福岡県太宰府市にある神社。天満宮の一。
祭神は菅原道真公。別表神社。旧官幣中社。
当地は、左遷された菅原道真の廟所であったとされる。
「学問の神様」として有名で、年始には、毎年200万人前後の人を集める。
一月七日のおにすべ・うそかえ神事や、三月に行われる平安時代の宮中行事を再現した曲水の宴などが広く知られる。
新春に咲く梅が美しいことでも有名で、特に早く咲く飛梅(写真)は道真の歌「東風吹かば…」の飛梅伝説に因んでいる。
太宰府天満宮はてなブックマーク- 太宰府天満宮
先日、Chromeの動きが遅くて使いづらくなり、Edgeを使うことが多くなったという話をしましたが、最近のEdgeは高速化が図られているようです。 Chromeに比べてパフォーマンスが良いなと思ったのは、単なる私の思い込みじゃないのかもしれません。 さて、GW4連休の初日の昨日は太宰府に行ってきました。 去年厄払いの祈願をしに行った際に受け取った、「厄除けひょうたん」を返納しに行くためです。 映えスポットの参道スタバの前を通って🚶♂️➡️ お宮に到着。 いい天気☀️ 仮殿です。去年この中で、厄払いをしてもらいました。 おみくじは小吉。 御朱印を記帳しに行きます。 改修中の本殿裏にある、ひょ…
国内観光通訳ガイド日記 その3 9日目/10日間ツアー megureca.hatenablog.com 10日間のツアーも、とうとう9日目。観光は今日で最後。門司港は晴天。目の前に広がる海と山と橋。海には青い空が似合う。 今日は、福岡の太宰府天満宮と櫛田神社の観光。今回のツアーで、私が初めていくのは櫛田神社だけかもしれない。太宰府天満宮は、2年前の3月にも行っているので、比較的短い期間での再訪。 megureca.hatenablog.com プレミアホテル門司港の朝ごはんは、7:00から。昨晩のインドカレーで結構お腹がいっぱいのままな気がしたのだけれど、やっぱり、朝ごはんチェックはガイドとし…
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) 1月4日、九州ライトワーク最終日は太宰府天満宮へ伺いました。本日は珍しく曇天模様でめちゃくちゃ寒い!雪が降りそう~。天神から電車に乗ってドアツードアで約1時間弱で到着。 結構広そうですね。中央左上に位置する天開稲荷社へは後で伺います。またその更に上にある山の神社は鬼滅の刃の聖地とされる竈門神社。山頂まで徒歩約6km、標高差720mの山に鎮座しています。(今回は伺いませんでした) 太鼓橋が3つあります。こういう場所も片側通行で反対側の人の為に開けてますね。日本人は律儀というか思いやりがあるというか、まじめというか、ある意味感心します。橋を越えると凄い人。猿回…
はじめに 〜太宰府の隠れた名所・天開稲荷社〜 ">福岡県太宰府市といえば「太宰府天満宮」が有名ですが、実はそのすぐ近くに“開運”のご利益がある隠れたパワースポットがあるのをご存知でしょうか?それが今回ご紹介する 「天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)」 です! 「願いを叶えてくれる」「商売繁盛にご利益あり」と言われ、多くの参拝者が訪れる天開稲荷社。その魅力と参拝のポイントを詳しくご紹介します。 天開稲荷社 1. 天開稲荷社とは? 〜歴史とご利益〜 天開稲荷社は、太宰府天満宮の裏山に位置する稲荷神社で、 「天に道が開け、運気が上がる」 とされる開運の神様を祀っています。 ご祭神:宇迦之御魂神(うかの…
©国営海の中道海浜公園 写真提供:福岡県観光連盟 こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生と春休みに行きたい!福岡のお花見スポット10選》について紹介させて頂きます。 🌸お花見に行こう! 福岡のお花見スポット選定のポイント おすすめ!福岡の桜スポット10選 1. 大濠公園 2. 舞鶴公園 3. 西公園 4. 油山牧場 5. 海の中道海浜公園 6. 太宰府天満宮 7. 小戸公園 8. 大宰府政庁跡 9. シーサイドももち海浜公園 10. 春日公園 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🌸お花見に行こう! 春休みの…
「行きたい場所はどこ?」 もし、そう言われたならぱっと思いつくところは福岡です。 どうして福岡なの?今の時期は梅はもう散ってるよ?と思われるかも知れませんが、季節柄は関係ないのです。 一昨年からちらほらと福岡が良かったよと旅行で行った友人たちや、転勤で福岡に住んでいる友人が凄く勧めてきます。何が良いのか尋ねると、交通の便や住みやすさといった環境や食事、地元民の人柄など説明されました。 私は一度も福岡の地を踏んだことが無く、期待は膨れるかぎりです。何かイベントごとで訪れる機会があるかなと、タイミングを伺ってばかりでした。もういっその事、思い切って旅行に行ってみようと思います。 【行きたい場所】 …
2月末の出張の帰りに 太宰府天満宮に立ち寄りました。 梅が有名なので、 春を一足先に感じたいと思い、、 2月末の太宰府天満宮にて 実は1月末にも行ったのですが、 中国の春節と重なり、大変な人出でした。 2月末は、比較的ゆっくりできたかな。 2月末の段階では、 2割ほどの木が開花していました。 日本酒の販売会イベントもやっていて、 楽しめました。 駅を降りてから30分~40分あれば ひとまわりできますが、 ゆっくりしたい場合は 1時間あるといいかな。 そのほか、参道では 梅ケ枝餅などのグルメも 色々楽しめます。 駅を降りてからこの参道を歩きます 鳥居が見えてきました 牛さんを触ると御利益? 1月…
前回からの続きです。 ※前回の記事で「太宰府政庁跡」と書いてましたが、正しくは「大宰府政庁跡」でした。太宰府天満宮や太宰府市は「太」である一方、7世紀ぐらいに存在していた大宰府政庁は「大」が正しいようで・・・日本語は難しい!(なので、前回の記事の方もしれっと修正してます) 大宰府政庁跡を出発して、適当に太宰府天満宮方面に向けて走っていきます。
2月23日は天皇誕生日、予定としては実家に遊びに行く予定であったが、母が祖母の看病に急遽いくこととなったため、父とともに日帰りでどこか旅行に行こうとなった。 まずは糟屋にある「山椒の木」に向かった。 ここのせいろ蒸しは今まで食べた中でもトップクラスに美味しい。基本的には鰻は蒲焼が好きなのだが、ここに来たら、せいろ蒸しのほうを食べるべきだ。 柳川にある、せいろ蒸しの元祖「本吉屋」も美味しいけれど、個人的には山椒の木のほうが好きだ。松竹梅の上に山椒というクラスがあり、それにはご飯の間にも鰻が挟み込まれており、とても贅沢な気分になれる。ただし、値段は相応に高い。 そういえば、去年だったか、うなぎ屋さ…
福岡旅行① 徳島阿波おどり空港~ 福岡空港~太宰府 先週は福岡旅行に行った 週となりました。 先々週の大荒れ天気では ないものの どんより曇り模様の 天候のもと福岡へ。 今回は徳島の空港から。 その名もズバリ 「徳島阿波おどり空港」 阿波おどりでお出迎え。 地方空港の広~い感じが大好きです。 発着便があまり多くないので 人も少なく、落ち着いた空港。 はじめての利用だったので 早めに到着し、搭乗手続きまで ラウンジで朝食を。 あっという間に福岡へ。こちらもどんより曇り空。 今回は九州国立博物館で開催中の 「はにわ展」を見るのが目的。 www.kyuhaku.jp あちこちに散っている 有名な埴輪…