「料理に使う刃物」
…という意味はもちろんだが、比喩的にも用いる。
例えば、ネット上で提供されているツールは、仕事や娯楽にも使えるし、また犯罪にも使える。その点、料理にも人殺しにも用いることができる「包丁」になぞらえることができるため、FLMASKやWinnyの功罪を議論をする際に、「使う側の倫理であり、製作者に罪はない」と主張する向きが、この例えを用いることがある。
ついでながら、これを風刺した「全国の包丁職人を逮捕」というネタがある。
「毎日ごはん作るのがしんどい…」「野菜を切るのが面倒」「手が痛くて包丁がつらい」そんな悩みに応える救世主が、今話題の**自動食材カットマシン(自動チョッパー)**です。 材料を入れてボタンを押すだけで、数秒でみじん切り、スライス、千切り、さらにはペーストまで調理してくれるこの調理家電。今回はその中でも家庭用として特に人気のモデル「FullHome Mini Cutter Pro」を例に、機能、活用シーン、他社製品との比較などを詳しく解説していきます。 🔪 FullHome Mini Cutter Proとは? 小型ながら高性能な電動フードプロセッサーで、野菜、果物、にんにく、ナッツなどをスピー…
ここのところ出番が多かった出刃や刺身包丁を研いでやることにした。 ところで、、今の砥石を購入するときに、研屋さんでもある店主に「砥石が動かないようにどうしている」のか聞いてみたら、「机にひっかけて使う台を作ればいいよ」といいことを教えていただいた。今回ようやくやる気になって、その台を作ってみた(左の写真)。 せっかくなのでまな板に鉋(かんな)をかけるのにも使える大きさにしてやった。 鉋掛けの時も、ヘンな工夫してやっていたので、安定してできる台ができてうれしい。せっかくいい台ができたので、まな板も鉋掛けしたら、キッチンはヒノキのいい匂いに包まれていい気分(右の写真)。肝心の包丁研ぎも砥石が逃げて…
青森県むつ市で登校中の小学生に包丁を向けたとして、60歳の女が逮捕されました。事件後すぐに自首した女は「刺そうとした」と供述。児童にけがはなく、警察が動機や経緯を調査中。地域では通学路の安全強化が急務となっています。 小学生に包丁を向ける60歳女が自首 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ 登校中の男子児童に包丁を向けたとして、青森県むつ市の60歳の女が警察に逮捕されました。女は事件の約30分後に自首し、「刺そうと思った」と供述しているという。幸いにも児童にけがはなく、事件の背景や動機が注目されています。 見出し 要点 事件の概要 登校中の小学生に刃物を向けた女が逮捕 発生場所・時間 むつ市…
じゃあ、釣りシーズンも到来しますので 研ぎますか。 前回は mitiru.hatenadiary.jp この時の為に研いでますね。 まあでも手頃な鯛しか捌いていないので、刃はそんなにダメージを受けてない感じ。 なので 今日は1000番(荒砥)を飛ばして2000番(中研ぎ)から。 使ってるのは シャプトン 刃の黒幕 グリーン 中砥 #2000 シャプトン(Shapton) Amazon 刃の黒幕。 もうこれ一択。 研ぎやすいし長持ちするし人口砥石だから扱いやすいし。 シャプトン 刃の黒幕 エンジ 仕上砥 #5000 シャプトン(Shapton) Amazon 仕上げは5000番で。 これ以上はプ…
「三徳牛刀パラダイス」に込められた意味 三徳と牛刀は日本を代表する両刃の万能包丁の名前です。海外で「SANTOK」「GYUTO」と言えば、日本の秀逸な万能包丁であることはマニアの中では周知の事実となっています。 では三徳包丁の三徳とはどういった意味でしょうか?以下にその説明をさせて頂きたいと思います。 三徳包丁の「三徳」とは 三徳包丁の「三徳」とは、「肉」「魚」「野菜」の三つの食材をこの一本で調理できる万能性を指します。日本の食文化の変化と、従来の包丁の利点を組み合わせることで生まれた、まさに「三つの徳」を持つ包丁です。 三徳包丁は、主に日本の菜切包丁の使いやすさに、西洋の牛刀の特性を取り入れ…
当ブログ「三徳牛刀パラダイス」は、ブログ運営自体が初めての私が、手探りで一つひとつ構築を進めているサイトです。 本日、2025年6月2日にサイドバーの設定を変更し、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで包丁をすぐに検索できるリンクを設置してみました。思いのほか自分でも便利で、「これ、もっと早くやっておけばよかった」と思ったほどです。 また、記事のカテゴリー分けについては、これから記事を追加しながら徐々に増やしていこうと考えていますが、カテゴリーをサイドバーに表示させる方法すら分からず苦戦しました。検索エンジンにもなかなか引っかからない、ほとんど個人的なブログという状態ですが、これが…
三徳牛刀パラダイスへようこそ!-本刃付け研究所(日本の包丁と砥石と研ぎの考察)- ここは、包丁の世界に迷い込んだすべての人のための「刃物のテーマパーク」です。(略称は「サンパラ」と呼ぶ予定です。) ブログ主の私は、物事を科学的に検証し、反復実験によって本質を捉えるような生き方をしています。あるとき、「研ぎとはどういうものか?」という疑問を持ち、独学で学び修練を重ねてきました。 その結果、包丁や研ぎの初心者の方が抱く「どんな包丁を選べばいいの?」「研ぎ方がわからない…」という悩みを解消するだけでなく、マニアの方が考える「鋼材の違いは何に影響する?」「この砥石とあの包丁は相性がいいのか?」といった…
最近、まな板で野菜を切ったりしていると謎の茶色い「木の欠片」のようなものが混じってくる、とgishicoから訴えが何度か。。。しばらくして、どうやらそれは菜切り包丁の柄からこぼれ落ちてきている、というのを発見してくれた。よく見ると包丁の中子が柄に刺さっているところが、ボロボロになっていた。 早速交換、ということでホームセンターで同じサイズの「柄」を買ってきた。300円そこそこ。古い柄から包丁をコンコン叩いて引き抜いて、中子を木が焦げるくらいの温度までコンロで熱する。火傷しないように新しい柄にコンコン差し込んでやる。まあまあ適当な角度をつけてグラグラしたり、抜けてしまったりしないのを確認してオシ…
廃品回収や廃墟にあった包丁、切れんようになっとるものが多いんよね。 しかし、その辺りにあるもんを砥石代わりにして、実際どうなのかをやってみることに。 もともと切れるようにできとった包丁も、使うとるうちに切れんようになりそのままになっとった。 しかし、適切な処理を施せば再び切れるようになるのは自明の理。 正式な砥石でやるのが正しいながら、ある程度のクオリティに仕上がるなら砥石を買うまでもない。 それで、どこまで再生するのかやってみることに。 これで上手くいきゃ、かなりお得に道具が調達できる。 刃こぼれしとるとこはあえてそのままにして、健全な部分を切れるようにすりゃええんよ。 刃こぼれは、逆にあっ…
オシャレな黒い包丁 レッドドットデザイン受賞の包丁 引越し先には、マクアケで購入した「手のひらほうちょう」を置いていた。 これが家族に不評で、私も実際に使ってみて、使いにくさにガッカリさせられた。 そこで、kuro by YEBISUYAIBA 【 包丁セット 】を購入した。 三徳包丁、ペティナイフの2本セット。 つや消しの黒色で、見るからにオシャレで握りやすく、触り心地もいい。 同時にシャープナーも注文した。 風水的にキッチンには、黒と赤の色はNGのようだが、包丁は料理する時以外、収納しているからいいのかなっと思っています。 スポンサーリンク