示物のアップはNGということで、何枚か撮って来ました。 入り口 吉阪の年表ものすごくざっくり言うと、前半…
・江戸東京たてもの園 承前。小金井公園に逝ったら、開園記念日?とやらで無料だという。花見客でごった返しているが、コレは這入らなくちゃね。 入場時にパンフレットとビニール袋を手渡される。そーか、二ホンの家屋なので、土足厳禁なのだった。まあ、いちいち上がるたびに靴を脱ぐのは面倒だから、結局使用せず。 いかにもときわ台にありそうな写真場。 農家の吉野家。三鷹南部には今も吉野姓が多い。 デ・ラランデ邸は信濃町の三階建て。まあ、ありがちな洋館だけど、壁面のせり上がりや三階部分の円柱や小窓などが特徴的。 三井八郎右衞門邸。やたらと窓が多くて通風は良さげだが、なぜか白壁部分だけは何もない。 前川國男邸壁面。…
今日の空 朝ごはん たまごごはんとレバー 県立図書館が前川國男館になるそうです 図書館として機能している間に 見ておきたかった 窓に桜 吹き抜け 明るいです 階段 伊勢山皇大神宮 野毛山動物園 レッサーパンダ 亀が立った ノスタルジックなキリン 昼ご飯 タコ焼きと赤ワイン 桜が満開ですが 気温がぐっと下がって 冬物コートにすればよかったと後悔 友人がガチャで獲得した白くま 夕ご飯 HYSで買ってきたお惣菜 野菜だらけだと言って不満そう 本日の麦酒 「YOKOHAMA HAMAKURO」 It's cold like midwinter today. 。。。。。。。。
三宮からまた一つ書店が消える 神戸阪急の紀伊國屋書店、5月閉店へ https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015163719.shtml 「お待ちしておりました!」 “幻の専門書”を見つけた古本屋さんで言われた一言がグッと来る https://news.nicovideo.jp/watch/nw10719933 【蔦屋書店 多賀城市立図書館】絵本作家 柴田ケイコ氏の人気絵本『パンどろぼう』POPUP STOREが2022年4月28日(木)より開催 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.0000…
アジール ・フロッタン復活展 −ル・コルビュジエと前川國男が残した浮かぶ建築− ■2022年3月23日 〜4月3日 ■京都市京セラ美術館 (光の間) 神戸、横浜で開催されたアジール・フロッタン展が京都に巡回してきました。 京都市美術館北回廊の入り口「光の間」のニッチなスペースを使ってのやや変則的な展示。入場料は100円です。 セーヌ川に浮かぶアジール・フロッタンの形状を意識してなのか、たくさん細長いテーブルが並べられ、その上に図面資料や模型などが置かれています。 この数奇な船がたどってきた、文字通り、その浮沈の歴史を丁寧に解説しています。 アジール・フロッタンの所有権は、現在、日本建築設計学会…
北海道&東日本パス 北海道&東日本パスは、JR北海道とJR東日本の料金不要の普通・快速列車が7日間に渡って乗り放題になるお得な切符である。価格は11330円、18きっぷより有効期限が2日間も長いうえに、並行在来線として切り離されたいわて銀河鉄道線や青い森鉄道線に加えてほくほく線も乗れるという優れモノである。今回は、この切符を利用して、埼玉から北海道まで長い長い旅路に出たのである。道中で見た様々を忘れないよう、ここに記しておきたい。今回の記事は長くなりますよ!(誰が読んでるんだ、こんなとこ。) 1日目 仙台まで 町おこしと震災復興を思う 常磐線で上野駅を出る。東京の駅は古レールのトラスが見える駅…
「住まい」の構想 収蔵資料が物語る名作住宅(1940-1975)@建築資料館に行ってきました。 nama.bunka.go.jp 建築資料館、存在自体は知っていたのですが、実は初訪問。湯島地方合同庁舎内(岩崎庭園の隣)にあって、へええこんなところにあったんだ、と。 今回の展示は、昭和の名作住宅。 図面が多く、地味めの展示でしたがとっても良かった…。 3期に分けた展示で、今回は菊竹清訓特集。 中央に菊竹先生のインタビュー映像が流れていて、これがすごく良かったのです。 特に、菊竹先生の代表作である、スカイハウス(自邸)。 ↓竣工当時の写真はこちら。 www.shiraishi-ken.co.jp …