:芸術家
彫刻家。1912年宮城県に生まれ、少年期を北海道で過ごす。ロダン、マイヨール、デスピオなどに惹かれて彫刻家を志す。 戦争によって一時制作を中断するが、一貫して塑造による具象表現の道を歩む。作品のほとんどが人間像。身近な人物たちをモデルにした生命感みなぎる頭像、清新な女性像、純真無垢なこどもの像がほとんど。清真な印象を与える作品が多い。 2011年3月30日に98才で亡くなった。 「みやぎ夢大使」。(2005年-2006年)
■ついに、念願の宮城県美術館「佐藤忠良展」に行ってきました!本当は、昨年開催予定だったのですが、地震の影響で延期になり、ようやく今年訪れることができました。前の日に、東京でのコンサートの仕事を終えて、終演後作業を高速で進めて、新幹線に飛び乗りました。夜公演だったので、ぎりっぎり。最近は、コロナの規制変更され、感染防止のため禁止されていた、面会も復活。終演後のお客様の滞在時間が長くなってきているので、終わりの時間が読みづらくなってきました。面会などが長引いたら、新幹線に乗り遅れる…。しかも、最終なのに。なにはともあれ、間に合いました。久しぶりの仙台で、ウキウキ。■宮城県美術館そして、本日、やっと…
宮城県美術館で宮城県出身の作家を取り上げるというのはよくある流れ。それにしても佐藤忠良ばっかりじゃねーかお前ん家!と県民は思っていることだろう。しかし佐藤忠良は、誰もが読んだレジェンド児童書「おおきなかぶ」の挿絵を書いていることが発覚した。今回はその原画が展示されるということで、見に行ってきた。 美術館入口にある看板 この展示は総じて観覧者側も儲けが出ると言って過言ではない。おとな1200円で、この企画展+常設展+佐藤忠良記念館が見られるのだ。これはすごい。全部ちゃんと見ようとして1日がかりになった。企画展は写真撮影はNGだが、模写はOK。クロッキー帳と鉛筆で気になった作品を模写してきた。 佐…
陰暦十月二十日。水戸からイワキに参り候。常磐線で行き先はあくまで平(たいら)なのだがいつからか驛名までイワキになつてしまつた。水戸を09:09発の各駅停車に乗らうと思つたら旧型の急行ときわ仕様塗装の列車。日曜の朝で適度に空いてゐたが家人と占領したボックス席で私の背向かふに乗り込んできた青年がまぁ酒臭く誰だかにケータイで話し始めて迷惑。それが否応なしに聞こえてくるが仕事の愚痴だと思つたら水府の大工町のキャバクラ?だかで働く青年。キャバクラの雇用の不公平、キャッチとボイの条件不平等等を話してゐて最初はうるさいと思つたが聞いてゐると青年の比喩だとか喩へが実に妙で相手への説得力のある理路騒然とした話。…
◼️生誕110年傑作誕生・佐藤忠良【群馬県立館林美術館】に行ってきました! ずっと行きたかった、『生誕110年傑作誕生・佐藤忠良』【群馬県立館林美術館】に行ってきました!今年2回目の訪問となる、群馬県へ。電車に揺られること2時間強、「多々良駅」に降り立ちます。 なんとも趣のある駅に着きました。 旅人になったような気分です。この日は、あいにくくもりでしたが、かろうじて雨は降っていませんでした。 改札を出て、目に飛び込んできたのは、本日の目的地である「群馬県立館林美術館」の看板と3匹のたぬき。案内板には今回訪れる「生誕110年傑作誕生・佐藤忠良展」のポスターが貼ってあります。 多々良駅 さっそく美…
(佐藤忠良『カンカン帽』、1975年) ★旭川の美術100年 第1部・第2部展 北海道立旭川美術館、2022年7月9日(土)-9月4日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp (佐藤進『館』、1980年、北海道立旭川美術館) 絵画の好きな青年たちが旭川に初の画会を創立したのが1918年。昭和初期には、そこを足掛かりに道内外の美術団体展で活躍する画家が増えてきました。太平洋戦争後は、新たな公募展が誕生し、さらに若い世代の作家たちの間では、公募展にかわる新しい美術運動を求める機運も高まりました。本展では、旭川市市制100年と当館の40周年を記念し、旭川…
写真でも絵でもなんでも、その写真が素晴らしいか絵が素晴らしいかもさることながら、何よりタイトルのセンスが問われるものだと私は思っている。 どんなに素晴らしい写真でも、タイトルが「久遠の彼方」とか「祈り-eternity-」とかだと「ああ、こういう小うるさい自分大好きなセンスの人ねーー」と、作品の魅力もガタ落ちになる。 反対にワイエスの絵のように「松ぼっくり男爵」などと名付けられていると、「松ぼっくり!そして男爵!?どうしてなの、ワイエス。でも好き!」と心を鷲掴みにされてしまう。 さて、先日宮城県美術館へ行ってきた。素晴らしい美術館だった。 大らかでのどかで、のんびりしていて、カフェの食事は大盛…
群馬県立館林美術館 先日、『群馬県立館林美術館』へ行ってきました。 “カフェのある素敵な美術館”という情報を得て以来、ずっと行ってみたいなと思っていた美術館です。 想像通り、いや想像以上にとっても素敵な場所でしたので、展覧会の感想を合わせてご紹介したいと思います。
(中西利雄『札幌の夏「北大構内」』、1939年、北海道立近代美術館) ★(当館学芸員)「見どころ解説 旭川の作家たち 地域美術の魅力展」 北海道立旭川美術館、2022年8月5日(金)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp (佐藤進『館』、1980年、北海道立旭川美術館) (旭川の美術100年展) 絵画の好きな青年たちが旭川に初の画会を創立したのが1918年。昭和初期には、そこを足掛かりに道内外の美術団体展で活躍する画家が増えてきました。太平洋戦争後は、新たな公募展が誕生し、さらに若い世代の作家たちの間では、公募展にかわる新しい美術運動を求める…
図書館で稚内学「稚内市彫刻」が開催され受講した。稚内にゆかりの深い彫刻家を中心に講義が行われ、特に、本郷新「太陽の母子」「氷雪の門」「九人の乙女の碑」、佐藤忠良「オリエ」「西岡斌」「早蕨」、峯隆「春」「出」「あけぼの像」「間宮林蔵立像」、アリ・トラオレ「嘆きの母」「アフリカ」、加藤顕清「南極樺太犬訓練記念碑」、流政之「カネッポッポ」、本間武男「追憶」「大地」など、次回は彫刻を巡る講座に参加する予定だ。
ここまで戦争を描いた映画ってないのでは。戦渦における人間性をリアルに描く。 一昨日と今朝の1日1映画は『人間の條件』第五部 死の脱出篇/第六部 曠野の彷徨篇(1961年 日本)を鑑賞。 梶(仲代達矢)の所属する隊がソ連軍の攻撃を受け、梶を含む三人を残して全滅した。 彼らは四人の避難民と合流し、梶に従って移動を始める。 途中で日本軍の一個中隊と遭遇するが、避難民の中に女がいたことから罵られ、食糧を分けてもらうことができなかった。 やがて集落でソ連兵と出会ってしまい、梶はソ連の捕虜となってしまう…。 五味川純平の同名ベストセラー小説を、小林正樹監督が全6部で描ききった超大作の完結編です。 昨日は早…
森とユニコーンのおはなし会 2023年11月24日(金)に森とユニコーンのおはなし会(B)がありました。森とユニコーンのおはなし会は、幼児さん向けのおはなし会です。(A~Cは同じ施設内、違う場所で開催しています) 森とユニコーンのおはなし会で読んだおはなし・絵本 おはなし会で読んだおはなし・絵本は、 ・『ねえ どっちがすき?』 安江 リエ ぶん 降矢 奈々 え 福音館書店 ・『おおきな かぶ』 ロシアの昔話 A.トルストイ 再話 内田 莉莎子 訳 佐藤 忠良 画 福音館書店 ・わらべうた『ひとやまこえて』 ・わらべうた『どんぐり ころちゃん』(じゃんけん遊び) だいぶ寒くなってきましたが、今回…
・結果として1000からの映画は 新垣結衣「正欲」をみた 新垣結衣の三白眼的な 白眼が眼球下部 見える もちろん目だけの演技ではないが なんといいますか 完全に majorの世間の幸福からとおく離れた感じを身体全部で見せる そういう演技でしたわ みてよかった 原作準拠だったんだよおわってみれば 女子高生時代の新垣結衣が誰が演じてたんかわからん調べる 滝口 芽里衣(たきぐち めりい) さんだそうで なんで公式書かんの? 八重子ちゃんの役のひとすごい 映画初出演だっていうね ・地下鉄あつい ・虎ノ門ヒルズ駅は日比谷線銀座線乗り換えあまりに遠い! まじ別の駅! ・渋谷からたのしい東急パス ・世田谷美…
箱根神社。外国人の願い事を書いた絵馬が多くあった。 関東総鎮守箱根大権現。万巻上人。坂上田村麻呂。源頼義。源頼朝。北条泰時。北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直5代。徳川家康。明治に箱根神社と改名。 ーーーー 彫刻の森美術館。 ニッポン放送30周年、フジテレビ25周年を記念してフジ・サンケイグループの総力を挙げて、1984年に開園した美術館で、広大な庭園のあちこちにロダン、ムーア、などの作品を楽しむことができる。何度目かのピカソ館。ゴッホの彫刻の姿が面白い。朝倉響子。本郷新。北村制帽。佐藤忠良。澤田政廣。高村光太郎。流政之。 ーーーーーーー 強羅公園。斎藤茂吉の歌碑。「おのづから寂しくもあるかゆふ…
先日、滋賀にある佐川美術館とバウムクーヘンで有名なクラブハリエが運営する「ラ コリーナ近江八幡」を訪れました。 滋賀のドライブコースにもピッタリなので、当記事でご紹介します。 ◆当記事の作成者「旅するアオナミ」とは?◆ 全国47都道府県到達済み(通過含む)。関西発の旅行情報についての情報発信を通じて、旅行の楽しさや節約術をお届け。関西在住だからこそ分かる情報もお伝えします。 モデルコース 佐川美術館 ラ コリーナ近江八幡 モデルコース 【ランチ】ちゃんぽん亭 水保店 → 佐川美術館 → ラ コリーナ近江八幡 → 【ディナー】THE CALENDAR(ザ・カレンダー) 佐川美術館 佐川美術館は、…
宮城県最南端に位置する丸森町で、「丸森オープンアトリエ2023」というイベントが開催されます。丸森町には画家の宮城輝夫先生が亡くなった後、多数の作品と蔵書が寄贈されました。また、彫刻家の故・佐藤忠良氏の父親の生家があり、幼少期の一時期、忠良氏も丸森に住んでいらっしゃったそうです。 こういった縁もあり、今回のイベントの副題は、「宮城輝夫と佐藤忠良―空き校舎と地域資源を活かす― 小さな探求文化祭」となっています。 この二人の芸術家の功績を皆であらためて確認しつつ、さまざまな丸森の地域資源の活用方法を考える場をつくろう、ということで、東北工業大学生活デザイン学科・生業景デザイン研究所を中心に企画され…
1972年11月、潮出版社から刊行された伊藤佐喜雄(1910~1971)の短編小説集。装幀は佐藤忠良。 目次 序文 保田與重郎 面影 炎 危機 THE LOST WORD 波紋 柔肌 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
佐藤忠良さんの、スケッチをずいぶん前にみて絵としての出来というより、線の探求といったことを感じて、ああ、となったことを、思い出します いいえ、佐藤さん、彫刻家で絵もうまいだけど、そのスケッチは、その絵になるまえというか絵として、スケッチするその過程にあるといっていいか線そのものを、追っかけてるように見えました ごくごく、その気になったときだけ、スケッチブックを開いてスケッチをというかスケッチの真似事をしてみるときがありますそれは、佐藤さんのスケッチをみていたから 例えば、山の稜線その稜線のいい感じをもっと「見る」ということの道具として、スケッチをするということ以外に、見たといって、細かいところ…
9月末が締め切りの原稿を書き上げた。10日以上前に仕上がったことになる。 私は本今まで本を書いてきたから、いつも締め切りを意識してきた。ビジネスでは納期を守ることは至上命題だから、実業界出身の作家は締め切りを守る人が多い。この業界では、特に小説の大家ほど締め切りを守らないので、編集者は苦労が絶えないとはよく聞く話である。 締め切りを守る珍しい作家たちをあげてみよう。新田次郎。西村寿行。胡桃沢耕史。半村良。渡辺淳一。そして、イラストレーターの柳原良平。漫画家の横山隆一はスリルを楽しんでいたとも聞く。手塚治虫にも編集者はやきもきしていたそうだ。それは売れっ子だからできることでもある。 池波正太郎は…
2022年5月9日から始めたユーチューブ『遅咲き偉人伝』は、録画したものが53本となった。原則、隔週で岡山の松本龍二さんとのズームでの掛け合いでやって、松本さんが編集してくれている。既にリリースしたものは42本、録画したが未リリースのもの11本。準備中8人。 遅咲き偉人伝(予告編) - Bing video 録画映像:(68) 遅咲き偉人伝 - YouTube 既にリリースしたもの。 1 松本清張 。2 永田耕衣。3 鈴木大拙。 4 宮脇俊三。5 伊丹十三。6 加藤廣。7 グランマ・モーゼス。8 森光子。9 安藤百福。10 やなせたかし。11 新田次郎。12 森繁久彌。13 公文 公。14 山…
❝USA第51州の実態(022)昭和20年(1945年)原爆・ソ連参戦・終戦❞ ❝【日本という怪しいシステムに関する一見解】❞(初稿1999.10.29)❝平成15年5月16日改定 岡山県井原医師会鳥越恵治郎(H26年4月17日一部改定)http://www.ibaraisikai.or.jp/information/iitaihoudai/houdai37.html 第37話「日本という怪しいシステムに関する一見解」 この記事は一冊の本になるような長文の論文です。学校教育では日本の近現代史は尻切れトンボ傾向のようですが、今日に繋がる20世紀の日本の赤裸々な史実を通して日本の権力構造を解明して…
ヨーロッパの中でも、 特にたくさんの民話や昔ばなしがある ロシアと その周辺諸国のお話を 【東欧編】として まとめてみました。 〔PR〕てぶくろ 作:(ウクライナ民話) 絵:エウゲーニー・M・ラチョフ 訳: 内田 莉莎子 出版社: 福音館書店 長く読み継がれてきた絵本は、 もしかしたら 見る人によっては、 昔っぽい絵に感じるかもしれないけれど、 "佐藤 忠良"さんや "ラチョフ"さんなど、 現地の暮らしに造詣の深い画家たちによる 渾身の作品は、見応えがあります。 おおきなかぶ【ロシアの昔話】 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=…
〇日 猛暑が続くが、夕刻はシャワーではなく、 きちんと肩までつかって入浴。 ぬるめのお湯に身体を沈めながら、岡本太郎「原色の呪文」を再再読。 時折、本にお湯が飛び散ってしまう。 本棚の本がほとんどふやけているのは、 こんな読み方をしているから。 どの本も手垢にまみれ、端を折り、線だらけ。 読み込んで、ぼろぼろになれば、また、同じ本を買ってくる。 世のすべての中で最も怖ろしいの己れ自身である。 それ以外の何ものでもない。 あらゆる真実も愚劣も、己れにおいて結局が決定されるのだ。 対決する怖ろしさから、 とかく人々は己れ自身を避けてしまう。 そして、伝統! 自然! あるいは社会性!(いかにも美しい…
東京八重洲はガスト日本橋店のまえにあるおんなのはだかの銅像。いや、佐藤忠良ってひとの「女夏」って作品なだけど、どうしてもエロめせんになっちゃうな。 【相鉄東急新横浜線と都電荒川線のたび】
1954年1月、理論社から刊行された真鍋呉夫(1920~2012)の短編小説集。新鋭創作選。装幀は佐藤忠良。 戦後八年間の自分の足跡をふりかえるような気持で、私はこの短篇集を編んだ。この集を二つにわけたのは、必ずしもジャンルによる区別を意図しただけではない。「骨を抱いて」を書いて後、約一年の間、私はほとんど作品らしい作品を書くことができなかった。そしてこの一年の間に、偽の講和が発効し、血のメーデー事件が起り、破防法が制定され、民族解放の血路をひらこうとする炭労電産の長期ストライキが起った。私が「人民文学」の文学運動に参加し、若い人たちと一緒に「現在」の会をはじめたのも、この間のことだ。従って、…
7月4日 誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句) 忘れ草君を忘れむすべもなし 雅舟 【花】ノカンゾウ(ユリ科) 【花言葉】苦しみからの解放 【短歌】ノカンゾウ咲く古里に帰りきて三日目の今日ひっそり暮れる ふるさと鳥海山の山麓にノカンゾウが花開く夏、今では父も 母もいない家に帰省しました。三日目というのは身も心も癒 やされて、そろそろ都会が恋しくなるのです。 【季語】 萓草(=忘れ草) 野萱草 (一重) 藪萱草(八重) 【俳句】 萓草の一輪咲きぬ草の中 夏目 漱石 萓草が咲いてきれいな風が吹く 大峯あきら 朽舟の沖は遠き日忘草 三木 綾子 【三行詩】万葉集中忘れ草はみな萓草と…