AV女優
英文表記:Himiko Co., Ltd.
株式会社卑弥呼は、東京都渋谷区に本社をおく、「靴やバッグ等の雑貨を主力とした生活関連商品の企画・開発及び卸売・小売販売」を主な事業とする会社。 また、日本の靴ブランド。 ○リスト::ファッションブランド
『魏志倭人伝』に出てくる邪馬台国*1の女性王の名前。「ひみこ」こと「日の巫女」、シャーマン的な存在だったとされる。 いくらかは創作とされる。 239年、親魏倭王の金印を授かる。248年、没。(いずれも魏志倭人伝の記述に基づく)
日本書紀では神功皇后に比定しているが、根拠に乏しい。
三世紀の初め頃、九州の有明海(ありあけかい)に臨む地域に生まれ、邪馬台国(大和国)の女王となる。卑弥呼は当て字であり、本当の名は日向(ひむか)。天上界の天照大神から神示を受けて政(まつりごと)を行っていた。
*1:西暦3世紀の日本列島にあった古代国家。所在地は大和とする説と九州とする説がある。
どうも、レペゼン紀の国トムでーす! 古代ミステリー編 今回は高田崇史さんの『卑弥呼の葬祭-天照暗殺-』についてメモ整理していきます! メモ ・アマテルという男神とアマテラスという女神を区別 ・アマテルが男神という例はいくらでもある ・高千穂の夜神楽では天照大神が登場しないが、殺されていたから ・天岩戸伝説は・・・天岩戸神話はアマテル殺し→手力雄入口塞ぎ→葬式(天鈿女踊る)→天岩戸=墓を注連縄で封→アマテラス創生の順 ・卑弥呼がアマテラス ・ニギハヤヒがアマテル ・ニギハヤヒの正式名称 天照国照彦天火明櫛玉ニギハヤヒ命 ・ニギハヤヒは神武天皇の東征の際に熊野で登場するが、それ以前に天岩戸で殺害さ…
『レイライン3 アマテラス・サーガ:失われた卑弥呼の金印を探せ!』(榊正志)を読了。 ランキング参加中読書 「大和をなぜヤマトというかわかるかい?」 (中略) 「最初,倭だった,音の『ワ』だ。それを大和言葉で『ヤマト』と読んだ。その後国が奈良に移り,大倭になった。『オオヤマト』だよ。倭が『ワ』なので,大和になったんだ」(位置 No. 1527) 「大和」の音読みは「ダイワ」。 卑弥呼が現れる前の二世紀は,異常なほど雨が降ったの。西暦百二十年代には,特に大量の雨が降ったそう。時は,12 000 年前の氷河期の終わりころ洪積世が幕を下ろし,沖積世に入って大量の氷が解けて海水面が上がっていた時代。世…
大和神社 (1)ヤマトタケルの「ヤマト」 ある大学の先生が、学生に漢字の読み方の問題を出したそうです。最初は「天照大神」。ある学生の答案にいわく「てんてるだいじん」。これはペケで、正解は「あまてらすおおみかみ」。2つ目は「日本武尊」。「にほんぶそん」ではなくて、正解は「やまとたけるのみこと」。3つ目は「倭建命」。「わけんめい」ではなく、これも「やまとたけるのみこと」が正解です。 天照大神はともかく、ここでは「ヤマトタケル」に注目します。ヤマトタケルは古事記・日本書紀に登場する伝説上の英雄で、先代市川猿之助のスーパー歌舞伎でも有名です。そのヤマトタケルに二つの漢字表記があるのはなぜか、を考えたい…
BingAI 面白いですが、SSを執筆してもらうとやはり応答に時間がかかりますね。だいたい途中で処理落ちして失敗してしまいます。 完結まで持ってこさせるコツは数回続きを書いてもらったらオチをつけてと頼むのが良さそうです。そのオチをつけてというのも100%成功するとは限らないです。 従来の検索と違い今までのやりとりを蓄積して応答を返しているため前後関係がかなり重要になっています。 ひろゆきと卑弥呼が出会ったら、そのテーマでSSを執筆してもらいました。 タイトル: ひろゆきと卑弥呼 卑弥呼は突然の光に目を覆った。気がつくと、自分は見知らぬ場所にいた。周りには高い建物や奇妙な乗り物が走っていた。人々…
Yたちと、はなしが続く。 Y「なぁ、日本で初めて作ったお酒ってやっぱりお米からできてるのかなぁ?」 伊「そりゃそうだろ。日本は瑞穂の国だもんなぁ」 私「それがさぁ、この前、考古学をやってる先生が、卑弥呼はワインを飲んでたんじゃないかって説があるんだって言ってたよ」 伊「ワイン?あの赤だとか白だとか言ってるやつか?」 私「ああ」 Y「そりゃ、ありえないだろう。日本じゃブドウは自生してないはずだろぅ」 私「ところがな、東北あたりで出土する土器を調べたら、山ぶどうだのスモモだの、いろんなくだものが土器にのこされてるんだってさ。それは果糖の汁が詰められていたっていう証拠のひとつで、果糖からお酒ができる…
「天照大神」は記紀以後の尊称で、それ以前のものはみんな「大日霊女貴尊」である。「貴」は女王になった後の尊称のようですと原田氏は書いています。 大日霊女尊は西暦153年か4年頃に生まれたようです。素佐之男より32年くらい後です。当時この地方の豪族だったと思われる伊弉諾、伊弉冉の子として今の宮崎県の東端阿波岐原町の近くで生まれたみたいです。大日霊女尊は男の兄弟はなく一人娘だったらしくどこを調べても兄弟の事は出てこなかったらしいです。父親の伊弉諾は自分の築いた宮崎の領地を養子に譲ることが惜しかったらしく、自分の跡を女王として継がせたいと決心したらしいです。 大日霊女尊は8人の子供を生んだようです。大…
ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 本日のお題 新超絶・廻シリーズ木属性【ダマスカス・廻】攻略メンバーを紹介。 2023年2月9日付モンストニュースでも発表がありましたが、 2月10日(金)19時から新超絶・廻シリーズ木属性【ダマスカス・廻】降臨が予定されております。前回から廻シリーズ8周目へと突入しております。 廻シリーズが登場してすでに7周してるとは… モンストも歴史が長くなってきたってことですよね。 ひとまず、クエストのギミックが判明しましたので、今回は【ダマスカス・廻】の攻略適正キャラを考察してみたいと思います。 新超絶・廻シリーズ8周目第3弾降臨!!新超絶…
邪馬台国の女王 卑弥呼真鍋和子講談社火の鳥伝記文庫1997年7月28日第1刷発行2007年5月31日第6刷発行 図書館で、時間つぶしになる本を探して児童書のコーナーで見つけた本。日本史の勉強になるし、とおもって読んでみた。 歴史の本かと思ったら、伝記文庫ということで、物語だった。中国の歴史書『魏志』倭人伝に基づいて、物語風になっている。 1997年の本で、邪馬台国の九州説、畿内説がそれぞれ、どのような考察にもとづいているかも解説にでてきた。それは、『魏志』倭人伝にかかれている邪馬台国への行き方を頼りにどっちとも決定付かずにいる。。 中国からは、朝鮮半島の南の端にある狗邪(くや)韓国から海を渡り…
西暦142、3年頃、出雲の木次というところで素佐之男が当時出雲一の豪族といわれたヤマタノオロチという人を倒した。その木次事件がきっかけで日本という国のカタチが出来始めたらしいです。 原田氏は『日本の歴史というものは決して古代などという古いものではない。無理に古そうにみせたり、調べれば簡単にわかるはずである。古事記以前五百年ぐらい前に日本に文字があったし、書いたものはたくさんあったのだからこの本(古代の日本正史)ができた経緯である』と書かれています。 私は記紀を通して、神話と史実をごっちゃ混ぜにして解釈していました。そうすることで事実は遥か彼方に行ってしまってました。確かに神通力という言葉がある…
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回の記事は『第8代孝元天皇の妹が邪馬台国の卑弥呼で、弟が桃太郎だった!』のお話です。 本当に第8代孝元(こうげん)天皇の妹が卑弥呼で、弟が桃太郎だったのでしょうか? 孝元天皇は統治王で、卑弥呼が祭祀王だったので、当時の日本は統治王よりも祭祀王の方が位が上だったので、卑弥呼が日本で一番偉い存在だったのです。 だから魏(ぎ)の国(当時の中国)では、歴史書である三国志(さんごくし)・魏書(ぎしょ)・第30巻 烏丸鮮卑東夷伝 ( うがんせんびとういでん )・倭人条(わじんのじょう)(通称、魏志倭人伝(ぎしわじんでん))で、卑弥呼が女王だと言ってい…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Gregory Abbott / I Can See Clearly ふくい舞 / いくたびの櫻 The Loch Ness Mouse / Cherry Blossom In Japan The Blow Monkeys / Digging Your Scene SHUUBI / うららかな Bobby Caldwell / What You Won't Do For Love Bobby Caldwell / Special To Me Bobby Caldwell / Heart Of Mine Mariah Carey …
Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「スサノオ・大国主ノート147 出雲大社を中心とする『八百万神信仰』の世界遺産登録へ」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina 建築学科同期の出雲の建築家・馬庭昇君と出雲の世界遺産登録運動を進めたかったのですが彼が急死し、2018年に書いたレジュメを、写真・図を載せて加筆・修正してブログにアップしました。 霊(ひ)(祖先霊:琉球・南インド・チベット・東南アジア・匈奴などではピー・ピャー・ピュー・ヒュン)と霊継(ひつぎ)(DNA=命のリレー)を大事にし、全ての死者を神として祀る大国主の八百万神(やおよろ…
AIでイラストが描けMidjourneyというものを試してみました。 これ日本語対応がまだあやしいのですがそれっぽいクオリティは出ます。 これは、卑弥呼、鏡、女性、弥生時代、というキーワードを読ませてできたイラスト。全く弥生時代ではないし、漢字だから東洋と理解しているのか、日本っぽくないイラストも含まれてくるんですが、それでも読ませてわずか数十秒で4種類の絵をAIが描いてくれます。 今のところ無料では商用利用はできないし、著作権はどうなるの?と課題は山積しているのですが、それでもここまで到達しているというのは驚きです。 読み込ませるテキストデータを、ChatGPTで準備すれば、やりたいことだけ…
日帰りで奈良方面の神社に行ってきました。 ①龍鎮神社 龍神を祀る神社が好きで訪れました。 この神社は室生湖のほとりにあり、湖はまるで龍のような形をしています。 紀伊半島の内陸部は寒いので3月というのに凍えそうな冷気が湖には漂っていました。 「わかさぎ釣り」の看板が出ていて納得。真冬は湖面が凍るのですね。 神社へは渓谷沿いのハイキング道を少し登ります。 苔むした岩と澄んだ流れが大変美しい渓谷でした。 神社内には小さな滝があり、お天気次第では滝壺がエメラルドのように光ります。 到着時には残念ながら日が差していませんでしたが十分に美しかったです。 龍神様の存在を直感的に信じることができる神秘的な神社…
某モンスターなストライクの話。 コラボですっかり忘れていた未開の大地をクリアした。 よくわからないギミックなどもなくシンプルなステージ。 レクイエムと同じ反射と貫通入れ替わるパネルがあるくらい。 卑弥呼と恵比寿で楽にクリアできるので、戦型の書もゲットした。 ヴリトラがいないだけで、こんなにストレスがなくなるとはね。 あいつとタマネギだけは、出てくるだけで嫌な予感しかしない。そして、初ゲガチャではカラミティ・ジェーンをゲットした。 亜人絶対倒すガールなので、コラボで輝きそうではある。 まぁ、今回のコラボは全員種族が魔族とかなので厳しいけど。 獣神化改も近々されそうな雰囲気はあるので期待しておこう…
一時のブームは去ったとはいえ毎月なにがしかの本が出版されている邪馬台国論。ずっと以前から気になってはいたが今回、氏の著作を読んで、まとめて見て(ようつべの豊の国古代史研究会)、秀逸な邪馬台国論になっているので取り上げたい。 九州に2王朝が並立してたとは著者が初めて提唱したことだ。香春・田川を中心に 神功皇后、神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)、豊の国といい、西側は久留米を中心にして「筑紫国?」、いわゆる「倭の五王」もここを拠点にしてた。古田武彦の場合もそうだがきちんと丁寧に現場を歩けば、地名、神社、地区伝承にその痕跡が残っていることに驚く。こういうのは論証がむずかしい。とにかく、古事記・日本書紀…
今回の企画は歴史とツーリングのコラボだ。これも良くあるもので、歴史をたどりながらツーリングを楽しもうぐらいのもの。この歴史部分だけど、歴史オタク向けとまでは言わないけど、出来れば歴史に興味の薄い人でも関心が向くぐらいの内容が理想的。「妻問婚なんだけど・・・」 妻問婚もいくつか類型があるみたい。まず婚姻しても夫婦が同じ屋根の下で暮らすわけじゃない。今どきで言えば別居結婚みたいなものと見て良さそうだ。そこに子どもが産まれても妻の家で育てるだけでなく、妻の家の子どもになる。「古代ほど家は重いからな」 子どもがどの家の子どもであるかは重要なのよね。妻問婚の風習が平安貴族まで連綿とあったのは事実だけど、…
今回のシリーズは、日本編です。 日本が世界史(中国史?)に登場したのは? ●『漢書』地理志(BC100~AD20ごろ)で倭人としてデビュー。 100余国で争っていたらしい。 ●『後漢書』東夷伝 金印授与(AD57ごろ)、奴隷?献上、戦乱(AD107ごろ) ●「魏志」倭人伝 卑弥呼さん(AD239ごろ)登場! 弥生時代でしょうか?この時代も戦争ですか? 大陸から様々な最先端技術(鉄資源)を取り込んでいた様です。 金印は安全保障条約的なものでしょうか? 興味のある方はご自分で極めてくださいね!
週刊少年ジャンプ 週刊ヤングマガジン 週刊ビッグコミックスピリッツ 隔週 ビッグコミックオリジナル 隔週 漫画アクション ジャンプ 欲だったのか。天竜人に、唯一になりたい、という「欲」が原因なのはなるほどなあ。本体殺すとノウノウの増殖分が無くなりそうなんだけど、そこは血統因子でどうにか出来るんですかね。オハラとの違いは戦力の有無。かつての七武海より上のが100体以上居るんだよな>ONE PIECE@尾田栄一郎。 鎌倉観光の巻。また追われるから目に焼き付けておく、というのもあるんだよな。>逃げ上手の若君@松井優征。 この辺のシステムは立川流そのままなんだね。誰誰の弟子だから、ってのは実際よくある…
レペゼン紀の国トムです(^o^)! 古代ミステリー探検、QEDシリーズのメモ編!! 今回は、高田崇史さんの『QED 伊勢の曙光』のメモ書きです!! まずは、 伊勢神宮と天照大神をめぐる三十の謎ということで・・・少し無理矢理感もあるが笑 ①何故、内宮より後に建てられた外宮から先にお参りするのか。②何故、祭祀も外宮の方が先 -外宮先祭なのか。③何故、外宮の様式は『男千木(おちぎ)』で、鰹木も奇数本なのか。 これは男神を祀っていることになるが、祭神は豊受大神-明らかに女神である。④何故、五十鈴川を渡ってから下るのか。⑤何故、外宮・内宮共に参道が九十度折れているのか。 天皇家の祖神が怨霊だというのか。…
レペゼン紀の国トムです!! 今回は、TOLAND VLOGの昔話編! とくに、「竹取物語」「浦島太郎」について、面白かったので、メモしてくぞ!!!! メモ ・竹取物語 籠に入れて大事に育てられた ・5人の求婚者 石作皇子 車持皇子 阿部御主人 大伴御行 石上麻呂 →ここから3人実在 ・かぐや姫の要求 インドに1つしかない鉢 蓬莱の根が銀茎が金の一枝 焼いても燃えない布 竜の首の珠 ツバメの産んだ貝 ・帝が来る 頑なに結婚を断る ・かぐや姫 この世の住人ではない ・月をみて病んでいく ・月の都の者 満月の日に迎えが来る ・翁たちは武装して月の民を迎える ・かぐや姫は罪を犯しており地上に来ていた …
どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^) さてさて、ドハマり中のTOLAND VLOG より、今回は「正統竹内文書」のメモ書き! いやあ、マジで面白い!!!!! TOLAND VLOGのBLOG | TOLAND VLOG 正統竹内文書って偽書って聞いたことがあって今まで無視してたけど、 聞いていると、ひとつの世界観がしっかりしていて、なんなら記紀神話よりも納得できることが多くてビックリ(´Д`)!! いったん、メモしていきます!!!! メモ ・武内宿禰 弟ウマシウチとの対立 盟神探湯で勝利 ・因幡国風土記 360歳くらいで行方不明に ・73世武内宿禰 竹内睦秦さん 世襲制 口伝で伝える 正統…
どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^) 最近、古代ミステリーにハマっています! 別の記事でも書いているように、 いくつかの本を読む中でどっぷりハマっていってしまった(>_<) 例えば・・・ 『アマテラスの暗号』伊勢谷武 『アマテラスの二つの墓』戸矢学 QEDシリーズ 高田崇史 など それぞれの本についての記事は別参照として・・・ 今回紹介したいのは、TOLAND VLOG という3人からなるユニット! ユーチューブなどで主に古代ミステリーの考察をしている人たちなんですが、 これがびっっくりするくらい面白いんです!!!!!!!!! TOLAND VLOGのBLOG | TOLAND VLOG …
これまでいくつかの時代にわけて日本史を紹介してきた。1つめは縄文時代~鎌倉時代における古代日本の形成過程の歴史。2つめは室町~明治時代における国家形成後に訪れたキリスト教圏によるグローバル化の波への対応の歴史。3つめは明治~大正期の富国強兵期の歴史。4つめは戦争~戦後のレイスウォー戦。5つめは今後の火種となることが予想される中東問題。6つめは現代の世界や日本の枠組み。7つめは古代文明。8つめに地球にまつわる法則を取り上げた。これより、認識の枠組みを広げ、単に〇〇はxxだったという図式A=Bである的な紹介にとどまらず、歴史という人々の行動の結果やその原因を深みをもって認識できることを可能とした。…