福岡県太宰府市にある神社。天満宮の一。
祭神は菅原道真公。別表神社。旧官幣中社。
当地は、左遷された菅原道真の廟所であったとされる。
「学問の神様」として有名で、年始には、毎年200万人前後の人を集める。
一月七日のおにすべ・うそかえ神事や、三月に行われる平安時代の宮中行事を再現した曲水の宴などが広く知られる。
新春に咲く梅が美しいことでも有名で、特に早く咲く飛梅(写真)は道真の歌「東風吹かば…」の飛梅伝説に因んでいる。
太宰府天満宮はてなブックマーク- 太宰府天満宮
こんにちわ🌸こんばんわmikaです 今回は、福岡県太宰府市にある「九州国立博物館」をご紹介します。太宰府天満宮を訪れる方は多いと思いますが、すぐ近くにあるこの博物館も実はとっても魅力的。日本の国立博物館としては4番目にできた新しい博物館で、他の国立博物館とはちょっと違うユニークなテーマを持っているんですよ。 九州国立博物館ってどんなところ? ココがユニーク!見どころは? 施設情報まとめ スタンプ設置場所 アクセス方法 まとめ~太宰府と一緒に九博へ行こう! 九州国立博物館ってどんなところ? 九州国立博物館、通称「九博(きゅうはく)」は、東京、京都、奈良に次ぐ、日本で4番目の国立博物館として200…
九国博「はにわ」展のあと、太宰府天満宮で宝物殿を見学した kuma-miya.hatenablog.com 入館料おとな500円 こちらは施設の名称こそクラシックな「宝物殿」で、展示室の冒頭はその名前から想起されるような伝来品・ゆかりのある遺物や宝物が並んでいた ただHPで「学問・文化・芸術の神様である菅原道真公を祀る太宰府天満宮の境内で、さまざまなアートを見て、楽しみ、学んでもらう」とあるように、戦略的にアートに取り組んでいた(神社がアートインレジデンスを開催するとか、初めて聞いた)歴史的なロケーションで現代美術を楽しむことができる keidai.art 展示室では改装中の仮殿建築の試作品が…
福岡県・太宰府天満宮 学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公を祀る全国天満宮の総本宮です。福岡県太宰府市に位置し、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。 観光情報 所在地: 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1 公式サイト: 太宰府天満宮 観光案内所: 太宰府市立観光案内所では、史跡観光・イベント・交通案内などの情報提供を行っています。 境内マップ: 境内の見どころをまとめたマップもあります。 見どころ 本殿: 菅原道真公を祀る中心的な建物。 太鼓橋: 参道にある美しいアーチ型の橋。 梅ヶ枝餅: 太宰府名物の和菓子で、参道沿いの店舗で楽しめます。 さらに詳しい情報やパンフレットのダウンロードは、…
九州人、とりわけ福岡人で、太宰府天満宮のお世話になったことがない人っていないと思うのです(個人的見解です)。 受験のときの合格祈願は太宰府天満宮ですし、お正月の初詣に太宰府天満宮へ行くこともあります。 人によっては七五三もあります。 福岡を除く九州内の中学校、高校の一部では、修学旅行が太宰府ないし福岡だった、とも聞いたことがあります。 <PR> 私も例に漏れず、太宰府天満宮へはお参りによく行きますし、お正月の初詣も太宰府天満宮です。 libra-flos.hatenablog.com libra-flos.hatenablog.com 先日、はにわ展へ行った際、ふと気がついたことがあります。 …
食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。 前回の記事に引き続き、GW九州旅行で食べ歩いた地元グルメを深く掘り下げるシリーズ。 今回は娘の勉強祈願をした太宰府天満宮で、意外な食べ歩きを楽しめた話です。 ▶︎前回の記事はこちら:「【博多グルメ】4時間待ちリベンジ!「河太郎」で念願の透明イカ、堪能しました」 ▶︎このシリーズを最初から読むならこちら:「【福岡・水炊き】やっぱり鶏と野菜がハイレベルな街でした!初日は王道の「華味鳥」で夕食を」 最終日は学問の神様・太宰府天満宮へ 九州旅の最終日は早々にチェックアウトし、ホテルに荷物だけ預けて外出。目的地は太宰府天満宮です。 天神から電車で25…
九州国立博物館の「はにわ展」に行くべく、太宰府天満宮に立ち寄りました。 毎年、正月にはお参りに行きますが、毎年毎年、人の多さにびっくりしています。その上、参道のお店にもなかなか寄れず、お参りに行って帰るだけの状態もあります。寄るところは大体決まっており、最低限そこに行って終わりです。 そして、今回、GW中に太宰府天満宮へ行ったのですが、正月並みに人が多かったです。どうしてこんなに多いんですかね!?って思いました。 結局、いつものおせんべいを買って終わってしまいました・・。 <PR> 本殿にお参りに行ったときのお話しです。 本殿は今、立て直しをしております。屋根の上に植物が多く茂っており、すごく…
食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。 今年のGWは家族で九州に来ています。 東京に戻ったらいつものように記事を書きますが、まずは速報を毎日お届けしています。 今日は4日目、最終日です。 ▶︎3日目の速報はこちら:「【GW九州旅行記DAY3】呼子の朝市と海辺の風景、唐津のうなぎに念願の透明イカのお造り!」 ▶︎シリーズを最初から読むならこちら:「【GW九州旅行記DAY1】 2年ぶりの福岡で食べまくり、水炊きうまし!」 娘の勉強祈願に太宰府天満宮へ 最終日は、泊まっていた博多から電車で太宰府天満宮へ。 有名な学問の神様・菅原道真公を祀る歴史ある神社です。まだ受験には時間がありますが…
先日、Chromeの動きが遅くて使いづらくなり、Edgeを使うことが多くなったという話をしましたが、最近のEdgeは高速化が図られているようです。 Chromeに比べてパフォーマンスが良いなと思ったのは、単なる私の思い込みじゃないのかもしれません。 さて、GW4連休の初日の昨日は太宰府に行ってきました。 去年厄払いの祈願をしに行った際に受け取った、「厄除けひょうたん」を返納しに行くためです。 映えスポットの参道スタバの前を通って🚶♂️➡️ お宮に到着。 いい天気☀️ 仮殿です。去年この中で、厄払いをしてもらいました。 おみくじは小吉。 御朱印を記帳しに行きます。 改修中の本殿裏にある、ひょ…
国内観光通訳ガイド日記 その3 9日目/10日間ツアー megureca.hatenablog.com 10日間のツアーも、とうとう9日目。観光は今日で最後。門司港は晴天。目の前に広がる海と山と橋。海には青い空が似合う。 今日は、福岡の太宰府天満宮と櫛田神社の観光。今回のツアーで、私が初めていくのは櫛田神社だけかもしれない。太宰府天満宮は、2年前の3月にも行っているので、比較的短い期間での再訪。 megureca.hatenablog.com プレミアホテル門司港の朝ごはんは、7:00から。昨晩のインドカレーで結構お腹がいっぱいのままな気がしたのだけれど、やっぱり、朝ごはんチェックはガイドとし…
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) 1月4日、九州ライトワーク最終日は太宰府天満宮へ伺いました。本日は珍しく曇天模様でめちゃくちゃ寒い!雪が降りそう~。天神から電車に乗ってドアツードアで約1時間弱で到着。 結構広そうですね。中央左上に位置する天開稲荷社へは後で伺います。またその更に上にある山の神社は鬼滅の刃の聖地とされる竈門神社。山頂まで徒歩約6km、標高差720mの山に鎮座しています。(今回は伺いませんでした) 太鼓橋が3つあります。こういう場所も片側通行で反対側の人の為に開けてますね。日本人は律儀というか思いやりがあるというか、まじめというか、ある意味感心します。橋を越えると凄い人。猿回…