厄を払い吉に転ずるための神社でおこなわれるお祓いのこと。 神仏に祈るなどして、身についたけがれを払い落とすこと。厄落とし。
または、近世の門付け芸で、節分や大晦日(おおみそか)の夜などに、町を歩き、厄年の人の家の門口などで厄払いの祝言を唱えて豆や金銭をもらうもの。
こんにちは、Mukuです😊 ここ数年、ついてないなー。と思うことが多々ありまして😭 『そういえば女性って30代に2回厄年あったな』 って昨日思い出し、すでに前厄と本厄が終わっていました・・・ 自分は後厄ですが・・・ 気付いたときがタイミングだったと思い、厄払いに行こうと思います! ということで、愛知の厄払いオススメNo1の場所などを調べてみました! < 目次 > そもそも厄年って? 令和7年の厄年一覧 男性 女性 愛知県で人気を誇る神社は? 参拝は1人で行く方が良いの? そもそも厄年って? 科学的根拠はありませんが、厄災が多いとされる年齢のことを言います。 平安時代の書物にはすでに厄年の表記が…
今年1年の厄を祓いに行きました こんにちは。「さとのまいにち。」にお越しいただき、ありがとうございます。 いよいよ今年もあと2日。 私にとってはここ10年近くで一番よくないことが続いた1年だったので、「厄祓いしたいな」と思っていたのです。 そこで、たまたま東京メトロのフリーペーパーで「あらゆる難を祓い、厄を断ち切る!」と紹介されていた阿佐ヶ谷神明宮へ行こう!と決めました。 伊勢神宮系列の神社で、全国で唯一の「八難除(はちなんよけ)」という厄祓いを行っているとのことです。 阿佐ヶ谷駅からわずか徒歩3分! shinmeiguu.com 阿佐ヶ谷神明宮はJR阿佐ヶ谷駅からすぐ。 駅からとても近い場所…
今週のお題「買ってよかった2024」 龍郷柄の大島はハブ鱗の文様 ヤフオクで落札したアンティーク大島紬が届きました。 ソテツの花や葉・実、そして奄美大島に生息するハブの鱗(うろこ)を抽象化したという伝統の龍郷柄。 買ってよかったものをお伝えします。 スポンサーリンク 伝統の龍郷柄 帯合わせ 日本の社会保険は? まとめ 伝統の龍郷柄 帯合わせ 泥染めの総柄 一元(ひともと)式の織り 龍郷柄の由来として、蘇鉄に奄美大島の毒蛇のハブが居るところを見たことで、龍郷柄が出来たとも言われており、昔はハブの背中の模様をモチーフに用いた柄も存在したとか。 奄美大島のハブ 来年は巳年。 ハブはクサリヘビ科マムシ…
厄除けで有名な神社10選!2025年の初詣で新年を無病息災に 厄除けの意味とは? 2025年に訪れたい厄除けで有名な神社10選 厄除けの祈願の流れ 2025年の初詣に向けた準備 厄除けで有名な神社10選!2025年の初詣で新年を無病息災に 厄年や日々の災厄を払い、新しい一年を無事に迎えるためには、厄除け祈願が重要です。日本には厄除けで名高い神社が数多くあり、それぞれに特色があります。この記事では、厄除けに特化したおすすめの神社を10社ご紹介します。2025年の初詣に訪れることで、新しい一年を平穏にスタートしましょう。 厄除けの意味とは? 厄除けとは、厄年や日常生活の中で生じる不運や災難を避ける…
引っ越せ、じゃぁの。 3年前、私たちは今住んでる地域に引っ越した。 それまでは埼玉のそこまで広くも、そこまで狭くもないマンションで新婚生活を送っていた。 世間はまさにコロナ禍真っ盛りで、私、べちも妻のべちこも当時働いていたところからリモートワークが義務付けられた。 嬉しかった。正当な理由で家にいていいと言うのはどこか安心感と、少し罪悪感というスパイスが効いていてむしろ仕事に捗りがでた。 そんな折、パパさん(べちこのパパ)から一本の電話がべちこに入った。 「あー、もしもし?今べちくんもそこにおる?スピーカーフォンにして。二人に話があるから。」 普段からそこまで口数も多く無いパパさんからの電話は何…
ホツマツタヱに「やくどし/厄年」という言葉はありませんし、「やく/厄」という言葉もそもそも記述がありません。しかしながら、男女の厄年に通底する概念はあり、 『然れど父は 鈴 四十穂 母は三十一穂 アメのフシ 宿れば当たる 父の汚穢 男の子は母の 隈となる』ホ3 という重要な記述が残ります。 両神の初子ワカ姫が生まれたとき、イサナギが四十歳でイサナミが三十一歳だったので「アメのフシ(天の節/陰陽の節)」に当たったのだそうです。なので三歳にならぬうちに(満年齢で二歳足らず)イワクス船に乗せて(擬似的に)捨て児にしたというのです。(万事了解していたカナサキ夫妻がひろって養育します) これが、男四十二…
6月最終週の事。 1人ドライブ中に 「夏越の大祓え」の「茅の輪くぐり」が気になり。 https://kinarino.jp/cat6/31173 久しぶりに、多賀大社に向かいました。 今年、もう半年過ぎたけれど、私についた穢れを払っていただきたい気持ちで(笑) 多度大社の鳥居の奥に、茅の輪がありました。 8の字のように、茅の輪をくぐります。 ぐるぐると。8の字をかいて頭を下げて。 インフィニティマークだなぁと思いながらくぐりました。 心なしか気分すっきりしました。 来て良かったです。 本殿お参りの後は、門前に再び来て、お土産を購入。 多賀大社では有名な、糸切り餅です。 すぐ食べたくて、出来立て…
--------------------------------------------------------------- どうもー!おっちょころぐです! 30代、女性はほぼ厄年と重なっていますよね。気持ちの問題かもしれませんが、私は厄除け、厄払いに行くよう心がけています。 前回本厄の年に伊勢神宮へご祈祷に行ったときのことを記事にしましたが、ご祈祷の際に頂いたご神札を返納しに行くこともあり、後厄のご祈祷も伊勢神宮でしていただきました。 前回の記事はこちら↓ www.occho-colog.com そして昨年でやっと後厄も終わり、久しぶりのノーマルな年✨昨年も何事もなく無事に過ごせたことの感…
今年の初夢は悪夢で内容は覚えていないけど 目覚めたときに今年は凄く嫌な予感がする… と夫に話して早6ヶ月。 怪我や病気が本当に多くて、 びっくりするほど。 夫婦揃って厄年なこともあり 厄祓いをしに行ってきましたので 今回は厄年の厄祓いについて シェアしていこうと思います! 1. 厄年とは? ▶︎厄年の意味と由来厄年は、日本の伝統的な風習で、 特定の年齢(男性42歳、女性33歳など)において 災厄が起こりやすいとされる年を指します。 この年に体調不良や不運が 訪れることが多いと信じられています。 ▶︎男女別の厄年厄年は男女で異なり、 男性の厄年は25歳、42歳、61歳。 女性の厄年は19歳、33…
破綻のその後 そしてついに2024年1月10日。 私は資金ショートした。 破綻 - HONYAKUMANの後悔と未来 そして初めてこれまで一人で抱えてきたことを話した。 『それは隠しきれなくなったから』というのが1番の理由だったが 本当に初めて心の内を人に話したのだ。 親戚が借り入れなどを管理して一時の金銭的なものは援助してくれる ことになり、まず立て直すことになった。 私は崩壊してしまった経済状況とは裏腹に「もう隠さなくていい」ということに 何より感謝した。 これから誠実にできることからしていけばいい。 そう実感していた。 そしてこれまで借り入れの返済があることをひた隠しにしてきたものを 返…