俳優。歌手。1947年5月18日生まれ。神奈川県出身。 寺尾音楽事務所所属。(ex.石原プロモーション所属) 父は「劇団民藝」の創立者でもある、俳優の宇野重吉。 昭和56年にリリースし、同年の日本レコード大賞を受賞した「ルビーの指環」は永遠のヒット曲である。 また日本アカデミー賞最優秀主演男優賞2度受賞(01年雨あがる、05年半落ち)など、俳優としての地位は不動のものである。 寺尾聡と表記されることもあり。
原作は小川洋子の小説 モデルは奇妙なライフスタイルで知られた 「変わり者の中の変わり者」ポール・エルデシュ 数学だからといって、意外と難しいことはなく(笑) 数学初心者向けへの解説に近い 多少恋愛(不倫)要素も入っているので、大人向けに感じるけど むしろ中学校の課外授業などで上映して欲しい もしかしたら数学の苦手な子が 数学好きになるきっかけになるかも知れません 新学期、生徒たちから「ルート」と呼ばれている数学担任(吉岡秀隆)が 最初の授業で、なぜ「ルート」というあだ名がついたのか そのエピソードを生徒たちに聞かせるのです それはシングルマザーの母「私」(深津絵里)が 交通事故による脳の損傷で…
YouTubeで木梨憲武の歌を聞いていたら、右側のお勧め動画になぜか寺尾聰の動画が上がってきて、懐かしいなぁ~と昔の曲を聞いていたら、「そういえば今どうしてるんだろう?」と疑問に思って寺尾聰で検索したら、2017年のライヴの公開リハの映像が上がってきて、当時70歳という年齢にもかかわらず昔とちっとも変わらない歌声に驚愕しました。 おばちゃん、当然、その当時on timeで聴いていましたけど、変わらなさに驚きですよ。70歳でこの声が出るところもすごい。 口パクじゃないし、その他にもUPされていたので、色々聴きました。 年齢って関係ないよねって思わせてくれる動画でした。 2021年はどうしているん…
マルシン S&W M29クラシックを カスタムして作ってしまいました。 S&W M29 8.375インチ 西部警察 リキのマグナム 劇中でリキを演じられた寺尾聰氏の スリムなイメージと8インチのロングバレルは とてもマッチしていて、似合っていました。 8インチのM29・・・ガスリボルバーですと クラウンやタナカのモデルがありますが ■フルサイズカートでリロードを楽しむ ■実射性能もある程度欲しい ■できればカートもリアルな方がいいな などの諸般の事情から、 ベースに選んだのは、マルシンのM29クラシック またやっちまいましたね (;´・ω・) 全景を眺めてみても、 タナカのバレル+マルシンの本…
食中食後に。なんとなく、シブ格好いいボーカル物が聴きたくなったのでね。
これは、私が過去にやっていたブログで適当にやっていた、私の「iTunes」の中に入っている曲の中で何回もリピートしてしまうものを紹介していた書き込みコーナーに、私が過去に好きだった曲や「なぜカバーする人がいない!」と心の中で日夜嘆く曲などを盛り込んで書いていくコーナーとして復活させてみたものです(^_^; co062c54.hateblo.jp 第143回は、寺尾 聰さんの「ルビーの指輪」です。この曲は2020年現在、1981年に発売されたアルバム『Reflections』と2006年に発売された企画盤『Re-Cool Reflections』と一部の音楽配信サービスで聞くことが出来ます。 本…
これは、私が過去にやっていたブログで適当にやっていた、私の「iTunes」の中に入っている曲の中で何回もリピートしてしまうものを紹介していた書き込みコーナーに、私が過去に好きだった曲や「なぜカバーする人がいない!」と心の中で日夜嘆く曲などを盛り込んで書いていくコーナーとして復活させてみたものです(^_^; co062c54.hateblo.jp 第140回は、寺尾 聰さんの「予期せぬ出来事」です。この曲は2020年現在、1981年に発売されたアルバム『Reflections』と2006年に発売された企画盤『Re-Cool Reflections』と一部の音楽配信サービスで聞くことが出来ます。
妹にナンパを仕掛けたがあっさりとフラれたので、この3連休は完全に引きこもり決定。寺尾聰はなんとなく。なんとなく聴き始めても、最後まで聴き通せるだけの魅力が詰まっているアルバム。1981年のダンディズムとでも言いましょうか。
前出の記事でオープンになった リキのマグナムを カート式の ガスリボルバーで 再現する これを進めていきます。 それから 今回、ただアウターバレルを付け替える というだけのカスタムではつまらないので、 「いつか使おう」と思い、購入しておいた あるパーツを使用します。 どん マルシン工業製オプション品 S&W M29用木製グリップ しかも昭和時代のパーツ 凄いレアもの (;´・ω・) 実はこれ 東京に行ったときに とある老舗ガンショップに足を運び 見つけたものなのデス。 閉店セールだったようで 何と一つ¥1,000で投げ売りされていました。 2つほど購入して、持ち帰りまシタ。 そのうちの1セット…
これは、私が過去にやっていたブログで適当にやっていた、私の「iTunes」の中に入っている曲の中で何回もリピートしてしまうものを紹介していた書き込みコーナーに、私が過去に好きだった曲や「なぜカバーする人がいない!」と心の中で日夜嘆く曲などを盛り込んで書いていくコーナーとして復活させてみたものです(^_^;相変わらずの酷暑ですね(-o-;;日没まで生き延びてください・・・。第106回は、寺尾 聰さんの「HABANA EXPRESS」です。この曲は2020年現在、一部の音楽配信サービスでも聞くことが出来ます。
ひょんなことから、 夜中に一人コスプレ大会が始まった(笑) そして今度は、小道具に凝る 一昨年の冬のボーナス時に、 カミさんからもらった臨時小遣いで買った マルベリーフィールドのM29用カートリッジ あの時はひどい目にあいましたが (;´・ω・) いや・・・ あれは自業自得ですな・・・ deltaelite-10mmauto.hatenablog.com deltaelite-10mmauto.hatenablog.com deltaelite-10mmauto.hatenablog.com あの時は光モノブームの余熱で M629classic6.5インチをぶっ放すべく 大量のカートリッジを購…
刑事ドラマの中でも私が好きな「特捜9」が始まりました。 係長役を演じてきた渡瀬恒彦さんが亡くなり、このシリーズは打ち切りかと心配しましたが、9係としては一時解散してそれぞればらばらの部署に異動していたのですが、井ノ原快彦さんを主任という設定にして、以前のメンバーが再び9係に再集結しました。 最初のシーズンでは、班長として寺尾聰さんが加わりました。小さな女の子と二人暮らしという謎の私生活が明らかになるなど、ミステリアスな部分もありましたが、的確な指示や時には一緒に上司に頭を下げるなど、人間くさい一面もありました。 そして前回のシーズンからは「中村梅雀さん」が班長に就任します。 9係のメンバーとは…
youtu.be ●『同胞(はらから)』はこんな映画(ネタバレあり) 岩手山の北麓、八幡平に広がる松尾村。高志はこの過疎村の青年会会長だった。ある日、東京からひとりの女性が彼のもとを訪れる。彼女の名前は河野秀子。この村で統一劇場による“ミュージカル・ふるさと”の公演を開いてほしいというのだ。しかも青年会の主催で。青年会の意見は大反対。が、高志の熱意によって賛同者は増え、ついに総会で公演主催が決定する。幾度となく中止の瀬戸際にたちながら、団結した若い力はとうとう公演当日を迎える。(https://filmarks.com/movies/14344 より)
今週のお題「下書き供養」1 広島 広島で独り暮らしをしていた頃のことをいくつか書きましたが、 もう一つ、どうしようか、と思っていた話があります。 (安芸の宮島には、奈良のように 野生の鹿がいます。 そして、名物は 「もみじまんじゅう」) 若いときは、映画が好きで、よく見に行っていました。 広島で暮らし始めた最初の休日にも、 もちろん、まだ知り合いなんかいないので、一人で映画を見に行った。 映画館に入ると、見知らぬ、美しい女性に呼び止められた。 (いけませんよ、映画泥棒は❗ 盗んで良いのは、彼女のハートだけ❗・・・・・・う~ん、 今日はちょっと スベり気味かも・・・) 2 美しい彼女の言うことに…
(元記事:2019年9月) 皆さんおはようございます猫枕です。 今回は昭和時代の超~個性的なお年寄りをご紹介しましょう❗️ ただし、 ワタクシ57才が子供の頃のお年寄りですので、 若い人たちは初めて見るような方々です。 しかし、 強烈な個性の持ち主で、 お笑いタレントに物まねされまくっている面々ゆえ、 超絶、面白可笑しいことは120%保証します。。。 ブルースの女王・淡谷のり子 やめてケレ・左卜全 大昔の敬老会にて梅沢富美男【夢芝居】を歌いました ブルースの女王・淡谷のり子 youtu.be (出典:Tim Tamchannel) 戦前1930年代のブルースの女王・淡谷先生です。 ワタクシ小学…
少しづつ現場が戻ってきた時の話。 チケット代5桁になっても払い戻し代で金持ちなの何も思わず普通に申し込んでましたが 今思うと帝劇でも回転する劇場でもないのによく出したなあと反省する金額だったり。 カレイベ ゆる推し。 なんやかんやカレイベというものに初めて参加しました。 1度目はコロナ、2度目コロナ関係なくスケジュール都合で延期になって 速攻有給取ってエステ寄ってヘアメしてもらって名古屋へ今ほど不織布マスクについて話題になってなかったけど 腐っても医療従事者なので本人の朝のツイからチェキまでピッタマスクだったのちょい呆れ フォトプロップスに慣れてないオタク、カメラさんに角度について注意されなが…
先日NHK-BSで同名の映画を見たので読んだ。映画は主人公が深津絵里で、博士が寺尾聰。小説の雰囲気がそのまま映画になっていたし、配役もよかった。映画では大人になったルート吉岡秀隆が教壇で数学にまつわる話をするところから始まるが、小説では最後にルートが数学の先生になって終わる。80分しか記憶が持たない数学者とシングルマザーの家政婦とその息子という、不思議な関係の三人が、一生懸命互いを慈しむ話。すぐに記憶を失ってしまう博士は記憶を積み重ねることが出来ない。だけど、なぜかあふれんばかりの愛情を家政婦の息子ルートに注ぎ続ける。子どもは無限の愛情を受ける権利があるといわんばかりに。博士の不器用さがこの関…
コーヒーが好きで、1日3杯は飲む。多い時は5杯は飲む☕。 5杯までは健康を害さないという情報もあれば、コーヒーを控えた方がいいという情報もある。楽天家の私は、自分に都合のいい方の情報を信じる(笑)。 深入りの苦みの強い方が好き。 コーヒーを好きになったのは、2005年、倉本聰さんのドラマ「優しい時間」と見てから。39歳の頃。寺尾聰さんの淹れる珈琲(このドラマのイメージはこっち)が美味しそうで、ドリップして飲みたくなった。 それまでは紅茶の方が好きで、イングリッシュ・ブレックファスト・ティーをミルクティーにして飲むのが好きだった。勿論今も好きで、時々飲んでる( *´艸`)。 最初は陶器のドリッパ…
3月26日、小倉智昭がメイン司会を務める「とくダネ!」が22年間の放送に幕を閉じたが、その最終回にサプライズゲストとして登場したコブクロ(黒田俊介・小渕健太郎)に注目が集まった。 「この日は大黒摩季や寺尾聰も登場して労をねぎらい、小倉も感動しきりでしたね。最後は移動した別スタジオでコブクロが生歌熱唱。ひな壇で目を真っ赤にしながら聴き入る小倉の表情が印象的でした」(テレビウオッチャー) 歌が終わると礼をした小倉は「コブクロの2人が来てくれたのは本当嬉しくて、デビューの頃からですもんね」「『とくダネ!』がなかったらコブクロにも出会えなかった」と感慨深げに語り、小渕も「不安だった時期とか、まだデビュ…
ツイート CDJournal。'21[emoji:1DF] @CDJournal_staff [ニュース] AMAZONS、35周年記念ライヴ第2弾ゲストとして久保田利伸&スガシカオの参加を発表 (2021/03/29掲載) @AMAZONS_chorus #AMAZONS #久保田利伸 #スガシカオ https://www.cdjournal.com/main/news/amazons/90503 17:46 雪成 @yaunagi2993 2021-3-29 6815レ UL22/6914レ UL21 [離合] 本日,志摩線でネクスト同士が離合するということで撮影しました! おそらく志摩線…
こんにちは、ヘキサです。 自分のオリジナルソングを作って、それを自分が歌うってことをやってみたくないですか? ヘキサは昔からアイドルや歌手への憧れがあり、「自分もオリジナルソングを歌ってみたい!」という野望がありました。 しかし、ヘキサは音楽に関する知識も皆無で、お金もないのでPCのスペックも低く、音楽用のソフトを入れられず、作曲なんて夢のまた夢でした。 そんなヘキサですが、夢を叶えるために立ち上がり、作曲のできる友人にお願いし、今回ヘキサのオリジナルソングを作ってもらいました! そんなヘキサのオリジナルソングを紹介し、またそれが出来上がるまでの経緯について書きます。 自分のオリジナルソングを…
小倉智昭 小倉智昭(73)が総合司会を務めるフジテレビ系朝の情報番組『とくダネ!』が3月26日の放送をもって22年の歴史に幕を閉じた。 関連:不適切放送で打ち切り“超濃厚”『スッキリ』MC加藤浩次の「4大醜聞」流出危機! 同番組は、1999年4月にスタート。当初は、小倉とサブ司会に当時のフジテレビアナウンサー・笠井信輔(57)と佐々木恭子(48)という布陣で幕を明けた。 「2016年5月と2018年11月に膀胱癌で休養したしたことがありましたが、総合司会は一貫して小倉が勤め上げ、サブ司会には中野美奈子アナウンサー(41)や伊藤利尋アナウンサー(48)、女優の菊川怜(43)らが多くの人が起用され…
ようやく50作まできた(途中1作飛んでいるので、それをみてコンプリートだけど)。 満男と泉が結婚していないことはネタバレ的に知ってしまっていたので、本来あるべき世界(渥美清が死ななかった時のシリーズ完結)が狂ってしまったということを見てしまうのでは、という恐れがずっとあった。 が、満男には娘がいて、両親とくるま屋(やはりとらやだろうと思うけど)があった。そしてどこかに叔父さんである寅さんがいる。オープニングが桑田佳祐の歌なのと合わせて前半は思ったより明るい雰囲気でよかった。 それでも、リリーと泉が再会するシーンでまず泣く。そして結局のところ寅さんがいないという喪失感は拭えず、特にラストの歴代作…
ルビーの指環【寺尾聰】をサックスで吹いてみました ルビーの指環 / 寺尾聰 / サックスで吹いてみた【昭和歌謡】
皆さんこんばんは🌙*゚ りえです 今日は年末に受けた胃カメラと大腸ガン検診の結果を聞きに行って参りました 検診受けるだけ受けて結果聞きに行くの遅いのは相変わらず その間2回ほど電話来ました てか、電話で教えて貰えたらいいのにね〜 どっちも問題無しなわけだし〜 まぁ決まりだからしゃーない とりあえず何事もなく良かったです ところで皆さんこの映画って知ってます? 私がここしばらく観てた映画(時間ある時ちょっとずつ観てました) 『震える舌』三木卓原作 1980年公開 監督野村芳太郎 脚本井出雅人 キャスト 渡瀬恒彦、十朱幸代、若命真裕子他…… 破傷風に侵されてしまった幼い娘とその両親との辛く壮絶な闘…