博士の愛した数式は、小川洋子による日本の小説、またそれを原作とする映画。
交通事故の後遺症で記憶が80分しかもたない数学者と、彼の家に家政婦として派遣された「私」、そして「私」の息子「√(ルート)」との交流を描いた作品。
2004年、第55回読売文学賞および第1回本屋大賞を受賞。
2006年、新春ロードショー。渋谷東急、全国松竹・東急系にて公開。
先日、小川洋子の「博士の愛した数式」を読み終えました。 この作品を読み切った時に感動してつい涙が溢れてしまいました。 文字の芸術だと思いました。 残念ながら「博士の愛した数式」は中古買取してもらって、またその本みたいな素敵な新しい本達に出会うお金の足しにしたいです。 今日は本探し出向きます。 作者買いするのもいいかなと、阿部工房か江國香織、小川洋子あたりを狙いたいです。 江國香織は中学生の頃に読んだ「すいかの匂い」が好きでした。 酢いも甘いも噛み分けた中学時代を思い出すようで懐かしさを感じます。 文芸の中では、男性の作家さんはアグレッシブな作品が多いので、落ち着いた作品が多い傾向の女性の作家さ…
5月に入り、自分の皮膚が紫外線で痒くなったりして夏の気配を感じています。 紫外線を避けて家の中で過ごすこともちょこちょこ。 お肌は調子悪いですが季節を感じられて気分が良いです。 先月あたりに読書にまつわる出来事がありました。 それがこちら。 ochakochako.hatenablog.com こんな読書のきっかけができて、それが自分の中で流行っています。 本は前から好きな方ですが飽き性です。 マイペースに読書習慣が続いています。 最近読んだのはダン・ヒースの「上流思考」の最初の数十ページです。 こちらは借り物だったので最後まで読みませんでしたが、「上流思考」の上流というのは川の上流を指してい…
こんにちは、レモンです。 この前出した記事ー「数の森」という本に関してでした。 それをレモンがちょっと気に入ったので、調子に乗って 自分でも好きな数学の「数」を紹介していきます。 どうぞ、見放さずにご覧ください。 *記事は以下に貼り付けておきました! lemonsboxes.hatenablog.com さてさてさて、と言っても、レモンには専門の知識があるわけでもなく、じっくり「こっからここまでが数学だよね」みたいな認識があるわけでもないんです。 と、言うわけで!大まかな説明になると思いますが、どうぞお読みください。 そして、この記事で話すのは「友愛数」。 「数の森」の記事でも語った「友愛数」…
原作は小川洋子の小説 モデルは奇妙なライフスタイルで知られた 「変わり者の中の変わり者」ポール・エルデシュ 数学だからといって、意外と難しいことはなく(笑) 数学初心者向けへの解説に近い 多少恋愛(不倫)要素も入っているので、大人向けに感じるけど むしろ中学校の課外授業などで上映して欲しい もしかしたら数学の苦手な子が 数学好きになるきっかけになるかも知れません 新学期、生徒たちから「ルート」と呼ばれている数学担任(吉岡秀隆)が 最初の授業で、なぜ「ルート」というあだ名がついたのか そのエピソードを生徒たちに聞かせるのです それはシングルマザーの母「私」(深津絵里)が 交通事故による脳の損傷で…
ども。 この間の続きになります。 hinemosu-notari.hatenablog.com (2)その他ごっちゃまぜ ①Helck(ヘルク) 七尾ナナキ 勇者によって魔王が倒され、新魔王の座をかけた大会に Lv99の人間の勇者ヘルク(マッチョ)が現れた。 ヘルクは「人間滅ぼそう」と一言。 ギャグも入る王道系の漫画。全12巻 魔物側からすると、何度勇者を倒しても王様のもとに戻り パワーアップして何度も自分を倒しに来るという恐怖、 というのが語られていました。そりゃこわい。 Helck(1) (裏少年サンデーコミックス) ②ギャラリーフェイク 細野不二彦 美術系の漫画。 雁作(レプリカ)専門の…
著者: Yoko Ogawa, Stephen Snyder - translatorナレーター: Traci Kato-Kiriyama再生時間: 9 時間 8 分完全版 オーディオブック配信日: 2019/08/13言語: 英語Kindle版はこちら Audibleの洋書に登場する日本作家は、村上春樹氏みたいに世界的にファンがいる作家や、文豪と言われる作家の作品は別として、それほど多くはない。吉本ばなな氏作品はイタリア語のほうが英語より多い。イタリアに熱狂的ファンがたくさんいるのでしょう。 小川洋子氏の作品は3つ出てます。どういう経緯で英訳、オーディブル化されるのだろう。小川氏のファンの翻…
博士の愛した数式 BSプレミアム2月22日(月)午後9時00分〜10時58分 小川洋子のベストセラー小説を寺尾聰、深津絵里共演で映画化した感動のドラマ。家政婦として働く杏子は、ある日、博士と呼ばれる初老の男の家に派遣される。博士は、天才数学者だったが、不慮の事故によって記憶が80分しか続かなかった。数学のことで頭がいっぱいの博士に、当初は戸惑う杏子だったが、次第に打ち解けていく。博士は、女手一つで育てている杏子の息子をルートと名付け、3人は穏やかな日々を過ごすが…。 www.nhk.or.jp 博士の愛した数式発売日: 2013/11/26メディア: Prime Video博士の愛した数式 (…
おはようございます。 本日は、きっと心が震えるだろう、おすすめの感動小説を3点、ご紹介いたします。 まだご覧になっていない方は、この機会に手にとっていただければと思います☺️ 『博士の愛した数式』小川洋子さん 博士の愛した数式 (新潮文庫) 作者:小川洋子 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 「僕の記憶は80分しか持たない」 記憶障害の数学博士と家政婦の私、そしてその息子が織りなす、切なくも温かい物語です。 数学の面白さにも気づけますし、人の温もりの大切さもわかります。 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文さん ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫…
先日DVDをレンタルしてきて「博士の愛した数式」を観ました。 2006年の作品なので今更感は甚だしいのですがうぺ氏が観たいと言うので一緒に観ることに。 原作を読んでいたうぺさんにはイマイチだったようですが、原作を読んでいない私個人的にはよかったです。 唯一気になった点は博士と義理の姉との関係性をあそこまでわかりやすく描かなくてもよかったんではないかと。 視聴者を信頼して察する程度の描写にとどめておいた方が作品の品がもっと保たれたのでは?と思います。 そこは置いといたとしても観てよかったと思える映画でした。 博士・義理の姉・家政婦・√(息子のルート)。 博士がそれらすべてをオイラーの等式に落とし…
おはようございます! 何事であれ、 最終的には自分で考える覚悟がないと、 情報の山に埋もれるだけである。 #羽生善治 5月18日 今日は、『ことばの日』 五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ 国際博物館の日でもある 本日のお誕生日 東尾修さん、尾崎直道さん、飯田哲也さん、槇原敬之さん、瀬戸康史さんなどなど もんち的には、ルビーの指輪の寺尾聰さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 寺尾聰 歌手活動 ザ・ベストテン(TBS)- 「ルビーの指環」12週連続1位(1981年年間第1位) 第23回日本レコード大賞- 大賞・金賞・作曲賞第12回日本歌謡大賞…
きょう5月18日は、寺尾聰(てらお あきら)さんの誕生日です。1947年生まれの75歳になりました。おめでとうございます。神奈川県横浜市保土ケ谷区出身。和光学園、法政大学第二高等学校、文化学院卒業。寺尾音楽事務所所属。 寺尾聰さんの映画最近作は、 1986.04.12『テイク・イット・イージー』(1986:大森一樹)、 1987.06.13『星の牧場』(1987:若杉光夫)、 1988.02.20『ロックよ、静かに流れよ』(1988:長崎俊一)、 1990.05.25『夢』(1990:黒澤明)、 1990.12.22『男はつらいよ 寅次郎の休日』(1990:山田洋次)、 1991.07.20『…
ユキドケです。 今回は年間大賞から日本文化の歴史について見ていきます。 ①はこちら 1977年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1978年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1979年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1980年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1981年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1982年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1983年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1984年 講談…
こんにちは。冨樫純です。 本を紹介します。 ①この本を選んだ理由 小説はあまり好きではなかったぼくですが、動画などを見て、少しずつ興味がわきました。 分量が少なく、有名なものなので読んでみようと思いました。 ②こんな本です 『コンビニ人間 』 村田 沙耶香 文春文庫 「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。 古倉恵子、コンビニバイト歴18年。 彼氏なしの36歳。 日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。 ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。 現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。 ③こんな言葉が印象に残り…
コロナのワクチン接種を受けた翌朝、高熱とともに喀血。副反応として、血管に影響あるらしいので、関係あるだろうと主治医の先生は言われましたが、おそらく、因果関係なし、ということになるのでしょうね。 母もワクチン接種の1週間後でしたが、元気で病気などほとんどすることもなかったのに、突如脳出血で亡くなりました。1週間後なので、因果関係なしと言われましたが、ずっと気になっています。 息子の知り合いの友達も、ワクチン接種の3日後に脳出血で、助かったものの、字も書けない状態なのだとか。 因果関係なしということになっているので、ワクチン接種の副反応には明記されてないようですが、国会でも取り上げられていました。…
今日の産経新聞の一面 ウクライナ 記念日控え東部で激戦 露、戦果急ぐ 製鉄所50人退避 北、SLBM発射か EEZ外落下 韓国大統領就任前に きのうしたこと 3月のライオン読みに図書館に行きました。 あと3巻残ってたから、一気に読んだら、最終回の巻でした。 良い話でした。静かな話。 博士の愛した数式 の静かさを思い起こした。 内容は、すごく過激なのに、全体のトーンが静か。 いじめの話も、愛憎の話も、祖父とくらしてる、保育園の子どもって 20になるまでにおじいちゃんいくつになるの・・・ 将棋は、わからないけどイメージで書いてくれてる。 そういえば将棋の人の映画見た。 タイトルなんだったかな。松田…
「簡潔に申せば、頭の中に八十分のビデオテープが一本しかセットできない状態です。そこに重ね録りしてゆくと、以前の記憶はどんどん消えてゆきます。義弟の記憶は八十分しかもちません。きっちり、一時間と二十分です」(本文より) 家政婦として女手一つで一人息子を育ててきた「私」に与えられた新しい仕え先は、80分の世界の中でしか生きられない、元数論学者(義弟)でした。 ひどい猫背で160センチ程の身長。ぱさついて好き勝手な方向に跳ねる白髪。例外なく毎日背広を着てネクタイを締める。3着のスーツに3本のネクタイ、6枚のワイシャツに一足だけの革靴。 しかし洋服に関して言うならば、最も私を戸惑わせたのは、背広のあち…
放送日 放送時間 タイトル 放送局 備考 放送日 放送時間 タイトル 放送局 備考 2022/4/1(金) 13:00-15:03 ワーロック (1959米) BSプレミアム [字幕] 2022/4/2(土) 13:30-16:41 天井棧敷の人々 4K修復版 (1945仏) NHK BS4K [字幕] 18:30-20:54 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花<デジタル修復版> (1980日) BSテレ東 19:00-20:54 沈黙の復讐 (2010米) BS日テレ [字幕] 19:00-21:15 メッセージ (2016米) トゥエルビ [字幕] 21:00-22:54 ランボー (1…
食べることが好きだからか、文章も味わう感覚を感じる。共感してくれる人がいるかなと思って書いてみる。 タイトルにもある、わたしは自分の書いた文章はチョコボールみたいだなと思う。サクサクしてて食べてて楽しい。軽い。舌で転がしてチョコの味を楽しんでもいい。噛めばピーナッツがカリっと気持ちいい。つまり小気味のいい。大まかに言えばリズミカルな文章だ。でも別にお腹いっぱいになるわけでも、栄養になるわけでもない。 有名な著名人を味に例えてみよう。注意:これは著者の文章だけではなく、見た目や表装、インタビュー、映像化したものを全て加味していることを付け加えます。 西加奈子さん(「サラバ!」「漁港の肉子ちゃん」…
2022年本屋大賞受賞「同士少女よ、敵を撃て」 去った4月6日に、2022年本屋大賞の発表がありました。 発表の様子はYouTubeでもライブ配信され、全国の書店員、そして全国の小説ファン注目の1日となりました。 大賞受賞作は、逢坂冬馬(あいさか とうま)さん作の「同士少女よ、敵を撃て」が受賞。 しかもデビュー作で受賞って凄いです! ざっくり同作品のあらすじを書くと、独ソ戦が激化する1940年代、女性だけで編成された狙撃小隊に属する「セラフィマ」の物語り。 彼女が目にする「真の敵」とは・・・って感じです。 www.youtube.com 近年では大賞受賞作が軒並み映画化されていますので、この「…
電車の中の時間、どうしていますか?という内容の記事を以前に書きましたね。 hitsuji360.hatenablog.com hitsuji360.hatenablog.com っていいますか、電車ネタ多いなあ。あらためて「電車」で検索したらかなり出てきました。ネタの宝庫ともいえるし、それだけ多くの時間を過ごしているともいえる。 で、今日はその時間つぶし(あんまりな言い方)の代表選手である読書についてちょっと続けて書いていこうと思います。 本を読むのに一番適しているのが電車です。適度な雑音や椅子の座り心地、移動しているあの感覚…。これ以上はないですね。家なんかだと途中で用事を思い出したりしてこ…
www4.nhk.or.jp小説家・小川洋子の同名小説を原作に、過去に黒澤明の助監督を務め『雨あがる』で鮮烈な監督デビューを果たした小泉堯史が映画化。 記憶が80分しか持たない天才的な頭脳を持つ数学教授と、彼の身の回りの世話をすることになったシングルマザーである杏子との関係を描いています。 初めはよそよそしく接していた杏子が、教授の人柄に惹かれ、その絆を深めていく心温まるドラマが見どころです。放送情報博士の愛した数式 4K101 NHK BS4K 2022/4/25(月) 21:00-22:58 2021/3/14(日) 20:00-22:00 2021/9/20(月) 21:00-22:54…
YouTubeであがっていた 「消えていく今」という動画をみた。 脳に菌が入って、(ヘルペス脳炎というらしい。誰にでも起こりうる。1割の方が亡くなる)海馬が縮んでしまい、7秒しか記憶が続かない記憶障害がてきた水田さんという女性を取材している動画だった。 昔、「博士の愛した数式」という小説を読んだとき、初めて、記憶が続かない人がいるということを知った。でも、うまく理解できずに、小説の世界の中でのこととして捉えていた。んだけども… 今回、テレビの取材番組がYouTubeであがっていて、それを偶然みつけることができて、記憶が数秒しか続かない人がどのように生活しているのか垣間見た!これが本当に衝撃的で…